本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年03月03日
登録日時
2019/05/21 13:00
更新日時
2019/08/29 13:07
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2019-007
質問

解決

横浜開港当時(安政6年(1859年))の鎌倉横町南側代地の現在地と、同地にあった乾物問屋「善助」の場所が知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。

1 鎌倉横町南側代地について
『日本歴史地名大系 第13巻 東京都の地名』(平凡社 2002)
 p168-169「鎌倉横町南側代地」の項
 「現 千代田区内神田三丁目 鎌倉町の北側に位置する町で、同町の東境をなす竜閑橋から北に向かう道筋と、永富町一丁目の南側の道筋に面した両側町。東は後藤氏拝領屋敷、西は新革屋町代地。(中略)文政七年の江戸買物独案内には鎌倉横町の乾物屋伊勢屋が載る。明治二年(一八六九)鎌倉町に合併。」とあり。

『復元江戸情報地図』(吉原健一郎[ほか]編集・制作 朝日新聞社 1994)
 「安政三年(一八五六)の江戸とその周辺を、三十六面の分割地図で構成した」とあり。
 p48-49 21面(26面の上図)に「鎌倉町」「鎌倉河岸」「鎌倉横町」あり。
 p58-59 26面(21面の下図))に「鎌倉町代地」「鎌倉町」「鎌倉河岸」「鎌倉横町」あり。

2 乾物問屋「善助」について
『江戸買物独案内』(中川芳山堂[ほか]編 渡辺書店 1972)
 p82 2段目に「鎌倉横町 漬物品々 乾物問屋 伊勢屋善助」あり。

『江戸商家・商人名データ総覧 第1巻 あ(安蘇屋)-い(印判屋)』(田中康雄編 柊風舎 2010)
 p388「伊勢屋 善助」あり。住所は鎌倉横町、業種は乾物問屋。典拠は『江戸買物独案内』、典拠資料の成立年次は文政7年3月。
 (注)文政7年は1825年。
回答プロセス
1 質問者事前調査事項の『諸色調続類集』を確認する。
《国会図書館デジタルコレクション》「諸色調続類集. [1]」(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2588398 国会図書館)インターネット公開

2 神奈川県関連の参考図書を確認する。

3 東京都関連の参考図書を確認する。
『日本歴史地名大系 第13巻 東京都の地名』(平凡社 2002)
 p169「文政七年の江戸買物独案内には鎌倉横町の乾物屋伊勢屋が載る。」とあり。
 
4 地図資料、地図関連資料を確認する。

5 3『日本歴史地名大系 第13巻 東京都の地名』に記載のあった『江戸買物独案内』及びNDC分類〈672.1〉の参考図書を確認する。
『江戸商家・商人名データ総覧 第7巻 無屋号商人名・代理人名』(田中康雄編 柊風舎 2010)
 p117 「善助」あり。住所は鎌倉横町西側、業種は雑穀仲買。記事に「明治二巳年四月廿日、新規加入、伺之上願之通申付之」とあり。典拠は『諸問屋名前帳』、典拠資料の成立年次は明治2年4月。

<その他調査済み資料>
『日本歴史地名大系 14 神奈川県の地名』(平凡社 1984)
『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1984)
『角川日本地名大辞典 13 東京都』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1979)
『東京町名沿革史』(重藤魯編 吉川弘文館 1967)
『千代田区の歴史』(鈴木理生文 東京にふる里をつくる会編 名著出版 1978)
『江戸東京地名事典』(本間信治著 新人物往来社 1994)
『嘉永慶応江戸切絵図』(日本地図選集刊行委員会[ほか]編 人文社 1966)
『江戸切絵図と東京名所絵』(白石つとむ編 小学館 1993)
『江戸切絵図を読む』(祖田浩一著 東京堂出版 1999)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年5月21日。
事前調査事項
国会図書館デジタルコレクションの『諸色調続類集』に記載あり。
NDC
  • 日本 (291 9版)
  • 商業史.事情 (672 9版)
参考資料
  • 『日本歴史地名大系 第13巻 東京都の地名』(平凡社 2002) ,  ISBN 4582490131
  • 『復元江戸情報地図』(吉原健一郎〔ほか〕編集・制作 朝日新聞社 1994) ,  ISBN 402256797X
  • 『江戸買物独案内』(中川芳山堂〔原〕ほか編 渡辺書店 1972)
  • 『江戸商家・商人名データ総覧 第1巻 あ(安蘇屋)-い(印判屋)』(田中康雄編 柊風舎 2010)
キーワード
  • 土地-東京都千代田区
  • 商店街-東京都千代田区-歴史
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
地名
質問者区分
個人
登録番号
1000256225
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256225 コピーしました。
アクセス数 3177
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ