レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年03月09日
- 登録日時
- 2023/03/09 10:55
- 更新日時
- 2024/10/09 16:27
- 管理番号
- 3870
- 質問
-
解決
かつて刊行されていた伊丹市の情報誌『ルルル』に「まんがde伊丹史」というコーナーがあった。
その第1~3,5~11回を見たい。
- 回答
-
『いたみ 創刊号~8号 市民のグラフ』(伊丹市企画部市民対話室広報担当/編 伊丹市 1994-1998年)を提供。
「まんがde(で)伊丹史」第1~8話が掲載されている。
- 回答プロセス
-
図書館システムでキーワード「ルルル」+「伊丹」を検索するも見当たらず。
質問者が持参した複写物を確認。
「まんがde(で)伊丹史」の「第4話」。
作・画は「かなやあけみ」。
木工技術集団「猪名部」(いなべ)について、見開き2pの漫画で紹介している。
ページ番号はp.14~15。
誌名を特定できるような情報は載っていない。
B4サイズ1枚に漫画2pが複写されている。拡大・縮小がなければ、情報誌の判型はB5か。
質問者の「かつて刊行されていた」という情報より、終刊したやや古い情報誌と推測。
書庫で伊丹市の情報誌数種類を確認。
合本した『いたみ 創刊号~8号 市民のグラフ』(伊丹市企画部市民対話室広報担当/編 伊丹市 1994-1998年)が見つかった。
質問者が持参した「まんがde(で)伊丹史」第4話と同誌第4号p.14~15の掲載分が一致する。
他の号にも「まんがde(で)伊丹史」第1~8話が掲載されており、口酒井遺跡や行基等、伊丹の歴史が紹介されている。
ただし、判型はA4。
第8号を確認しても終刊情報は載っていなかったが、第9号からは未所蔵。
「まんがde(で)伊丹史」も第9話以降が存在するのか不明。
質問者に確認したところ、雑誌名や話数は勘違いで、本誌で間違いないとのことだったため、提供した。
2024.8追記
『いたみ 市民のグラフ』の刊行状況について調査。
現在の本市の組織に「企画部市民対話室広報担当」はないが、その後身と思われる本市総合政策部広報・シティプロモーション課に尋ねると、やはり第9号からは保管していないとのことだった。
第8号で終刊した可能性がある。
- 事前調査事項
-
質問者は「まんがde(で)伊丹史」第4回の複写物を持参。
- NDC
-
- 漫画.挿絵.児童画 (726 10版)
- 日本語 (051 10版)
- 参考資料
-
- いたみ 創刊号~8号 市民のグラフ
- キーワード
-
- 伊丹市-歴史
- 雑誌
- 照会先
-
- 伊丹市総合政策部広報・シティプロモーション課
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000330045