本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2010年06月07日
登録日時
2012/12/04 10:01
更新日時
2025/03/25 11:28
提供館
大阪市立中央図書館 (2210006)
管理番号
10-3A-201212-02
質問

解決

小説家・織田作之助は天王寺区と関わりが深いそうだが、どんな関係があるのか。
回答
 織田作之助は1913 (大正2)年10月26日に南区(現、天王寺区)生玉前町で生まれ、『織田作之助』によれば1920 (大正9)年大阪市立東平野尋常高等小学校(現、生魂小学校)に入学しました。その後、第三高等学校に入学するまでを天王寺区内で過ごしています。
 著作については『織田作之助文芸事典』*2に詳しい解説がありますが、『木の都』『青春の逆説』『わが町』等々、天王寺区内の地名が舞台として登場する作品も数多く、『大阪の歴史 64号』には作品に登場する地名の一覧が掲載されています。
 口縄坂には、『木の都』の中の口縄坂が登場する文章を刻んだ文学碑が建てられていて、この文学碑の写真は『わがまち天王寺』などで見ることができます。『大阪春秋 107号』によると、『木の都』『清楚』などを元に織田作之助自身が脚本を手がけた映画「還って来た男」(1944年、川島雄三監督作品)も、天王寺区内でロケが行われたそうです。
 1947 (昭和22)年1月10日、織田作之助は35歳の若さで東京の地で亡くなりますが、その葬儀は、同級生が住職を勤める天王寺区の楞厳寺(りょうごんじ)で執り行われ、墓も同寺内に建立されています。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 日本文学 (910 9版)
  • 個人伝記 (289 9版)
参考資料
  • 『織田作之助』大谷晃一著 沖積舎 1998 ISBN 4-8060-7019-X<当館書誌ID: 0000683816>
  • 『織田作之助文芸事典』浦西和彦編 和泉書院 1992 ISBN 4-87088-558-1<当館書誌ID:0000271214>
  • 『大阪の歴史 64号』大阪市史編纂所編 大阪市史料調査会 2004 <当館書誌ID:5110814685>
  • 『わがまち天王寺』[大阪市]天王寺区役所 1996 <当館書誌ID:0000669595>
  • 『大阪春秋 107号 おおさかと映画』大阪春秋社 2002 <当館書誌ID:0010322876>
キーワード
  • 大阪府大阪市天王寺区
  • 織田作之助
照会先
寄与者
備考
2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。
例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988
・旧:書誌ID<0000342129>
・現:タイトルコード<1000000342129>
なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。
・大阪市立図書館デジタルアーカイブ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
調査種別
事実調査
内容種別
人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000115270
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115270 コピーしました。
アクセス数 4871
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ