レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014/04/06
- 登録日時
- 2015/07/13 00:30
- 更新日時
- 2015/07/14 10:43
- 管理番号
- 所沢本-2015-010
- 質問
-
解決
所沢で刀鍛冶を生業としていた人物について調べたい。
- 回答
-
所沢で刀鍛冶を生業としていた人物に、平塚寿次、磯谷吉光などがいます。
以下の資料に記述があります。
〇『所沢市史 民俗』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989年
〇『所沢市史研究 第6号』 所沢市史編纂委員/編 所沢 所沢市史編纂室 1982 年
〇『所沢市史研究 第7号』 所沢市史編集委員/編 所沢 所沢市史編纂室 1983 年
〇『埼玉人物事典』 埼玉県教育委員会 編 埼玉県 1998年
〇『埼玉の文化財 第二十八号』 埼玉県文化財保護協会/編集 埼玉県文化財保護協会 1988年
〇『 所沢市史 上』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年
- 回答プロセス
-
1.所蔵資料の内容を確認
〇『所沢市史 民俗』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989年
p.162-164 「鍛冶屋」の項目あり
〇『所沢市史研究 第6号』 所沢市史編纂委員/編 所沢 所沢市史編纂室 1982 年
p.2-16 「久米の刀工平塚寿次」の掲載あり
〇『所沢市史研究 第7号』 所沢市史編集委員/編 所沢 所沢市史編纂室 1983年
p.2-16 「城の刀工磯谷吉光」の掲載あり
〇『埼玉人物事典』 埼玉県教育委員会 編 埼玉県 1998年
p.671 平塚寿次、p.84 磯谷吉光の項目あり
〇『埼玉の文化財 第二十八号』 埼玉県文化財保護協会/編集 埼玉県文化財保護協会 1988年
p.10-11 「平塚寿次」「磯谷吉光」項目あり
〇『 所沢市史 上』 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991年
p.907-918「在郷の刀工」掲載あり
- 事前調査事項
- NDC
-
- 関東地方 (213 9版)
- 金工芸 (756 9版)
- 参考資料
-
- 所沢市史 民俗 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989 213.4
- 所沢市史研究 第6号 所沢市史編纂委員/編 所沢 所沢市史編纂室 1982 213.4
- 所沢市史研究 第7号 所沢市史編集委員/編 所沢 所沢市史編纂室 1983 213.4
- 埼玉人物事典 埼玉県教育委員会 編 埼玉県 1998 K281.34
- 埼玉の文化財 第二十八号 埼玉県文化財保護協会/編集 埼玉県文化財保護協会 1988 709.134
- 所沢市史 上 所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1991 213.4
- キーワード
-
- 刀鍛冶
- 刀工
- 平塚寿次
- 磯谷吉光
- 所沢
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000177128