レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年11月06日
- 登録日時
- 2024/12/06 16:18
- 更新日時
- 2024/12/06 16:28
- 管理番号
- 横浜市中央2740
- 質問
-
解決
横浜市鶴見区生麦地区で行われている「蛇も蚊も祭り」(じゃもかもまつり)について知りたい。特に由来や起源がわかる資料はあるか。
- 回答
-
蛇も蚊も祭りは横浜市鶴見区の生麦地区の祭事で、原地区と本宮地区に分かれ、毎年6月に開催されています。
平成4(1992)年に横浜市の無形民俗文化財に指定されていることがわかりました。
祭りの起源については伝承の記録が各資料で紹介されていますが、江戸時代初期、おおよそ300~400年以上前から始まったとされています。
上記の内容が記載された資料の内、郷土資料を中心にご紹介します。
(インターネット情報最終確認日:2024年11月7日)
1 由来・起源について
(1) 『鶴見区伝統芸能発掘調査報告書』 鶴見歴史の会/編 鶴見歴史の会 1987
p.26~33「2 蛇も蚊も」
昭和61(1986)~62(1987)年に区役所職員のプロジェクトチームと調査員が鶴見区内の伝統技能について
調査した結果の報告書です。蛇も蚊も祭りの調査結果では、原地区と本宮地区それぞれの由来が
まとめられています。
(2) 『横浜の文化財 横浜市指定・登録文化財編 第3集』 横浜市教育委員会社会教育部文化財課/編
横浜市教育委員会社会教育部文化財課 [1993]
https://dl.ndl.go.jp/pid/12708788/1/4 (国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)
p.23~24(35~36コマ) 横浜市指定無形民俗文化財として、祭事の概要と保存団体に関する情報が
掲載されています。起源を証する文献がないこと、約300年前から始まったと伝わることについて
記載があります。
(3) 『鶴見区の前身生見尾(うみお)村誌』 持丸輔夫/編著 寺尾郷土研究会 1976
『神奈川県橘樹郡生見尾村誌』を原本とし、郷土史家によって複製された史料です。
生見尾村は生麦村、鶴見村、東寺尾村が合併した村であり、鶴見区の前身です。
p.41~44 祭りの由来について昭和31年に高林倉之助による伝承の記録が掲載されています。
(4) 「横浜生麦の蛇祭り」 高林倉之助 (「民俗」第38号 相模民俗学会 1959.11) p.2~4
(3)の資料同様、高林倉之助による伝承の記録が掲載されています。
(5) 『神奈川の民俗』 相模民俗学会/編 有隣堂 1968
https://dl.ndl.go.jp/pid/1873321/1/175 (国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)
「民俗」(相模民俗学会)1~65号に掲載された神奈川県内の民俗に関する論文・資料報告の一部を
まとめた資料です。
p.309~314(175~178コマ) 「横浜生麦の蛇祭」
(3)、(4)と類似した内容の伝承が掲載されています。
(6) 『鶴見の史跡と伝説』 鶴見歴史の会 /編 鶴見歴史の会 1981.11
p.44~47 「道念稲荷と蛇も蚊も祭り」
祭りの起源に関する言い伝えが地元の方の話として掲載されています。
2 祭事に関する概要
(1) 『相模国武蔵国土風記』 川口謙二/著 錦正社 1962
https://dl.ndl.go.jp/pid/9544191/1/14 (国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)
p.22~23(14コマ) 「6、蛇も蚊も」
(2) 『祭礼事典 都道府県別 神奈川県』 神奈川県祭礼研究会/編 桜楓社 1992.4
p.74~76「蛇も蚊も」
(3) 『神奈川県民俗芸能誌 増補改訂版』 永田衡吉/著 錦正社 1987.3
p.37~38「二 横浜市鶴見区生麦の"蛇も蚊も"」
(4) 『祭礼行事 都道府県別 神奈川県』 高橋英雄,須藤功/編 桜楓社 1991
p.81~82「蛇も蚊も」
(5) 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁/編 神奈川県神社庁 1981
https://dl.ndl.go.jp/pid/12261125/1/5 (国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)
p.8(26コマ)「稲荷神社」の「由緒沿革」に「木村(生麦町)中央にして東海道往環へ接す。
宝暦三癸酉二月再建す、とあり現在じゃもかも祭を行っている。」とあります。
3 祭事の様子・地域の記録
(1) 『神奈川縣文化財圖鑑 無形文化財・民俗資料篇』 神奈川県教育委員会 1973
p.146「蛇も蚊も」図版122に白黒写真1枚掲載あり
同資料が複製合本された『日本の民俗芸能調査報告書集成 7』(三隅治雄/編 大島暁雄/編
吉田純子/編 海路書院 2004.11)にもp.278に掲載されています。
(2) 『生麦歳時記』 石川建治/文 〔石川建治〕 [20--]
p.13~15 「蛇も蚊も祭」
地域の方が執筆した生麦地区の記録です。具体的な祭りの様子が記されています。
(3) 『蛇も蚊も』 生麦本宮蛇も蚊も保存会/〔編〕 [2000.10]
生麦本宮蛇も蚊も保存会による祭りの解説がなされた資料です。
(4) 『古老が語る鶴見の百話』
古老が語る鶴見の百話刊行委員会 /編 横浜市鶴見区役所福祉部市民課 1991.3
p.196~197「蛇も蚊もまつり(本宮)」
(5) 『横浜の民話 復刻版』 横浜市PTA連絡協議会/編 横浜市PTA連絡協議会 2009
地域の方が収集した民話が収録されています。
p.2「蛇も蚊も祭り(一)」地域に伝わる民話が掲載されています。内容は1の(3)~(5)と類似しています。
p.3「蛇も蚊も祭り(二)」祭りの様子や由来に関する記事です。
(6) 「スサノオ神話に由来する疫病退散祭祀の現代的意味 : 神奈川県「蛇も蚊も祭り」を例として」姚, 琼
(「年報 非文字資料研究」 第10号 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 2014.3)
神奈川大学学術機関リポジトリで全文が公開されています。
http://hdl.handle.net/10487/13049
p.477~496 蛇も蚊も祭りを研究対象にしたスサノオ神話に由来する疫病退散の祭事に関する論文です。
祭りへの参加者に聞き取り調査した内容が掲載されており、現在の祭りの様子がわかります。
(7) 「生麦の「蛇も蚊も祭り」(特集②)」 (「JAN」2011年秋季 Vol.41 横浜市教育文化研究所 2011.10)
p.5~7 当時の生麦第一地区連合会会長より語られた祭りに関する記事です。
(8) 「蛇も蚊も祭り」 (「マイウェイ」No.101 はまぎん産業文化振興財団 2017.3 p.6~8)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 年中行事.祭礼 (386 10版)
- 関東地方 (213 10版)
- 日本 (291 10版)
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000360228