レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/09/22
- 登録日時
- 2024/09/24 00:30
- 更新日時
- 2024/10/06 10:24
- 管理番号
- R1002185
- 質問
-
解決
詩吟について書いてある本や詩吟のCDはないか。
- 回答
-
下記資料を紹介
・『詩吟女子』乙津理風/著 春秋社 2014
・『詩吟・剣舞読本 』妻木正麟/著 日本文芸社 1977
以下CD
・『吟詠 紀行編』北川内 光令子/〔ほか〕吟詠 コロムビアミュージックエンタテインメント 2009
・『御祝楽 』宮内庁楽部楽友会/〔ほか〕演奏 King Record 2006
・『吟詠 』伊藤 秀鵬/〔ほか〕吟 キングレコード 2000
・『祝吟 』King
・『吟詠 』Columbia
- 回答プロセス
-
1.図書館蔵書検索機Opacフリーワード“詩吟”(所蔵)で検索
→多数ヒット
該当資料をピックアップ
・『詩吟女子』乙津理風/著 春秋社 2014
・『詩吟・剣舞読本 』妻木正麟/著 日本文芸社 1977
2.図書館蔵書検索機Opacフリーワード“詩吟”&“CD”(所蔵)で検索
→7件ヒット
該当資料をピックアップ
・『吟詠 紀行編』北川内 光令子/〔ほか〕吟詠 コロムビアミュージックエンタテインメント 2009
・『御祝楽 』宮内庁楽部楽友会/〔ほか〕演奏 King Record 2006
・『吟詠 』伊藤 秀鵬/〔ほか〕吟 キングレコード 2000
・『祝吟 』King
・『吟詠 』Columbia
調査終了。
- 事前調査事項
-
し‐ぎん 【詩吟】
解説・用例
〔名〕
読みくだした漢詩を吟詠すること。安政(一八五四~六〇)の頃、江戸昌平黌(しょうへいこう)の書生たちが始めたという。一般に勇壮な調子で吟ずる。普通伴奏楽器は用いないが、まれに笛や尺八を用いる。
"し‐ぎん【詩吟】", 日本国語大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2024-09-22)
- NDC
-
- 邦楽 (768)
- 参考資料
-
- 詩吟女子 乙津理風/著 春秋社 2014.2 768.9 , ISBN 978-4-393-43646-2
- 詩吟・剣舞読本 妻木正麟/著 日本文芸社 1977 768.9
- 吟詠 紀行編 北川内 光令子/〔ほか〕吟詠 コロムビアミュージックエンタテインメント 2009.3 A380 COCJ-35506
- 御祝楽 宮内庁楽部楽友会/〔ほか〕演奏 King Record 2006.9 A301 KING-3239
- 吟詠 伊藤 秀鵬/〔ほか〕吟 キングレコード 2000.12 A380 KICX-8564
- 祝吟 King Hオム KICX-8220
- 吟詠 Columbia Hコロ COCF-11669
- キーワード
-
- 詩吟
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000355803