本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2006/6/9
登録日時
2006/09/14 02:10
更新日時
2010/01/11 16:43
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊‐2006‐024
質問

解決

徳川吉宗の時代(1720年頃)に、対馬~朝鮮間を船で渡るのに、どのくらいの時間がかかったか知りたい。
回答
『日本見聞録にみる朝鮮通信使』p209より、釜山から対馬北端の鰐浦までは直線距離にして約54㎞、速力は平均でほぼ3ノット(時速約5.6㎞)ほどで、朝鮮海峡を渡るのに、順調にいって約10時間を要した旨の記述あり。
ただし、『日鮮史話 1』p10に「当時は偏好風を待ち、帆力に頼って渡航したので、其の風待ちにさへ多くの日子を費やした」とあるとおり、天候によっては更に多くの時間を要したものと思われる。
回答プロセス
江戸時代の朝鮮との外交に関する資料にあたる。
朝鮮通信使は、朝鮮国王が書契(国書)および礼単(進物)をもって、足利将軍・徳川将軍に派遣した外交使節団で、江戸時代には合計12回の通信使が来日、対馬は代々朝鮮外交を任せられ、初期から第6回までは鰐浦港が、それ以後は佐須奈が対馬の第一寄港地となった。
吉宗時代の通信使については、使節団に製述官として参加した申維翰の『海游録』に詳しい。
また、同書を物語風にアレンジした『徳川吉宗と朝鮮通信使』p70には、「通信使の一行は、はしけに乗りうつった。・・・釜山を発って、すでに16時間余が経過している。」との記述が見られる。
その他、『朝鮮通信使の旅日記』『朝鮮通信使の海へ』『日鮮史話』など、関連資料は多数あり。
『朝鮮通信使の旅日記』の巻末には、〈朝鮮通信使をもっと知りたい人のための資料館ガイド〉として、内外の資料館24館が4頁に渡って紹介されており、上記回答とともに質問者に紹介した。
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210 9版)
  • 交通史.事情 (682 9版)
参考資料
  • 『海游録 朝鮮通信使の日本紀行』(申維翰 平凡社 1983)
  • 『徳川吉宗と朝鮮通信使 知られざる交流』(片野次雄 誠文堂新光社 1996)
  • 『日本見聞録にみる朝鮮通信使』(西村毬子 明石書店 2000)
  • 『朝鮮通信使の旅日記 ソウルから江戸-「誠信の道」を訪ねて』(辛基秀 PHP研究所 2002)
  • 『朝鮮通信使の海へ 日朝交流の歴史をたどる』(小島敦夫 丸善 1997)
  • 『日鮮史話 1』(松田甲 原書房 1976)
キーワード
  • 朝鮮通信使-江戸時代
  • 対馬-朝鮮半島
  • 航海-船舶
  • 海上交通-歴史
  • 外交-歴史-日本
  • 李朝-李氏朝鮮
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000030547
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030547 コピーしました。
アクセス数 3074
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ