レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年01月25日
- 登録日時
- 2024/08/11 15:41
- 更新日時
- 2024/12/04 14:03
- 管理番号
- 埼熊-2024-040
- 質問
-
解決
源頼朝が任命した守護・地頭について、いつ、どこに、誰を任命したのか知りたい。特に、1206年か1207年頃の越後小泉荘について知りたい。
- 回答
-
以下の資料を提供した。
『国史大辞典 7 しな-しん』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1986)
p338-361「しゅご 守護」の項。
p340-344「鎌倉幕府守護一覧」あり。
『国史大辞典 6 こまーしと』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1985)
p907-931「じとう 地頭」の項。
p908-930「地頭(鎌倉時代)一覧」あり。
『新潟県史 通史編 2 中世』(新潟県編集 1987)
p75-77「色部氏の展開」
「越後最北の小泉荘は、保元のころには新たに南部が加納として取り込まれて、立荘当初の荘域である本荘と二地域で構成されていた。ここの地頭になったのは平姓秩父氏で、建永(一二〇六)年間には本庄と加納の地でそれぞれ地頭請を成立させている。(一九五三号の二)。小泉荘最初の地頭は秩父季長で、季長は本庄・加納合わせて地頭職を得たとみられる。」とあり。
『新潟県史 資料編 4 中世』(新潟県編集 1983)
p473-474「(二)関東下知状」の項に記述あり
- 回答プロセス
-
1 参考図書を確認する。
2 新潟県史を確認する。
〈その他調査済み資料〉
『吾妻鏡地名索引』(国学院大学日本史研究会編 村田書店 1977)
『吾妻鏡 現代語訳 3 幕府と朝廷』(五味文彦[ほか]編 吉川弘文館 2008)
『吾妻鏡地名寺社名等総覧』(菊池紳一[ほか]編 勉誠出版 2015)
『吾妻鏡総索引』(及川大渓著 日本学術振興会 1975)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 法制史 (322)
- 参考資料
-
- 『国史大辞典 7 しな-しん』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1986) , ISBN 4-642-00507-2
- 『国史大辞典 6 こま-しと』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1985) , ISBN 4-642-00506-4
- 『新潟県史 通史編 2 中世』(新潟県編集 1987)
- 『新潟県史 資料編 4 中世』(新潟県編集 1983)
- キーワード
-
- 守護-歴史-鎌倉時代
- 地頭-歴史-鎌倉時代
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000354369