レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021年03月02日
- 登録日時
- 2024/07/25 09:24
- 更新日時
- 2024/10/27 14:54
- 管理番号
- 埼熊-2024-033
- 質問
-
解決
縄文時代の干し貝の作り方を知りたい。
- 回答
-
以下の資料と情報を紹介した。
1 図書
『縄文人と貝塚』(戸沢充則編 六興出版 1989)
p124「貝を煮て、身を取り出し、それを天日に干して干し貝に加工した(中略)貝は1回煮ます。そうしますとバクテリアは死ぬ。そしてたんぱく質が凝固します。水分が抜けますから乾燥も早い。腐らずに乾燥するわけです。」と記述あり。
『写真記録日本食物史』(日本図書センター 2008)
記事編p3「BC2000 東京湾沿岸では、貝の処理場(貝塚として残っている)を中心とするムラが続出する。千葉市の加曾利貝塚では、貝のムキ身を煮て天日に干し、大量の干し貝を製造していた。」と記述あり。
『縄文文化の知恵と技』(松田真一著 青垣出版 2020)
p113「炉で熱した円礫の上にマガキを載せ、水を掛けてその上を木の葉などで覆い、蒸すかもしくは茹でる方法、ないしは土坑内に水とカキを入れ、そこへ焼礫を放り込んで茹であげるストーンボイリングに似た方法で調理・加工したのではないかと想定される。」と記述あり。
2 インターネット情報
《全国遺跡報告総覧》(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja 奈良文化財研究所)『史跡 中里貝塚 総括報告書』(東京都北区教育委員会教育振興部飛鳥山博物館編 東京都北区教育委員会 2018 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22524)
p167「中里貝塚では、加工施設と貝の剥き身処理作業のなかで残滓として生じた貝層が一体で発見されたことから、中里貝塚における干し貝加工は、以下の作業工程が想定されている。」とあり。
《東愛知新聞》「4200年前の遺跡と確認」(http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/2431 東愛知新聞)
「土器に貝を入れて海水で煮込み、水分がなくなったら天日で乾燥させ、干し貝を作っていたとみている。」とあり。
《奥松島縄文村歴史資料館》(http://www.satohama-jomon.jp/index.html 奥松島縄文村歴史資料館)奥松島縄文村歴史資料館著「縄文漁りのムラ 国史跡里浜貝塚」(http://www.satohama-jomon.jp/satohama/satohama-booklet.pdf)
p7「大量に採ったアサリは、土器で煮て干し貝にし、保存食にしたり、山のムラとの交易品にしました。」とあり。
- 回答プロセス
-
1 NDC分類〈210.2〉の棚を確認する。
2 自館目録を〈貝 & 縄文〉で検索する。
3 参考図書を確認する。
4 《国立国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈干し貝 & 縄文時代〉で検索する。
5 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》(http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈貝 & 縄文〉で検索する。
6 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈干し貝 & 縄文時代〉で検索する。
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年3月2日。
- 事前調査事項
-
『考古学がよくわかる事典』(國學院大學考古学研究室編 PHP研究所 2010)
『縄文人のくらし大研究』(岡崎務著 PHP研究所 2014)
『人物・遺産でさぐる日本の歴史1 調べ学習に役立つ大昔の人々の暮らしと知恵』(古川清行著 小峰書店 1998)
『縄文生活図鑑』(関根秀樹著 創和出版 1998)
『縄文人になる! 縄文式生活技術教本』(関根秀樹著 山と渓谷社 2002)
『日本考古学事典』(田中琢[ほか]編 三省堂 2002)
『日本考古学用語辞典』(斎藤忠著 学生社 1992)
『歴史考古学大辞典』(小野正敏[ほか]編 吉川弘文館 2007)
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 衣食住の習俗 (383 9版)
- 参考資料
-
- 『縄文人と貝塚』(戸沢充則編 六興出版 1989) , ISBN 4845381052
- 『写真記録日本食物史』(日本図書センター 2008) , ISBN 9784284500968
- 『縄文文化の知恵と技』(松田真一著 青垣出版 2020) , ISBN 9784434282140
- キーワード
-
- 縄文式文化時代
- 干し貝
- 貝塚
- 日本-歴史-縄文時代
- 食生活 - 歴史
- 食物 - 日本 - 歴史
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 歴史
- 質問者区分
- 図書館
- 登録番号
- 1000353581