本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年08月21日
登録日時
2025/03/23 17:24
更新日時
2025/03/23 17:24
提供館
山梨県立図書館 (2110005)
管理番号
9000044889
質問

解決

「古今和歌集」の選者である凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の伝説が山梨県の南部町にあるらしい。どのような内容か知りたい。
南部町教育委員会に問い合わせたところ、『南部町誌』に記述があるとのことだった。
回答
『南部町誌』(南部町誌編纂審議委員会/編 南部町 1964年)pp.824~825、および『改訂南部町誌 下巻』(南部町/編集 南部町 1999年)pp.998~999「篠井山と山岳信仰」に、篠井山が凡河内躬恒ゆかりの霊山である伝説が山麓に伝えられているという記述があった。

『古老は語る 南部町の民話・伝説』(南部町教育委員会/編 南部町教育委員会 1975年)pp.23~24「篠井大明神」に、凡河内躬恒に関する伝説が載っている。

詳しくは参考資料をご覧ください。
回答プロセス
.『南部町誌』を確認。
・『南部町誌』(南部町誌編纂審議委員会/編 南部町 1964年)p.824~825口碑伝説「篠井大明神」に、凡河内躬恒が篠井山に霊を鎮めようとしたとある。
・『改訂南部町誌 下巻』(南部町/編集 南部町 1999年)pp.998~999「篠井山と山岳信仰」に、篠井山が凡河内躬恒ゆかりの霊山で、その伝説が広く山麓に伝えられているという記述があった。pp.1052~1053には、南部町の伝説が掲載されている資料の一覧があり、『南部町誌』(既出)と、『古老は語る 南部町の民話・伝説』(南部町教育委員会/編 南部町教育委員会 1975年)に、凡河内躬恒が主人公の伝説が収録されているとある。

2.『古老は語る 南部著の民話・伝説』を確認。
「篠井山頂の馬の足がた」(p.13)の登場人物は「敗軍の騎馬武者」とあり、凡河内躬恒とは書かれていない。「篠井大明神」(p.23)には、凡河内躬恒が登場する。

3.篠井山を調べる。
・『角川日本地名大辞典19』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1984年)p.441に「しのいやま」の項があり、南巨摩郡の旧富沢町と南部町の境にある山で、凡河内躬恒の伝説があることが書かれている。
・『甲斐国志 大日本地誌大系』(松平定能/編 雄山閣 1998年)で「篠井山」「凡河内躬恒」を引くが、伝説についての記述はない。

4.旧富沢町関連資料を見る。
・『富沢町誌 下巻』(サンニチ印刷/編集 富沢町誌編さん委員会/企画 富沢町役場 2002年)pp.688~690に篠井山に関する凡河内躬恒の伝説について書かれている。参考資料として『甲斐拾遺』(野口二郎/著 小林茂/編 山梨日日新聞社 1982年)と『福士の民俗』(山梨県史編さん専門委員会、山梨県史編さん専門委員会民俗部会/編  山梨県 1995年)が紹介されている。
・『甲斐拾遺』を見ると、「甲斐拾遺」の中に「躬恒と国府」の章があり、凡河内躬恒の富士川に関する歌について書かれている。
・『福士の民俗』を確認すると、pp.147~149などに篠井山に祀られている凡河内躬恒について掲載がある。

5.山梨関係資料の民俗に関する資料を見る。
・自館業務システムで、「峡南」「南部」「南巨摩」をキーワードに地域資料を検索。ヒットした『成島の民俗』(東京学芸大学地域研究学科岩田研究室/編集・発行 2000年)pp.72~73に南部町成島と旧富沢町で篠井山に凡河内躬恒を祀っているとある。『峡南の伝説』(峡南郷土研究会、大門城人/編 峡南郷土研究会 1952年)、『仁恵の昔話』(佐野英夫ほか/話者 鈴木暹/編集・発行 2017年)には掲載なし。
・『山梨県史 民俗編』(山梨県/編集 山梨日日新聞社 2003年)索引から「凡河内躬恒」「篠井山」で引くが該当なし。
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289 10版)
  • 日本 (291 10版)
  • 伝説.民話[昔話] (388 10版)
参考資料
  • 山梨県史編さん専門委員会民俗部会 編. 福士の民俗 : 南巨摩郡富沢町. 山梨県, 1995. (山梨県史民俗調査報告書 ; 第2集)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002564748
      (p.5、13、122、pp.147-149, 請求記号K38/ヤマ/, 資料番号0103285789)
  • 野口二郎[著] ; 小林茂編. 甲斐拾遺. 山梨日日新聞社, 1982.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282271652016128
      (「甲斐拾遺」pp.156-157, 請求記号K04/ノグ/, 資料番号0101921930)
  • 南部町誌編纂審議委員会 編. 南部町誌. 南部町, 1964.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001059960
      (pp.824-825, 請求記号K294/ナン/, 資料番号0101925618)
  • 南部町誌編纂委員会 編. 南部町誌 下巻 改訂. 南部町, 1999.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002857533
      (pp.998-999、1052-1053, 請求記号K294/ナン/2, 資料番号0103529327)
  • 南部町教育委員会/編. 古老は語る : 南部町の民話・伝説. 南部町教育委員会, 1975.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009210176557
      (p.13、pp.23-24, 請求記号K38/ナン/, 資料番号0101935005)
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編纂. 角川日本地名大辞典 19 (山梨県). 角川書店, 1984.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001702536
    ,  ISBN 4-04-001190-2   (p.441, 請求記号K29/カド/19, 資料番号0101999191)
  • サンニチ印刷/編集. 富沢町誌 下巻. 富沢町役場, 2002.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009950090958
      (pp.688-690, 請求記号K294/トミ/2, 資料番号0103626032)
  • 東京学芸大学地域研究学科岩田研究室/編集. 成島の民俗 : 山梨県南巨摩郡南部町. 東京学芸大学地域研究学, 2000. (東京学芸大学日本研究専攻地域の文化演習 : 1999年度調査報告書)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111000110004671
      (pp.72-73, 請求記号K38/トウ/, 資料番号0103568747)
キーワード
  • 凡河内躬恒
  • 南部町
  • 富沢町
  • 伝説
  • 山梨県
照会先
寄与者
備考
山梨県の南部町にある「篠井山」は「四ノ位山」の意味で、従四位凡河内躬恒ゆかりの霊山であるとする伝説がある。甲斐国の国司権少目であった躬恒が、山霊を鎮めるため篠井山山頂に宝物を埋めたとされる。道中、乗っていた馬が脚を折ったため首を斬ったところ、その首が山梨県の南部町大和まで飛び駒形神社となったとも伝えられる。
調査種別
事実調査
内容種別
郷土 人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000365076
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000365076 コピーしました。
アクセス数 172
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ