レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2019/08/31
- 登録日時
- 2024/05/02 00:30
- 更新日時
- 2024/05/02 09:56
- 管理番号
- 所沢椿峰-2024-001
- 質問
-
解決
女性が詠んだ短歌形式の辞世の句とその説明が載っている本が見たい
- 回答
-
下記資料に記載があります。
〇『女たちの辞世の句』 いのうえせつこ/文 環境デザイン研究所 2015年
〇『辞世のうた』 田中章義/著 ワニ・プラス 2019年
〇『珠玉の日本語・辞世の句』 北原照久/著 PHP研究所 2005年
〇『辞世のことば』 中西進/著 中央公論社 1986年
〇『戦国武将の辞世』 加藤廣/著 朝日新聞出版 2017年
〇『偉人たちの辞世の句』 若林良/著 辰巳出版 2019年
〇『サムライたちの辞世の句』 初田景都/著 辰巳出版 2019年
〇『人生を見きわめた最期のことば』 加来耕三/著 講談社 2000年
〇『辞世のことば』 赤瀬川原平/監修 講談社 1992年
〇『辞世の句と日本人のこころ』 吉田迪雄/著 東洋館出版社 2000年
〇『コレクション日本歌人選 020』 和歌文学会/監修 笠間書院 2011年
- 回答プロセス
-
1.所蔵資料の内容確認
〇『女たちの辞世の句』 いのうえせつこ/文 環境デザイン研究所 2015年
平安から昭和までの女性25名の短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
〇『辞世のうた』 田中章義/著 ワニ・プラス 2019年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p59-106「第二章 戦いの果てに」
p90-92「新島八重」
p147-180「第四章 表現者たちの最期の楽章」
p154-156「和泉式部」
p157-159「柳原白蓮」
p160-162「紫式部」
p177-180「中城ふみ子」
p181-228「第五章 平和な世の到来を願って」
p193-195「和宮」
〇『珠玉の日本語・辞世の句』 北原照久/著 PHP研究所 2005年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p.61-100「第二部 さらに口ずさみたい三十九人の「辞世の句」
p68-69「鶴姫」
p80-81「市」
p90-91「細川ガラシャ」
p102-103「乞食女」
p132-133「中野竹子」
p134-135「西郷千恵子」
p140-141「太田垣蓮月」
〇『辞世のことば』 中西進/著 中央公論社 1986年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p61-63「西郷千恵子」
p93-95「和泉式部」
〇『戦国武将の辞世』 加藤廣/著 朝日新聞出版 2017年
p182-187「細川ガラシャ」の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
2.後日調査の追加事項
〇『偉人たちの辞世の句』 若林良/著 辰巳出版 2019年
p118-157「第三章 女性たちの辞世の句」の「小野小町」「藤原定子」「紫式部」
「和泉式部」「日野富子」「鶴姫」「春日局」「太田垣蓮月」「中野竹子」の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
〇『サムライたちの辞世の句』 初田景都/著 辰巳出版 2019年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p172-195「第四章 サムライの妻たちの辞世の句」
p172-175「平時子」
p176-179「北条夫人」
p180-183「お市の方」
p184-187「駒姫」
p188-191「細川ガラシャ」
p192-195「西郷千恵子」
〇『人生を見きわめた最期のことば』 加来耕三/著 講談社 2000年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p9-42「第一章 古代(平安時代まで)」
p24「和泉式部」
p26-27「藤原定子」
p43-92「第二章 中世(鎌倉~安土桃山)」
p79-80「お市の方」
p91-92「細川ガラシャ」
p93-164「第三章 近世(江戸時代)」
p110-111「東福門院和子」
p161-162「西郷千恵子」
〇『辞世のことば』 赤瀬川原平/監修 講談社 1992年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p11-44「Ⅰ古代 大和・飛鳥時代から平安時代へ」
p29「藤原定子」
p31「和泉式部」
p71-144「Ⅲ近世 安土桃山時代から江戸時代へ」
p75「武田勝頼の妻」
p79「お市の方」
p85「一の台」
p100「東福門院和子」
p145-242「Ⅳ近代 明治維新から第二次世界大戦終結まで」
p146「西郷千恵子」
p174-175「山川登美子」
p200「三ケ島葭子」
p.243-361「Ⅴ現代 戦後から昭和末期へ」
p270「中城ふみ子」
〇『辞世の句と日本人のこころ』 吉田迪雄/著 東洋館出版社 2000年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p64-66「細川ガラシヤ夫人」
p102-104「絵島」
p112-114「岩亀楼喜遊」
p121-122「西郷千恵子」
p161-164「柳原白蓮」
〇『コレクション日本歌人選 020』 和歌文学会/監修 笠間書院 2011年
以下の項目に、短歌形式の辞世の句が、その説明とともに記載あり。
p60-61「西郷千恵子」
p66-67「山川登美子」
p96-97「中條ふみ子」
- 事前調査事項
- NDC
-
- 詩歌 (911 9版)
- 日本 (281 9版)
- 参考資料
-
- 女たちの辞世の句 いのうえせつこ/文 環境デザイン研究所 2015.4 281.04 978-4-434-20414-2
- 辞世のうた 田中章義/著 ワニ・プラス 2019.2 911.104 978-4-8470-6144-8
- 珠玉の日本語・辞世の句 北原照久/著 PHP研究所 2005.10 281.04 4-569-64625-5
- 辞世のことば 中西進/著 中央公論社 1986.12 281.04 4-12-100824-3
- 戦国武将の辞世 加藤廣/著 朝日新聞出版 2017.5 281.04 978-4-02-273718-2
- 偉人たちの辞世の句 若林良/著 辰巳出版 2019.10 281.04 978-4-7778-2354-3
- サムライたちの辞世の句 初田景都/著 辰巳出版 2019.8 281.04 978-4-7778-2353-6
- 人生を見きわめた最期のことば 加来耕三/著 講談社 2000.7 281.04 4-06-268569-8
- 辞世のことば 赤瀬川原平/監修 講談社 1992.5 281.04 4-06-205580-5
- 辞世の句と日本人のこころ 吉田迪雄/著 東洋館出版社 2000.2 281.04 4-491-01588-0
- コレクション日本歌人選 020 和歌文学会/監修 笠間書院 2011.4 911.102 978-4-305-70620-1
- キーワード
-
- 辞世
- 最期
- 句
- うた
- 女性
- 短歌
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000349664