レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 登録日時
- 2023/03/16 15:31
- 更新日時
- 2023/10/22 11:28
- 管理番号
- 20230316
- 質問
-
未解決
八王子千人同心、河西祐助の妻、梅が勇払で暮らしていた時の衣服、着物であればその柄、また髪型も知りたい
- 回答
-
梅が着用していた衣服、髪型についての資料はない。
しかし、八王子千人同心来道と同時期の江戸時代の庶民の衣服から推察することは可能であると提案。
NDC382風俗史、383衣食住の習俗、720日本画の書架へ案内。
自身で本を見てみるとの事でレファレンス終了。
- 回答プロセス
-
①自館データより「八王子千人同心」「河西祐助」で検索。
『勇払移駐八王子千人同心の研究(当館資料番号:10401696496』を確認、「河西祐助の妻とその生活」の記載はあるが、衣服や髪形についての表記はなし。
②八王子千人同心が来た時代1800年くらいの江戸の衣服からヒントを探す。
「江戸時代」「洋服」で検索。
『江戸庶民の暮らしと文化(ISBN:9784639028055)』に八王子千人同心来道と同年代の江戸庶民が着用していた着物等がイラスト入りで紹介されていることを確認。
1カットではあるが『北海道の衣食と住まい(当館資料番号:1040266247)』p33にその時代の庶民の衣服イラストあり。
郷土資料室の資料よりも同年代の江戸の衣服を参考にする方が資料も多い事から、7門の浮世絵、3門の風俗の棚へ案内。
補足:
八王子市のHP「八王子の織物の歴史」に同年代の反物の模様や染めについて紹介されている。
(北海道で梅が着用していたという文献はないため、参考程度に確認。)
- 事前調査事項
-
自身のピアノ演奏に八王子千人同心の舞をつけたい。梅のコスチュームも完全再現して舞を踊ってもらうため調査。
- NDC
-
- 風俗史.民俗誌.民族誌 (382)
- 衣食住の習俗 (383)
- 絵画 (720)
- 参考資料
-
- 勇払移駐八王子千人同心の研究(稿),苫小牧郷土文化研究会,1991/3
-
廣瀬尚美著 , 広瀬, 尚美. 「徳川禁令考」から読み解く江戸庶民の暮らしと文化. 雄山閣, 2022.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012752698-00 , ISBN 9784639028055 - 北海道の衣食と住まい,北の生活文庫企画編集会議 編,1997/10
- キーワード
-
- 八王子千人同心
- 河西祐助
- 河西梅
- 勇払
- 江戸時代
- 衣服
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000330425