本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年06月21日
登録日時
2013/11/18 14:13
更新日時
2014/01/23 16:39
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2013-047
質問

未解決

マサチューセッツ工科大学(MIT)近くを走っている道で、ボストンからミルウォーキーまでを通る道の名(「ルート66」などの呼称)と簡単な解説が見たい。
回答
MITはマサチューセッツ州ケンブリッジにあり、ボストンとは隣接している。
ボストンとミルウォーキーは、単純計算でも1600キロ以上離れており、その間のルートをすべて網羅できない。
最も有望なのは、インターステートハイウェイと呼ばれる州間高速道路をたどったもの。
ボストンからミルウォーキーまでの場合
シカゴを経由してウィスコンシン州マディソンを結ぶ90号線と、シカゴもしくはマディソンからミルウォーキーを結ぶ94号線とを連携する路線と考えられる。
この2路線のうち、90号線は世界でもっとも距離が長い自動車専用の高速道路であるという解説があった。
回答プロセス
『地球の歩き方 63 ボストン&マサチューセッツ』(ダイヤモンド・ビッグ社)の各年版を確認する。
MITのあるケンブリッジ市チャールズ川周辺からボストン近郊を抜け、ニューヨーク州を経由してさらに西方に向かう道は、インターステートハイウェイ90号線のみ。
 
『地球の歩き方 B11(2010-2011年版) シカゴ』(ダイヤモンド・ビッグ社 2010)
p18-19の〈アメリカ中西部地図〉によれば、ボストンから90号線で西進した場合、ミルウォーキーまでは、シカゴかマディソンから94号線に入るルートになることがわかる。
 
インターネット情報の探索
《Wikipedia》に〈州間高速道路90号線〉の項目あり。解説に世界でもっとも距離が長い自動車専用の高速道路であることが紹介されている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E%E9%96%93%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF90%E5%8F%B7%E7%B7%9A ウィキメディア財団 2013/10/9最終確認)
事前調査事項
NDC
  • 陸運.道路運輸 (685 9版)
  • 北アメリカ (295 9版)
参考資料
キーワード
  • 高速道路-アメリカ合衆国
  • マサチューセッツ工科大学
  • インターステートハイウェイ
  • 州間高速道路
  • ボストン
  • ミルウォーキー
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000140675
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140675 コピーしました。
アクセス数 2932
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ