レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2010年05月25日
- 登録日時
- 2023/10/24 15:30
- 更新日時
- 2023/11/21 10:55
- 管理番号
- 遠野-2010-03
- 質問
-
解決
信成堂で教えられていたという、柳剛流(剣術)について詳しく知りたい
- 回答
-
遠野における柳剛流について詳しく書かれている資料はない。
追記(2023年10月再調査)
「遠野南部家武芸者取調控綴」に御家人の吉田勝之丞という撃剣家が遠野にきて柳剛流を教えたことが書かれている。
- 回答プロセス
-
<所蔵資料からの調査>
『新遠野物語 伝承と歴史』(吉田政吉,国書刊行会,1972)の内容を確認するとp223~p224に
「武芸鍛錬所という稽古場があって、毎日若侍達が集って何かしら稽古に励んでいたそうですが、どうしたわけか肝じん(注:原文ママ)の師匠が土地出身の者が少く、大抵は他領から流れてきた浪人者で、従って流派も色々で、歴とした高名の師匠は少なかったということです。それで一流の奥義皆伝を許されたといっても、余り敬意をはらわれなかったそうです。その多くの流派の中で、門人の一番多かったのは、武道五流といって、三徳流、心眼流、夢想流、柳剛流、一刀流の五派だったそうですが、その中で一番盛んだったのは三徳流だったと言います。」
とある。
『遠野史叢』(伊能嘉矩 稿,遠野市教育文化振興財団 1977)第3篇p13~p14(p105~p106)
「爰に遠野南部氏の治世即ち寛永より慶應に至るまでの間に在りて行はれたる軍學及び武技の各流を綜合して之を擧ぐれば(中略)剣術五流曰く三徳流曰く心眼流曰く夢想流曰く柳剛流曰く一刀流、(後略)」
とあるが、信成堂にて剣術を教えていたかどうかまではわからず、柳剛流についても詳しくは書かれていない。
『遠野町史』(遠野郷土研究会,遠野町役場,1953)p116
「遠野に於ける組織的教育施設は安政三年六月に設けられた藩校信成堂に始まる。(中略)安政三年、南部済賢に申請し、坂の下にあった武芸所わきに信成堂が新設された。」とあり、信成堂が武芸所のわきに新設されたことは書かれているが、柳剛流については書かれていない。
追記(2023年10月再調査)
『遠野南部家武芸者取調控綴』によると御家人の吉田勝之丞という撃剣家が遠野にきて柳剛流を教えたことが書かれている。
- 事前調査事項
-
「新遠野物語 伝承と歴史」
- NDC
-
- 武術 (789)
- 古代兵法.軍学 (399)
- 参考資料
-
-
吉田政吉 著 , 吉田, 政吉, 1897-. 新遠野物語 : 伝承と歴史. 国書刊行会, 1972.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001218558-00 -
伊能嘉矩 著 , 遠野市教育文化振興財団 編 , 伊能, 嘉矩, 1867-1925 , 遠野市教育文化振興財団. 遠野史叢. 遠野市教育文化振興財団, 1977.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001332109-00 - 遠野市立図書館 複製, 佐々木正郎 原著. 遠野南部家武芸者取調控綴 複製. 遠野市立図書館, 1978.
-
吉田政吉 著 , 吉田, 政吉, 1897-. 新遠野物語 : 伝承と歴史. 国書刊行会, 1972.
- キーワード
-
- 剣道 -- 遠野市 -- 歴史
- 兵法
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000340097