本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年02月14日
登録日時
2020/02/14 18:42
更新日時
2020/07/22 18:20
提供館
蒲郡市立図書館 (2310237)
管理番号
蒲郡-2020-02146-般
質問

解決

物語とは?
児童室にて中1女子(質問は専ら同伴の母親)より。「物語を読んで感想を書け」という宿題が出たが、本人が「物語とは何か」と悩んでしまい、宿題に取りかかることができない。母親によると、本人はふだんから読書に親しみ、児童向け文庫、フィクション、ノンフィクションなど幅広く読んでいるため、物語も読み慣れているはず。母親なりに「物語」を説明したが、本人がなかなか納得できないとのこと。
回答
『総合百科事典ポプラディア』の項目「物語」の解説「作者が見聞きしたり、想像したことをもとに書いた散文による文学作品。日本では、平安から鎌倉時代におこった、かな文学の総称で『竹取物語』『源氏物語』『平家物語』などが有名」を提供。
文中の「散文」が分からないとのことで、同じく『総合百科事典ポプラディア』の項目「散文」の解説「リズムや調子、字数などにとらわれないで書かれた、ふつうの文章。小説、評論、随筆、また作文のように自由に書いたもの。詩、和歌、俳句のように形式が定められている文章を韻文とよび、それに対することばである」を提供。
理解できたとのこと。
回答プロセス
中学1年生という年齢を考え、自ら調べられるよう支援する。

①国語辞典の書架を案内し、複数冊あることを示し、実際に「物語」項目を調べてもらう。調べ方が分からないようならすぐサポートできるよう傍らで様子を見ていたが、問題なく調べることができている。少し経ってから「分かりましたか」と声をかける。

▽『例解学習国語辞典』第11版 P.1264 項目「ものがたり(物語)」の解説「①あることについて話すこと。また、その話。②作者が、人や事件について、すじを作って書いたもの。③古くから語り伝えられた話」
▽『三省堂例解小学国語辞典』第7版 P.1188 項目「ものがたり(物語)」の解説「①話。または、話をすること。②昔から伝わっている話。③筋のある、まとまった作品」

では漠然として、ご本人が腑に落ちない表情。百科事典の書架を案内し、同様に調べるよう促し、傍らで様子をうかがう。

▽『総合百科事典ポプラディア』10 新訂版 p.272 項目「物語」の解説「作者が見聞きしたり、想像したことをもとに書いた散文による文学作品。日本では、平安から鎌倉時代におこった、かな文学の総称で『竹取物語』『源氏物語』『平家物語』などが有名」は定義が明確で、納得できた。ただ、文中の「散文」が分からないとのことで、さらに調べるよう促す。

▽『総合百科事典ポプラディア』4 新訂版 P.354 項目「さんぶん(散文)」の解説「リズムや調子、字数などにとらわれないで書かれた、ふつうの文章。小説、評論、随筆、また作文のように自由に書いたもの。詩、和歌、俳句のように形式が定められている文章を韻文とよび、それに対することばである。」で「散文」についても理解できた。

当初の質問は解決。
今後児童室に加えてYAコーナーや一般室の資料も積極的に利用してもらえるよう、コーナーの紹介がてら追加で資料を案内した。

古文学習も始まる学年であり、「物語」の定義をより深く理解する助けになるものとして、中高の国語副読本等で使用される国語便覧を紹介。
▽『クリアカラー国語便覧』第二版 p.59「中古の散文 物語」に物語誕生の経緯と古典の物語作品の紹介、p.96~115に物語古文の物語の紹介が記載あり。
▽『新詳説国語便覧』p.90「物語文学」に物語文学成立の経緯の紹介が記載あり。源氏物語などの紹介も記載あり。

人にとっての「物語」の意義を考えるきっかけとして、YA向けの以下の資料を紹介。
▽『物語は人生を救うのか』
▽『人はなぜ物語を求めるのか』

本人が既に選んだ本と、国語便覧2冊、YA資料2冊も貸出された。
事前調査事項
NDC
  • 日本語 (031)
  • 辞典 (813)
参考資料
  • 金田一京助 編 , 深谷圭助, 飯田朝子, 石黒圭, 桂聖 編集委員 , 金田一, 京助, 1882-1971 , 深谷, 圭助, 1965- , 飯田, 朝子, 1969- , 石黒, 圭. 例解学習国語辞典 第11版. 小学館, 2019.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030068049-00
    ,  ISBN 9784095017112
  • 田近洵一 編 , 田近, 洵一, 1933-. 三省堂例解小学国語辞典 第7版. 三省堂, 2020.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030067960-00
    ,  ISBN 9784385138367
  • 総合百科事典ポプラディア 10 新訂版. ポプラ社, 2011.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005567611-00
    ,  ISBN 4591911860
  • 総合百科事典ポプラディア 4 新訂版. ポプラ社, 2011.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005567605-00
    ,  ISBN 4591911860
  • 青木五郎 [ほか] 監修 , 青木, 五郎. クリアカラー国語便覧. 数研出版, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003214843-00
    ,  ISBN 4410338315
  • 中洌/正尭 〔ほか〕編 , 中洌‖正尭. 新詳説国語便覧 改訂8版. 東京書籍, 2002.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050499466-00
    ,  ISBN 4487685036
  • 千野帽子 著 , 千野, 帽子. 物語は人生を救うのか. 筑摩書房, 2019. (ちくまプリマー新書 ; 326)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029641289-00
    ,  ISBN 9784480683519
  • 千野帽子 著 , 千野, 帽子. 人はなぜ物語を求めるのか. 筑摩書房, 2017. (ちくまプリマー新書 ; 273)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028004953-00
    ,  ISBN 9784480689795
キーワード
  • 物語
  • 散文
  • 物語文学
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
小中学生
登録番号
1000273992
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000273992 コピーしました。
アクセス数 8312
拍手! 6
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ