本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/10/24
登録日時
2021/11/27 00:30
更新日時
2021/11/27 00:30
提供館
大阪府立中央図書館 (2120005)
管理番号
6001052474
質問

解決

フェリスホイールについて知りたい。
回答
フェリスホイールは、土木技師のジョージ・フェリスが設計した観覧車です。パリ万博(1889年)のエッフェル塔に匹敵するようなシンボルとして考案された、シカゴ国際博覧会(1893年)の大きな呼び物で、博覧会の経済的な成功にも貢献しました。高さは264フィート(約80メートル)で、すべての車が定員に達すれば一度に2000名もの人が乗ることができました。
以下の資料に記述があります。

・『観覧車物語:110年の歴史をめぐる』(福井優子/著 平凡社 2005.1)
第2章「旅と観覧車」「イリノイ州の観覧車」「フェリスホイール誕生の地、シカゴ」(p.62-80)

・『人類の歴史を変えた発明1001』(ジャック・チャロナー/編集 小巻靖子/[ほか]訳 ゆまに書房 2011.1)
「5.近代の発明」「観覧車(1893)」(p.487)

・『アメリカ文化史入門:植民地時代から現代まで』(亀井俊介/編 昭和堂 2006.4)
第6章1「世紀末シカゴ」「フェリス・ホイール」(p.133)

・『現代アメリカ像の再構築:政治と文化の現代史』(本間長世/[ほか]編 東京大学出版会 1990.3)
第3章1「フェリス観覧車と鳳凰殿―一八九三年シカゴ博覧会に見る日本のナショナリズム(1)」「三 フェリス観覧車」(p.130-132)

・永瀬唯「眩惑の動輪 ジョ-ジ・フェリスと観覧車の誕生」『現代思想』19(4)(青土社 1991.4) p.120-132

[事例作成日:2021年10月24日]
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 観光事業 (689 10版)
  • アメリカ合衆国 (253 10版)
参考資料
  • 観覧車物語 福井/優子∥著 平凡社 2005.1   (62-80)
  • 人類の歴史を変えた発明1001 ジャック・チャロナー∥編集 ゆまに書房 2011.1   (487)
  • アメリカ文化史入門 亀井/俊介∥編 昭和堂 2006.4   (133)
  • 現代アメリカ像の再構築 本間/長世∥[ほか]編 東京大学出版会 1990.3   (130-132)
  • 現代思想 青土社  19(3-4)   (19(4) 120-132)
キーワード
  • 万国博覧会(バンコクハクランカイ)
  • 観覧車(カンランシャ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
その他
質問者区分
個人
登録番号
1000308055
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308055 コピーしました。
アクセス数 2469
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ