レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021年4月21日
- 登録日時
- 2024/07/25 12:43
- 更新日時
- 2024/10/30 15:05
- 管理番号
- 埼熊-2024-034
- 質問
-
解決
正徳2年9月11日および3年9月25日時点での町奉行が誰かを知りたい。南町・北町それぞれにいた場合は両方とも知りたい。
- 回答
-
以下の資料を紹介した。
『国史大辞典 13 ま-も』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1992)
p81-84「町奉行一覧」
元禄15年閏8月15日から正徳4年1月26日まで 中町奉行 丹羽長守
宝永元年10月1日から享保2年2月2日まで 北町奉行 松野助義
宝永2年4月26日から正徳4年1月28日まで 南町奉行 坪内定鑑
『江戸時代&古文書虎の巻』(柏書房編集部編 柏書房 2009)
p57-61「歴代江戸町奉行一覧」
丹羽長守 中 元禄十五年閏八月十五日-正徳四年一月二十六日
松野助義 北 宝永元年十月一日-享保二年二月二日
坪内定鑑 南 宝永二年一月二十八日-正徳四年一月二十八日
『図説・江戸町奉行所事典』(笹間良彦著 柏書房 1991)
p34-35「江戸町奉行歴任表」
丹羽遠江守長守(南)元禄十五年-正徳四年
松野壱岐守助義(北)宝永二年-享保二年
坪内能登守定鑑(北)宝永二年-享保四年
- 回答プロセス
-
1 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈坪内能登守定鑑〉で検索する。
《国立国会図書館レファレンス協同データベース》(http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)
「江戸時代の歴代「中町奉行」の在職期間を知りたい。」(大阪市立中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000060800)
2 1の事例にある参考資料を確認する。
3 自館目録を〈江戸 & 町奉行〉で検索する。
ウェブサイトの最終アクセス日は2021年4月21日
- 事前調査事項
-
インターネットで調べたところ、「坪内能登守定鑑」という人物の可能性があるが、さだかではない。
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 法制史 (322 9版)
- 参考資料
-
- 『国史大辞典 13 ま-も』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1992) , ISBN 4-642-00513-7
- 『江戸時代&古文書虎の巻』(柏書房編集部編 柏書房 2009) , ISBN 978-4-7601-3539-4
- 『図説・江戸町奉行所事典』(笹間良彦著 柏書房 1991) , ISBN 4-7601-0605-7
- キーワード
-
- 江戸町奉行
- 中町奉行
- 北町奉行
- 北町奉行
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 人物
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000353602