レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2020/01/09
- 登録日時
- 2020/10/09 00:30
- 更新日時
- 2024/11/13 13:55
- 管理番号
- 2020-0001
- 質問
-
解決
<おわら風の盆>の踊りを考案した、舞踊家の<若柳吉三郎>について知りたい。
- 回答
-
◎回答資料
【1】『日本人名大事典 [補巻]』 p.851
【2】『講談社日本人名大辞典』 p.2076
…<若柳吉三郎>の項目あり。
【3】『八尾町史』 p.509
…「新の男女の踊りは、おわら保存会長川崎順二の肝入りで、大正年間に若柳吉三郎の振付したものである」との記述あり。
【4】『越中おわら』 p.6
…「昭和四年六月富山県物産の陳列を三越に開く時、郷土芸術の紹介として案舞」という記述とともに、若柳吉三郎が描いた踊りの原型が記載されている。
【5】『越中おわら社会学』 p.48-49
【6】『おわらの記憶』 p.145-157
…若柳吉三郎が新踊りの振付をした際のエピソードについて記述あり。
【7】『日本舞踊ハンドブック』 p.80
…<若柳流>の項目に、若柳吉三郎に関する記述あり。
【8】『日本のおどり』 p.350-352
…<越中おわら節>の項の解説に、「昭和四年に若柳流の家元、若柳吉三郎氏が振り付けたもの」との記載あり。
◎NDLサーチで検索したところ、『近代日本舞踊史』(演劇出版社)の目次情報に「第四章第四節 若柳吉三郎」とあり。
◎「越中八尾おわら風の盆」(越中八尾観光協会)HP<おわらの歴史 踊りの変遷>の項に、若柳吉三郎が新踊りの振付をした際のエピソードについて記述あり。
https://www.yatsuo.net/kazenobon-history04(最終確認日:2024/11/13)
◎「越中八尾おわら風の盆」(越中八尾観光協会)HP<おわら風の盆Q&A>の<おわらの文化・歴史について>も参照。
https://www.yatsuo.net/question-answer(最終確認日:2024/11/13)
- 回答プロセス
-
人物に関する参考資料を調査。
おわらに関する郷土資料を調査。
日本舞踊に関する資料を調査。
NDL-OPACよりキーワードで検索。
インターネットよりキーワードで検索。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 伝説.民話[昔話] (388 10版)
- 日本 (281 10版)
- 舞踊.バレエ (769 10版)
- 参考資料
-
- 1 日本人名大事典 [補巻] 平凡社 1979.7 R281/ニ/ホ p.851
- 2 講談社日本人名大辞典 上田 正昭/[ほか]監修 講談社 2001.12 R281/ウ p.2076
- 3 八尾町史 八尾町史編纂委員会/編 八尾町 1967.8 T234.2/ヤ/1 p.509
- 4 越中おわら 富山県民謡越中八尾おわら保存会/[編] 富山県民謡越中八尾おわら保存会 2009 T388.9/ト/2009 p.6
- 5 越中おわら社会学 北日本新聞社/編 北日本新聞社 1988年 T388/キ p.48-49
- 6 おわらの記憶 おわらを語る会/編 桂書房 2013.8 T388.9/オ/2013 p.145-157 , ISBN 978-4-905345-44-2
- 7 日本舞踊ハンドブック 藤田 洋/著 三省堂 2010.6 R769.1/フヒ/2010 p.80 , ISBN 978-4-385-41066-1
- 8 日本のおどり 中山 義夫/著 日刊スポーツ出版社 1978.9 R386/ナヨ p.350-352
- キーワード
-
- 若柳吉三郎
- おわら風の盆
- 日本舞踊
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000288075