本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年8月6日
登録日時
2022/03/24 00:30
更新日時
2022/03/24 10:07
提供館
富山市立図書館 (2310013)
管理番号
2021-0007
質問

解決

<立山権現>(たてやまごんげ)とは何を表すのか知りたい。立山登山をすると、「立山権現様」と言っている人を見かける。
回答
◎回答資料
【1】『日本大百科全書 9』p.694
【2】『世界大百科事典 10』p.626
【3】『広説仏教語大辞典』p.516
【4】『総合仏教大辞典 上』p.433
…<権現>の項に、「仏・菩薩が衆生を救うために仮(権)の姿をとって現れること」とあり。

【5】『日本大百科全書 4』p.371
…<雄山神社>の項に、「立山は『万葉集』にも詠まれ、山岳信仰の中心地として修験者の広い信仰を集め、立山権現ともいわれた」とあり。

【6】『富山大百科事典 下』p.117
…<立山権現(たてやまごんげん)>の項に、「神仏習合思想から、立山の神をあがめた尊称。初めは立山大菩薩と称したが、のちに立山権現と称するようになった」とあり。

【7】『富山県大百科事典』p.150
…<雄山神社>の項に、「中世以降、立山権現と称されて来たが、1869(明治2)年神仏分離令によって雄山神社の古称に復した」とあり。

【8】『立山町史 上巻』p.682
…立山信仰の章に、「本地垂迹の思想は、本地である仏菩薩が、衆生救済のために、垂迹するという法華経の思想から発した。仏は、衆生教化のために、権に神々となって、わが国に現れるという考えである。仏は本地であり、神は垂迹であるというのであるが、立山では、阿弥陀如来(垂迹伊弉諾尊)・不動明王(垂迹手力雄尊)の両尊を以って、立山権現と称した」とあり。

【9】『富山の寺社』p.249-252
…<雄山神社前立社壇>の項に、立山権現に関する記述あり。

【10】『雄山神社』p.14
…「~、立山が修験道の聖地になると雄山神社は立山の名を社号に冠する神仏習合の寺社となった。それゆえにご祭神の名も「立山忉利天」「立山大菩薩」「立山権現」と時代によって変遷している」との記述あり。

【11】『立山 山と信仰』p.41
…「立山の神・劔岳の神は立山権現・刀尾権現と呼びならわされたが、権現とは「権に現われた」の意で、本地垂迹の思想をそのまま表した尊称である」との記述あり。

【12】『立山信仰の源流と変遷』p.28-40
…<四 祭神考証と雄山大汝山一体論>の項に、多数の文献を基にした立山権現に関する考証あり。
回答プロセス
百科事典を確認。
宗教に関する事典を確認。
郷土史を確認。
山岳信仰に関する郷土資料を確認。
事前調査事項
NDC
  • 仏教 (180 10版)
  • 神道 (170 10版)
  • 原始宗教.宗教民族学 (163 10版)
参考資料
  • 1 日本大百科全書 9 小学館 1986.5 R031/ニ/9 ,  ISBN 4-09-526009-2
  • 2 世界大百科事典 10 平凡社 2007.9 R031/セ/10 ,  ISBN 4-582-03400-4
  • 3 広説仏教語大辞典 中村 元/著 東京書籍 2010.7 R180.3/ナハ/2011 ,  ISBN 4-487-73174-9
  • 4 総合仏教大辞典 上 総合仏教大辞典編集委員会/編集 法蔵館 1987.11 R180/ソ/1
  • 5 日本大百科全書 4 小学館 1985.6 R031/ニ/4 ,  ISBN 4-09-526004-1
  • 6 富山大百科事典 下巻 富山大百科事典編集事務局/編 北日本新聞社 1994.8 T031/ト/2
  • 7 富山県大百科事典 富山新聞社大百科事典編集部/編 富山新聞社 1976 T031/ト
  • 8 立山町史 上巻 立山町/編 立山町 1977.10 T227/タ/1
  • 9 富山の寺社 土岐 善雄/ほか著 巧玄出版 1978.6 T180/トヨ/2016
  • 10 雄山神社 デアゴスティーニ・ジャパン 2016.5 T172/オ/2016
  • 11 立山 広瀬 誠/著 清水 巌/著 佼成出版社 1995.6 T163/ヒ ,  ISBN 4-333-01705-X
  • 12 立山信仰の源流と変遷 佐伯 幸長/著 立山神道本院 1973 T163/サユ
キーワード
  • 立山権現
  • たてやまごんげん
  • 雄山神社
  • 立山信仰
  • 山岳信仰
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000313979
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313979 コピーしました。
アクセス数 3486
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ