本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年10月05日
登録日時
2024/03/17 14:57
更新日時
2024/05/01 13:20
提供館
杉並区立中央図書館 (2300151)
管理番号
6000039181
質問

解決

沖縄戦における集団自決についての本で、高校生でも読めるものはあるか
回答
※以下、インターネット情報は2022年10月5日最終確認。

<図書>

・『証言沖縄「集団自決」 慶良間諸島で何が起きたか』(謝花 直美/著、岩波書店、2008年、A(新書))
・『沖縄戦強制された「集団自決」 歴史文化ライブラリー 275』(林 博史/著、吉川弘文館、2009年、219ハ)
→以上2冊は、2007年に教科書から「軍の強制」という文言が削除されたことをきっかけに、沖縄戦や集団自決について、新たな資料や証言をもとに検証されまとめられた資料です。

・『沖縄戦の子どもたち 歴史文化ライブラリー 526』(川満 彰/著、吉川弘文館、2021年、210.75カ)
→上で紹介した本と同じ「歴史文化ライブラリー」というシリーズのうちの一冊です。pp.128-134に、沖縄での集団自決の証言集、経緯の考察、子どもの推定被害数等が掲載されています。

・『沖縄・問いを立てる 3 攪乱する島』(社会評論社、2008年、219オ)
・『沖縄・問いを立てる 4 友軍とガマ』(社会評論社、2008年、219オ)
→若手研究者の手で「沖縄研究」を構想するシリーズです。集団自決について、3巻ではジェンダーを絡めて論じられており、4巻ではより多角的な視点を通して浮かび上がる様々な問題が述べられています。

・『定本沖縄戦 地上戦の実相』(柏木 俊道/著、彩流社、2012年、219.9カ)
→沖縄戦の全体像が記されている資料です。pp.221-235では、島ごとの集団自決の様子が記載されています。

・『沖縄戦を知る事典 非体験世代が語り継ぐ』(吉浜 忍/編、吉川弘文館、2019年、219ヨ)
→沖縄戦に関する67項目の事柄が豊富な写真や証言とともに解説されています。pp.78-82に、日本軍により強制された集団自決について記されています。

・『わたしの沖縄戦 1 「集団自決」なぜ』(行田 稔彦/著、新日本出版社、2013年、児210コ)
→和光小学校で行われている沖縄学習をもとに書籍化されたシリーズです。1巻では、当事者たちの証言をもとに、集団自決に関する体験や歴史が記されています。

・『証言沖縄戦の日本兵 60年の沈黙を超えて』(國森 康弘/著、岩波書店、2008年、916ク)
→元兵士たちによって語られた沖縄戦に関するルポルタージュです。第3章「「集団自決」の光景」では、当時集団自決を迫られた住民たちの悲惨な状況や戦線の様子が語られています。

・『チビチリガマの集団自決 「神の国」の果てに』(下嶋 哲朗/著、凱風社、2000年、916シ)
→読谷村で起こった集団自決について、生存者たちの証言を集めたルポルタージュです。

・『母の遺したもの 沖縄・座間味島「集団自決」の新しい事実』(宮城 晴美/著、高文研、2008年、219ミ)
→集団自決の生存者であった著者の母が遺した手記をもとに、座間味島で起きた集団自決について記された一冊です。

・『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。 サトウキビの島は戦場だった』(具志堅 隆松/著、合同出版、2012年、219ク)
→沖縄戦遺骨収集のボランティアである著者が、その活動内容や、活動を通して知った沖縄戦の真実を語った一冊です。第8章「ぼくが手榴弾から教えてもらったこと」では、集団自決の悲惨さについて、発掘された遺骨の様子から述べられています。

・『沖縄戦「集団自決」消せない傷痕』(山城 博明/写真、高文研、2012年、219ヤ)
→沖縄戦に関する写真集です。集団自決が起こった豪や生存者の身体に未だに残っている傷跡の写真が、当時の戦火の様子とともに記されています。

・『沖縄戦記録 死闘の島でなにが起きたのか 別冊歴史読本 09号』(新人物往来社、2008年、217.5シ)
→雑誌「歴史読本」の別冊で、当時の写真を多く用いながら沖縄戦について解説されている一冊です。pp.37-52では慶良間列島で起きた集団自決について、pp.132-141では集団自決と住民虐殺について記されています。

・『沖縄戦「集団自決」を生きる 渡嘉敷島、座間味島の証言』(森住卓/著、高文研、2009年、219.9モ)
→集団自決を体験した生存者26名の証言がまとめられた一冊です。当時の様子や現在の心境について、その方たちの写真とともに記されています。

<ウェブサイト>

・「沖縄戦ってどんな戦争だったの?」

(https://ryukyushimpo.jp/okinawasen/mn1.html)
→沖縄県を中心に発行されている「琉球新報」のデジタル版ホームページ(https://ryukyushimpo.jp/)上で公開されているサイトです。沖縄戦の全体像について紹介されており、「集団自決」についても触れられています。また、サイトのトップ右側には、「関連記事を読む」、「沖縄戦事典」といったリンクも用意されており、関連事項を学ぶ際にも有用です。
回答プロセス
・書名「沖縄」「自決」を掛け合わせ所蔵検索
・件名「沖縄県-歴史」、全項目「自決」を掛け合わせ所蔵検索
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (21)
  • 日本文学 (91)
参考資料
  • 謝花直美 著. 証言沖縄「集団自決」 : 慶良間諸島で何が起きたか. 岩波書店, 2008. (岩波新書)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009286763
    ,  ISBN 978-4-00-431114-0
  • 林博史 著. 沖縄戦強制された「集団自決」. 吉川弘文館, 2009. (歴史文化ライブラリー ; 275)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010269272
    ,  ISBN 978-4-642-05675-5
  • 川満彰 著. 沖縄戦の子どもたち. 吉川弘文館, 2021. (歴史文化ライブラリー ; 526)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031429542
    ,  ISBN 978-4-642-05926-8
  • 沖縄・問いを立てる 3. 社会評論社, 2008.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009593900
    ,  ISBN 978-4-7845-0577-7
  • 沖縄・問いを立てる 4. 社会評論社, 2008.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009719079
    ,  ISBN 978-4-7845-0578-4
  • 柏木俊道 著. 定本沖縄戦 : 地上戦の実相. 彩流社, 2012.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023728672
    ,  ISBN 978-4-7791-1797-8
  • 吉浜忍, 林博史, 吉川由紀 編. 沖縄戦を知る事典 : 非体験世代が語り継ぐ. 吉川弘文館, 2019.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029669585
    ,  ISBN 978-4-642-08352-2
  • 行田稔彦 著. わたしの沖縄戦 1. 新日本出版社, 2013.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025008077
    ,  ISBN 978-4-406-05729-5
  • 國森康弘 著. 証言沖縄戦の日本兵 : 60年の沈黙を超えて. 岩波書店, 2008.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010002129
    ,  ISBN 978-4-00-023458-0
  • 下嶋哲朗 著. チビチリガマの集団自決 : 「神の国」の果てに. 凱風社, 2000.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002932853
    ,  ISBN 4-7736-2501-5
  • 宮城晴美 著. 母の遺したもの : 沖縄・座間味島「集団自決」の新しい事実 新版. 高文研, 2008.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009392524
    ,  ISBN 978-4-87498-394-2
  • 具志堅隆松 著. ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。 : サトウキビの島は戦場だった. 合同出版, 2012.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023917028
    ,  ISBN 978-4-7726-1063-6
  • 山城博明 写真. 沖縄戦「集団自決」消せない傷痕. 高文研, 2012.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023938846
    ,  ISBN 978-4-87498-492-5
  • 沖縄戦記録 : 死闘の島でなにが起きたのか. 新人物往来社, 2008. (別冊歴史読本 ; 第33巻第20号)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009375773
    ,  ISBN 978-4-404-03609-4
  • 森住卓 写真・文. 沖縄戦「集団自決」を生きる : 渡嘉敷島、座間味島の証言 : 写真証言. 高文研, 2009.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010007513
    ,  ISBN 978-4-87498-413-0
キーワード
  • 太平洋戦争
  • 沖縄県
  • 集団自決
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
高校生
登録番号
1000347591
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000347591 コピーしました。
アクセス数 1008
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ