レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年8月12日
- 登録日時
- 2014/09/28 16:26
- 更新日時
- 2015/07/04 10:52
- 管理番号
- 塩尻276
- 質問
-
解決
江戸時代、東筑摩郡松本地域で大名貸をしていたという大和又兵衛について知りたい。
- 回答
-
大和 又兵衛(おおわ またべえ)1701(元禄14)―1784(天明4)
東筑摩郡笹賀小俣村の豪農、大名貸、中馬業を営む
当館が所蔵する資料は以下のとおり
①【資料1】p136に概要あり※【資料3】を参考文献としている。
②【資料2】p83に概要あり
③【資料3】所収「近世後期地主経営の研究1~2」に、大和家を中心に地主経営、大名貸について記述あり。
また、【資料4】所収「近世後期地主経営の研究3」には江戸末期―明治―昭和30年代までの大和家について記載あり。
他、回答プロセス欄に関連資料を記載する。
- 回答プロセス
-
Googleで松本・小俣・大和で検索すると、諏訪市博物館のホームページがヒットした。http://www.city.suwa.lg.jp/scm/dat/nandemo/gojuuon/05_o/~~o_12.htm(2014.10.11確認)
つづいて、郷土の各市誌を確認したので関連資料として以下に記載する。
【資料5】松本市史 第2巻 歴史編Ⅱ近世/松本市, 1993.
・江戸時代の大和家の暮らしぶりが記載
【資料6】東筑摩郡松本市塩尻市誌 2巻下、3巻上
・大和家の世代ごとの当主について記載。又兵衛、籐七、寿雄(大正時代)
【資料7】諏訪市史 中巻(近世) 諏訪市史編纂委員会 編纂 , 諏訪市, 1988.
・諏訪における又兵衛のお金のやりとりなどが記載されている。
- 事前調査事項
-
大和氏の出身地については利用者様より事前に教えていただいた。
- NDC
-
- 伝記 (280 9版)
- 中部地方 (215 9版)
- 参考資料
-
-
【資料1】長野県歴史人物大事典.赤羽篤 [ほか]編 , 赤羽, 篤, 1920-. 郷土出版社, 1989.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002021352-00 , ISBN 4876631263 -
【資料2】東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会 編. 東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 別篇 (人名). 東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会, 1982.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001563049-00 -
信濃史学会 編 , 信濃史学会. 信濃 [第3次] 26(9)(297). 信濃史学会, 1974-09., ISSN 02886987
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002475881-00 -
信濃史学会 編 , 信濃史学会. 信濃 [第3次] 29(10)(334). 信濃史学会, 1977-10., ISSN 02886987
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002449121-00
-
【資料1】長野県歴史人物大事典.赤羽篤 [ほか]編 , 赤羽, 篤, 1920-. 郷土出版社, 1989.
- キーワード
-
- 地主
- 先祖
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査 所蔵調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000160317