本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
1997/05/15
登録日時
2005/02/11 02:43
更新日時
2008/10/30 10:29
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-1997-013
質問

解決

「鏡に人を写すと、左右は対象となるが、上下はそうならない」。このことを理論的に証明し、フィールズ賞を受賞したという記事を見たことがある。証明した論文そのものが見たい。
回答
フィールズ賞(1992まで)には該当の受賞論文は見あたらなかった。ノーベル賞受賞論文に同内容のものがあったため、以下の関連資料を提供する。質問者に確認したところ、ノーベル賞の思い違いであったかもしれないとのこと。
『ノーベル賞講演物理学 8』所収の「偶奇性の保存則その他物理学における対称性の法則」(楊振寧)「弱い相互作用と偶奇性の非保存」(李政道)。
『ノーベル賞の発想』 楊氏について16頁程記述あり。
『右と左』『左と右の世界』『自然界における左と右』『実在の鏡』『鏡の中の物理学』
回答プロセス
フィールズ賞(1992まで)には該当の受賞論文は見あたらなかったため、質問内容と関連のありそうな図書にあたる。その中で、数学や物理学における「右と左」の問題に関して1957年にノーベル賞を受賞した李政道(リ,セイドウ)、楊振寧(ヨウ,シンネイ)氏の「パリティ(偶奇性)非保存」の発見が言及されている。
そこで両氏の論文を探したところ、『ノーベル賞講演物理学 8』に「偶奇性の保存則その他物理学における対称性の法則」(楊)、「弱い相互作用と偶奇性の非保存」(李)が収録されていた。
また『ノーベル賞の発想』に楊氏について記述あり。
質問者に確認すると、思い違いでノーベル賞であったかもしれないとのことだった。
事前調査事項
NDC
  • 物理学 (420 9版)
  • 知識.学問.学術 (002 9版)
参考資料
  • 『ノーベル賞講演物理学 8』(講談社 1980)
  • 『ノーベル賞の発想』(三浦貫一 朝日新聞社 1985)
  • 『右と左』(坪井忠二〔ほか〕 サイエンス社 1980)
  • 『左と右の世界』(原田馨 朝倉書店 1981)
  • 『自然界における左と右』(アーティン・ガードナー 紀伊国屋書店 1992)
  • 『実在の鏡』(ブライアン・バンチ 青土社 1994)
  • 『鏡の中の物理学』(朝永振一郎 講談社 1976)
キーワード
  • 物理学
  • 学術-ノーベル賞
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
登録番号
1000017976
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017976 コピーしました。
アクセス数 5454
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ