レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年09月06日
- 登録日時
- 2024/01/30 00:30
- 更新日時
- 2024/08/26 00:30
- 管理番号
- 3A23009496
- 質問
-
解決
大阪市西成区の「釜ヶ崎」という名前の由来や、その範囲を知りたい。
- 回答
-
「釜ヶ崎」の名称の由来や範囲等について、以下の資料に関連する記述が見つかりました。
(1) 国立国会図書館デジタルコレクション『大阪府全志 巻之2』 (井上正雄 著 大阪府全志発行所 大正11) (インターネット公開) <清文堂復刻版当館書誌ID:0000172307>
https://dl.ndl.go.jp/pid/965799/1/350 (2024.3.1確認)
「第三篇 国郡市町村志 第一章 摂津国 第一節 大阪市南区 今宮連合」p.645(コマ番号350)に、「本地は大阪市の南区に入りて今宮と称せしが、同[明治]三十三年四月一日従来の名称を廃し、更に地区を按排して新町名を設定せり。(中略)字水渡・同水渡り・同水渡釜ヶ崎・同釜ヶ崎の反別二町八反一畝八歩を区域として水崎町」とあります。
(2) 『大阪の歴史と風土(毎日放送文化双書 1)』 (宮本 又次/著 毎日放送 1973)
「地誌 第一章 大阪市内 新世界・釜ヶ崎・阿倍野(川端直正)」のp.320-322「釜ヶ崎」の項、p320に「釜ヶ崎地区は、昭和四十一年八月より「あいりん地区」と呼称することとなったが、地域的には「釜ヶ崎」より広範囲をさし、東四条、山王町一-四丁目、今池、曳舟の各町を含んでいる。一般に東田町、東西入船町、甲岸町、海道町、東萩町の六カ町を指していわれたが、その名称については、明治三十三年四月一日の町名改称で「字水渡・同水渡り・同水渡釜ヶ崎・同釜ヶ崎の反別二町八反一畝八歩を区域として水崎町」と改称し、釜ヶ崎の名は公には消滅した」とあります。
(3) 『釜ケ崎 -スラムの生態-』 (磯村 英一/[ほか]共編 ミネルヴァ書房 1961.12)
p.64-70「Ⅱ 生態 1 歴史」に、『大阪府全志』(資料(1))を典拠に旧字名であることを記すほか、釜ヶ崎の地名起源に関する巷説が紹介されています。
(4) 国立国会図書館デジタルコレクション『西成郡史 第1編 第2編 第3編 第4編 第5編』 (大阪府西成郡 編 大阪府西成郡 大正4) (インターネット公開) <名著出版復刻版当館書誌ID:0000246505>
https://dl.ndl.go.jp/pid/950864/1/149 (2024.3.1確認)
「第二編 町村上巻 第二章 畑場八箇村 (四)今宮村」p.202(コマ番号149)に「本村は古へ海浜にして漁村なりしが如し。其地字に甲岸・釜ヶ崎・海道端等の、而も海浜に因めるの名今尚存せり。」とあります。
(5) 『釜ケ崎 -どん底の職業とその実態-』 (郡 昇作/著 新和出版社 1976)
冒頭「「釜ヶ崎」について」の項に、釜ヶ崎の地名の由来、町名が改称された際に公には釜ヶ崎という地名が消滅したことについて記載があります。
(6) 『釜ケ崎 -歴史と現在-』 (釜ケ崎資料センター/編 三一書房 1993.6)
p.24-67 本間啓一郎「釜ヶ崎小史試論」のp.27-30「近代までの釜ヶ崎」の項、p.29-30に釜ヶ崎の地名起源について諸説が紹介されています。
(7) 国立国会図書館デジタルコレクション『草の根福祉 (19)』草の根福祉編集委員会 編 草の根福祉編集委員会 1991.9 (国立国会図書館内/図書館・個人送信限定)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1826726/1/12 (2024.3.1確認)
p.20-38(コマ番号12-21) 釋智徳「アンコ考研究ノート-愛隣地区を中心として-」
資料(6)の記述の参考文献として挙げられている資料です。p.21-23(コマ番号12-13)「1.愛隣と釜ヶ崎」に呼称の諸説についての記述があります。
(8) 『地図にない町の歴史 -わが愛する釜ケ崎-』(広瀬 久也/著 日本基督教団出版局 1974)
p.16-43「一 「釜ヶ崎」という地名はどうしてついたか」の項に、釜ヶ崎の地名の由来に関する諸説や、地域の来歴について記載があります。
(9) 『大阪のスラムと盛り場 -近代都市と場所の系譜学-』 (加藤 政洋/著 創元社 2002.4)
p.107-118「第三章 木賃宿街「釜ヶ崎」の成立とその背景 4 「釜ヶ崎」の成立とその背景 「釜ヶ崎」の形成」のp.116に「「釜ヶ崎」という呼称は一九一五年を前後する時期から使われ始め、一九一八年の米騒動以降に定着している。」とあります。
(10) 『釜が崎 -よりよい明日の釜が崎をめざして-』(日本建築学生会議関西ブロック分科会釜が崎研究会/[編] 釜が崎研究会 1962)
p.7-9「本論 第一編 釜ケ崎の現況 1.釜ケ崎の沿革(歴史)」の項に、釜ヶ崎の地域の歴史について記載されています。
- 回答プロセス
-
1.当館データベース「大阪関係資料目次検索」(外部非公開)にて、キーワード“釜ヶ崎”で検索、『新修大阪市史』のみヒット。『新修大阪市史』9巻の関連記述に記載されていた参考文献を確認。資料(6)が見つかる。
2.『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1983.10)を確認するが、地名の由来について記述なし。
3.当館所蔵検索をタイトル“釜ヶ崎”で検索したところ、150件ほどヒットするため、郷土資料の書架にて分類368の書架に配架されているタイトルなどに“釜ヶ崎”が含まれる資料の目次などを確認、資料(5)(8)(10)が見つかる。
4.大阪府立中之島図書館「おおさかポータル」( https://www.library.pref.osaka.jp/site/osakaportal/index.html )にて、キーワード“釜ヶ崎”で検索、資料(3)が見つかる。
5.資料(3)の記述より『大阪府全誌』(資料(1))を確認。
6. 商用データベース「JapanKnowledge」にて、キーワード“釜ヶ崎”で検索、有用情報なし。
7.『西成区史』(川端 直正/編集 西成区市域編入四〇周年記念事業委員会 1968)を確認するが、釜ヶ崎の地名の由来についての記述は見つからず。
8.『今宮町志』(今宮町/編纂
大阪府西成郡今宮町残務所 1926)『西成郡史』(資料(4))を確認。『今宮町志』には釜ヶ崎の地名の由来についての記述は見つからず。
9.当館所蔵検索をフリーワード“釜ヶ崎”、分類を“216”または“291”として検索、資料(9)が見つかる。
10.資料(6)の参考文献を確認、資料(7)が見つかる。
11.資料(7)の参考文献にあった『難波潟吹き寄せ』(宮本 又次/著 大原新生社 1981.12)を確認するが、該当箇所特定できず。
12.「国立国会図書館デジタルコレクション」にて、キーワード“釜ヶ崎”ד宮本 又次”で検索、資料(2)が見つかる。
13.「国立国会図書館デジタルコレクション」にて、キーワード”釜ヶ崎”で検索、9500件ほどヒット。
14.「Google」にて、“釜ヶ崎”ד由来”で検索、「釜ヶ崎資料センター」( http://www.kamamat.org/ )のホームページ内資料「「釜ヶ崎」の地名はどうしてついたか」という章題の書籍の一部らしきPDFが見つかるが、資料(8)の引用であることがわかる。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 社会病理 (368 9版)
- 近畿地方 (216 9版)
- 参考資料
-
- 当館書誌ID <0000172307> 大阪府全志 巻之2 井上 正雄/著 清文堂 1985 9784792402716 資料(1)
- 当館書誌ID <0000253664> 大阪の歴史と風土(毎日放送文化双書 1) 宮本 又次/著 毎日放送 1973 資料(2)
- 当館書誌ID <0080253629> 釜ケ崎 -スラムの生態- 磯村 英一/[ほか]共編 ミネルヴァ書房 1961.12 資料(3)
- 当館書誌ID <0000246505> 西成郡史 西成郡役所/編 名著出版 1972 資料(4)
- 当館書誌ID <0000257397> 釜ケ崎 -どん底の職業とその実態- 郡 昇作/著 新和出版社 1976 資料(5)
- 当館書誌ID <0000317756> 釜ケ崎 -歴史と現在- 釜ケ崎資料センター/編 三一書房 1993.6 9784380932243 資料(6)
- 当館書誌ID <0070018779> 地図にない町の歴史 -わが愛する釜ケ崎- 広瀬 久也/著 日本基督教団出版局 1974 資料(8)
- 当館書誌ID <0010285456> 大阪のスラムと盛り場 -近代都市と場所の系譜学- 加藤 政洋/著 創元社 2002.4 9784422250274 資料(9)
- 当館書誌ID <0080253628> 釜が崎 -よりよい明日の釜が崎をめざして- 日本建築学生会議関西ブロック分科会釜が崎研究会/[編] 釜が崎研究会 1962 資料(10)
- 国立国会図書館デジタルコレクション『草の根福祉 (19)』草の根福祉編集委員会 編 草の根福祉編集委員会 1991.9 https://dl.ndl.go.jp/pid/1826726/1/12 (2024.3.1確認) 資料(7)
- キーワード
-
- 大阪府大阪市西成区
- 釜ヶ崎
- 釜が崎
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000345615