レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/08/31
- 登録日時
- 2024/10/02 00:36
- 更新日時
- 2024/10/11 10:37
- 管理番号
- 秋田-3108
- 質問
-
解決
『民謡「秋田おばこ」考』(小田島清朗著,秋田文化出版,2017)におばこ節の歌詞が掲載されているが、その中に出てくる旧田沢湖町内の地名について、読み方を教えて欲しい。
・p.40 8行目「三ケ村」
・p.40 12行目「院内山」
- 回答
-
「三ケ村」は地名辞典、町史等を調査しても見つからない。文脈的に「3つの村」の意の「さんかそん」とも思われる。
旧田沢湖町の「院内山」は、地名辞典等ではすべて「院内岳」(いんないだけ)表記となっており、「院内山」となっている資料は見つからなかった。
次の資料におばこ節の歌詞が掲載されており、「インナイサン」とカナが振られている。
『民謡地図 8 恋の歌垣 ヨサコイ・おばこ節』(竹内勉著,本阿弥書店,2011年,388.9/タミ/郷)資料番号:124443433
→p.231「第2章 おばこ節」「秋田県下の「秋田おばこ」」の項に仙北市田沢湖町神代地区の「秋田おばこ」の歌詞あり。
- 回答プロセス
-
1 「三ケ村」について
・下記2と共通の資料を調査するも見つからず。
・質問の出典資料に記載されている「おばこ節」の歌詞の文脈的に、3つの村」の意の「さんかそん」とも思われる。
2 「院内山」について
・旧田沢湖町には「院内岳(いんないだけ)」があり、坂上田村麻呂ゆかりの地との由来が出典資料の記述と一致しているため、この山を指すと思われる。
・調査資料
『角川日本地名大辞典 5 秋田県』(角川書店,昭和55年,R290.3/カカ/郷5)資料番号:124032707
→p.118「院内岳」の項あり。
『日本歴史地名大系 第5巻 秋田県の地名』(平凡社,1980,R291.0/ヘニ/5)資料番号:128023629
→p.295「院内村」の項に「院内岳から流れる院内川~」との記載あり。
→p.295「大蔵神社」の項に「院内岳の中腹、標高三〇〇メートルの地にある。」との記載あり。
「院内岳」の独立した項は無し。
『新日本山岳誌』(日本山岳会編著,ナカニシヤ出版,2005,R291/ニシ)資料番号:122395957
→p.338「院内岳」の項あり。
『新田沢湖町史』(田沢湖町,1997年,214.7/シシ/郷)資料番号:124187287
→p.929「第9編 教育と文化・スポーツ」「第5章 郷土芸能と習俗・行事」「2 民謡」に「おばこ節」の項あり。「院内山」に関する記載無し。
→p.960「第10編 民間信仰と伝説」「第1章 仏教と山岳信仰」町内の他の山に関する記載はあるが院内山(岳)は無い。
・郷土資料の民謡関係の資料をブラウジングして調査。
次の資料に秋田おばこ節の歌詞が掲載されており、院内山に「インナイサン」とフリガナが振られている。
『民謡地図 8 恋の歌垣 ヨサコイ・おばこ節』(竹内勉著,本阿弥書店,2011年,388.9/タミ/郷)資料番号:124443433
→p.231「第2章 おばこ節」「秋田県下の「秋田おばこ」」に仙北市田沢湖町神代地区の「秋田おばこ」の歌詞あり。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 社会科学 (3)
- 歴史 (2)
- 参考資料
-
- 民謡「秋田おばこ」考小田島 清朗/著秋田文化出版社
- 民謡地図8竹内 勉/著本阿弥書店
- キーワード
-
- 秋田おばこ節(アキタ オバコブシ)
- 民謡(ミンヨウ)
- 院内岳(インナイダケ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000356285