レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年9月30日
- 登録日時
- 2024/09/30 18:22
- 更新日時
- 2024/12/28 15:52
- 管理番号
- 小野06-020
- 質問
-
解決
織田信長が「茶の湯」を政治に利用していたことが分かる資料はあるか。
- 回答
-
1569年(永禄十二年)頃から織田信長が評価の定まった名物茶道具の強制買収や献上(名物狩り)を行っていたことが、『信長公記』に記録されている。また、信長がこれらの道具を使用した茶会を幾度も行っていたことが、『天王寺屋会記』に記されている。さらに、信長は功績のあった武将に対し、名物茶道具を下賜するとともに茶の湯を許可していた。豊臣秀吉は、これらの信長の茶の湯に対する考え方を「御茶湯御政道」と言った。
1.『信長公記 -戦国覇者の一級史料』 p.188-191 茶の湯
2.『よくわかる茶道の歴史』 淡交社 p.88-96 信長の名物狩りと御茶湯御政道
3.『茶の湯の文化史』 吉川弘文館 p.10-16 織田信長
4.『茶人豊臣秀吉』 角川書店 p.27-31 名物狩りと御茶の湯御政道
5.『豪快茶人伝 上』 埼玉福祉会 ※大活字本 p.30-45
6.『古典で旅する茶の湯八〇〇年史』 淡交社 p.60-115 織田信長の時代
7.『図解茶の湯人物案内』 淡交社 p.18-25 政策に隠れてしまった茶の湯への本心 織田信長
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 茶道 (791)
- 参考資料
-
-
1.和田裕弘 著. 信長公記 : 戦国覇者の一級史料. 中央公論新社, 2018. (中公新書 ; 2503)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029128835 , ISBN 978-4-12-102503-6 -
2.谷端昭夫 著. よくわかる茶道の歴史. 淡交社, 2007.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008462824 , ISBN 978-4-473-03399-4 -
3.谷端昭夫 著. 茶の湯の文化史 : 近世の茶人たち. 吉川弘文館, 1999. (歴史文化ライブラリー ; 82)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002868073 , ISBN 4-642-05482-0 -
4.矢部良明 著. 茶人豊臣秀吉. 角川書店, 2002. (角川選書 ; 347)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003685774 , ISBN 4-04-703347-2 -
5.火坂雅志 著. 豪快茶人伝 上. 埼玉福祉会, 2019. (大活字本シリーズ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030071579 , ISBN 978-4-86596-334-2 -
6.竹本千鶴 著. 古典で旅する茶の湯八〇〇年史 : 歴史上の人物たちがガイド役!. 淡交社, 2020.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030709655 , ISBN 978-4-473-04424-2 -
7.八尾嘉男 著. 図解茶の湯人物案内. 淡交社, 2013.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024956273 , ISBN 978-4-473-03897-5
-
1.和田裕弘 著. 信長公記 : 戦国覇者の一級史料. 中央公論新社, 2018. (中公新書 ; 2503)
- キーワード
-
- 織田, 信長, 1534-1582
- 茶の湯
- 信長公記
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000356067