レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2019年10月02日
- 登録日時
- 2024/01/24 18:56
- 更新日時
- 2024/03/11 14:35
- 管理番号
- 埼熊-2023-075
- 質問
-
解決
2005年9月のアフガニスタンの海外渡航危険レベルが知りたい。2005年9月にアフガニスタン南部カンダハル州で広島県尾道市の中学教諭2人が殺害されるという事件があった。
- 回答
-
以下の資料と情報を紹介した。
1 新聞
「(社説)日本人殺害 アフガンが抱える危うさ」『朝日新聞 2005年09月05日 朝刊 3面』
「日本の外務省がアフガニスタンについて主要都市への渡航を延期し、それ以外の地域から退避するよう勧告しているのは、こうした現実があるからだ。国連や各国も同じような措置を取っている。」とあり。
「アフガン2教諭遺体確認 家族「止めておけば…」 不明27日目、祈り届かず」『読売新聞 2005年9月4日 朝刊 39面』
「日本の外務省は渡航情報で、ほぼ全域に最も重い「退避勧告」や「渡航延期勧告」を出している。」とあり。
2 インターネット情報
《Internet Archive Wayback Machine》(https://archive.org/web/ Internet Archive)
「アフガニスタンに対する渡航情報(危険情報)の発出」に該当情報あり。「送信日時:2005/09/12」とあり。(https://web.archive.org/web/20051123123356/http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2005T205)
- 回答プロセス
-
1 《外務省》(https://www.mofa.go.jp/mofaj/ 外務省)で海外渡航危険レベルを確認する。
「外務省海外安全ホームページ アフガニスタン」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/index.html)
2 《Internet Archive Wayback Machine》(https://archive.org/web/ Internet Archive)で2005年の「外務省海外安全ホームページ」を検索する。
3 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈海外安全ホームページ & アフガニスタン & 2005〉で検索する。
4 新聞データベースを確認する。
(1) 《聞蔵IIビジュアル》(朝日新聞社)を〈外務省 & アフガニスタン 時期:2005年9月1日-9月31日〉で検索する。
(2) 《ヨミダス歴史館》(読売新聞社)を〈外務省 & アフガニスタン 時期:2005年9月1日-9月31日〉で検索する。
(3) 《毎索》(毎日新聞社)を〈外務省 & アフガニスタン 時期:2005年9月1日-9月31日〉で検索する。
5 参考図書で海外安全ホームページの内容を確認する。
『アフガニスタンガイドブック シルクロードと深夜特急の十字路』(Jujiro編纂室著 三一書房 2005)
p179「地域別治安情報」に、「外務省の海外安全の情報を最優先してほしい」とあり。
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年10月12日。
- 事前調査事項
- NDC
-
- アジア (292 9版)
- 政治.経済.社会.文化事情 (302 9版)
- 参考資料
-
- 『朝日新聞縮刷版 2005年9月』(朝日新聞社 2005.10)
- 『読売新聞縮刷版 2005年9月』(読売新聞社 2005.10)
- キーワード
-
- 治安-アフガニスタン
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 社会
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000345417