本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020/01/29
登録日時
2020/03/28 00:31
更新日時
2020/03/28 00:31
提供館
大阪府立中之島図書館 (2120002)
管理番号
6001043215
質問

解決

木津川沿岸の「川上新田」の開発者と開発年、開発された面積とその位置を知りたい。
回答
次の資料に記載がありました。
・『郷土加賀屋の歴史』(川端直正/編集 大阪市立加賀屋小学校 1954)
「四 新田の話」の章(p.14-18)に開発された新田の一覧が掲載されており(p.15-17)、「新田名」「開発年」「面積」「開発者」が記載されています。
p.17の「川上」(新田名)の箇所には、「明治三年」(開発年)、「(二[町]六[反]三[畝]〇六[歩])」(面積)、「山中喜平」(開発者)とあります。
また、折込の図として「加賀屋新田の図」が掲載されており、ここに川上新田の位置が図示されています。

開発者と開発年については、次の資料でも確認できます。
・『大阪府全志 巻之3』(井上正雄/著 大阪府全志発行所 1922)
p.116-117に「大字北加賀屋」の項目があります。
「川上新田はもと木津川の押海堤に沿える寄洲なりしが、和泉国大鳥郡堺の人山中喜平、官許を得て明治三年之を開墾し、川上新田と名づけて住吉郡に属せしものなり。」(p.116)とあります。

・『大阪府の地名 I (日本歴史地名大系 28‐[1])』(平凡社 1986.2)
「川上新田」の項目(p.737)に「当地はもと木津川河口左岸の押海堤に沿う寄洲であったが、堺の山中喜平が明治三年(1870)に官許をえて開発に着手、翌年完成、住吉郡に属した。」とあります。

・『住之江区史』(大阪都市協会/編集 住之江区制十周年記念事業実行委員会 1985)
「新田開発と農業の発展」の章(p.16-25)に「その他の新田」の項(p.20-22)があり、次の記述があります。
「住吉川南岸の駒井新田は文化十四年(1817)中在家村(粉浜)の駒井丹次郎が埋め立て、木津川沿いの川上新田は明治三年、堺の山中喜平が寄州を開墾したものだが、明治15年12月、それぞれ南加賀屋新田、加賀屋新田と合併して南加賀屋新田、北加賀屋新田になった。」(p.21)

〔事例作成日:2020年1月29日〕
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 農業経済・行政・経営 (611 10版)
  • 近畿地方 (216 10版)
参考資料
  • 郷土加賀屋の歴史 川端/直正∥編集 大阪市立加賀屋小学校 1954
  • 大阪府全志 巻之3 井上/正雄∥著 大阪府全志発行所 1922
  • 日本歴史地名大系 28‐[1] 平凡社 1986.2
  • 住之江区史 大阪都市協会∥編集 住之江区制十周年記念事業実行委員会 1985
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
大阪,地名・地域
質問者区分
個人
登録番号
1000279677
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000279677 コピーしました。
アクセス数 2120
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ