レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2020年06月27日
- 登録日時
- 2020/06/27 11:24
- 更新日時
- 2023/05/20 10:14
- 管理番号
- 青梅2003-001
- 質問
-
解決
青梅市に残るフセギのわらじについて詳しく説明してある資料を見たい。無形民俗文化財に登録されているそうだ。また、青梅市の無形民俗文化財についてのリストも見たい。
- 回答
-
以下の資料を提供した。
●「フセギのわらじ」について
【1】『フセギ行事と塞神』
p1「岩蔵のフセギ1」
p3「今寺のフセギ」
p19「岩蔵のフセギ2」
p51「多摩地方の塞神雑記」(目次では「多摩地方の塞神」)
【2】『文化財の保護 第52号』「平成30年度新指定の文化財等」
p61-77「青梅のフセギのワラジ」
【3】『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書 第22号』
p18「フセギの行事」
p31「谷野十王堂祈願祭」(3.フセギの大草鞋)
【4】『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書 第35号』
p20「青梅におけるフセギの行事」
【5】『青梅市広報掲載文化財コラム集』
p187「岩蔵のフセギ」広報第240号 昭和47年6月15日(※【1】『フセギ行事と塞神』所収「岩蔵のフセギ1」と同じ文章。初出はこのコラム)
【6】『東京都の祭り・行事』
p142「二十四 岩蔵のお精進(青梅市)」
フセギの行事(岩蔵では「お精進」と呼ばれている)について書かれている。
p201「東京都の祭り・行事基礎調査」
今井1丁目のフセギの行事について簡単な説明がある。小曾木1丁目のフセギの行事は実施日のみ記載されている。
【7】『多摩郷土研究 第46号-第50号』
第49号p4「フセギのわらじ―夏のまつりによせて―」
【8】『青梅のフセギのワラジ』(DVD)
「岩蔵のお精進とフセギのワラジ」
「谷野の防ぎの草鞋立て」
【9】「広報おうめ」 令和元年7月15日号(コラム「青梅市の文化遺産31 『フセギ』の行事」)
●青梅市の無形文化財のリスト
【10】『おうめ文化財さんぽ』
p128 青梅市内にある国・都・市がそれぞれ指定した文化財の一覧(平成30年12月31日時点)がある。フセギのわらじは未掲載。
【11】『青梅市の指定文化財 平成15年10月1日現在』
青梅市内にある国・都・市がそれぞれ指定した文化財の一覧。フセギのわらじは未掲載。
- 回答プロセス
-
1.インターネットで検索。
青梅市郷土博物館ウェブサイト「新指定文化財『青梅のフセギのわらじ』」
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/3150.html
以下、上記ページから引用。
「フセギとは、疫病や悪霊が村の中に入ってこないように、あるいは村の中にある災厄を村の外に追い出すことを目的として、村人が協力して注連縄(しめなわ)やワラジなどを村境に吊るし、自分たちの生活の場を守る災厄の行事です。」
「青梅のフセギのワラジ」は平成31(2019)年3月15日に東京都指定無形民俗文化財(風俗慣習)に指定されている。
https://bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/il/meta_pub/G0000002jabunkazai_J241280013(東京都文化財情報データベース)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2019/release20190215_02.html(東京都文化財保護審議会の答申について|東京都教育委員会ホームページ)
2.館内システムで検索。
3.市内の歴史・人物・事物などのレファレンスブックである【12】『青梅地域史文献目録「もっと青梅を知るために」』を確認。
p59-「文化財コラム集 目次一覧」から「岩蔵のフセギ」についての記事が青梅市広報第240号に掲載されていることがわかった。これを参考に【5】『青梅市広報掲載文化財コラム集』を確認した。
4.青梅市の文化財(有形文化財・無形文化財・天然記念物・史跡等)が一覧になっている資料を用意。
- 事前調査事項
-
利用者は【13】『岩蔵の万作・フセギ・地口』の資料の存在は知っているとのことだった。
『岩蔵の万作・フセギ・地口』
p29「岩蔵のフセギ1」
p31「今寺のフセギ」
p35「岩蔵のフセギ2」
p39「岩蔵のフセギ3」
p42「多摩地方の塞神」
※「岩蔵のフセギ1」「今寺のフセギ」「岩蔵のフセギ3」「多摩地方の塞神」は【1】『フセギ行事と塞神』に収録されているものを再録したもの(「岩蔵のフセギ3」は『フセギ行事と塞神』では「2」となっている)。
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 10版)
- 芸術政策.文化財 (709 10版)
- 参考資料
-
- 【1】石川 博司/著. 『フセギ行事と塞神』. ともしび会, 2002. p. 1,3,19,51 (当館請求記号 L386.1/00, 当館資料番号 0100683317)
- 【2】東京都教育庁地域教育支援部管理課/編集. 『文化財の保護 第52号』. 東京都教育庁地域教育支援部管理課, 2019. p. 61-77 (当館請求記号 L709.1/60, 当館資料番号 2900943057)
- 【3】青梅市文化財保護指導員連絡協議会/編集. 『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書 第22号』. 青梅市郷土博物館管理課, 2006. p. 18,31 (当館請求記号 L709.1/00, 当館資料番号 0100689074)
- 【4】青梅市文化財保護指導員連絡協議会/編集. 『青梅市文化財保護指導員連絡協議会活動報告書 第35号』. 青梅市教育委員会, 2019. p. 20 (当館請求記号 L709.1/00, 当館資料番号 2900943016)
- 【5】青梅市郷土資料室文化財係/編集. 『青梅市広報掲載文化財コラム集』. 青梅市教育委員会, 1995. p. 187 (当館請求記号 L709.1/00, 当館資料番号 0100635416)
- 【6】東京都教育委員会/編集. 『東京都の祭り・行事』. 東京都教育委員会, 2006. p. 142,201 (当館請求記号 L386.8/60, 当館資料番号 0102702925)
- 【7】『多摩郷土研究 第46号-第50号』. 多摩郷土研究の会, 1976. p. 4(第49号) (当館請求記号 L213.6/20, 当館資料番号 0100649961)
- 【8】『青梅のフセギのワラジ』(DVD). 東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財調査担当, 2018. (当館請求記号 V638オ, 当館資料番号 2930093287)
- 【9】『広報おうめ 平成31年1月1日~令和元年12月15日』(館内閲覧資料). 青梅市, 2019. (当館請求記号 L318.5/00, 当館資料番号 2900943883)
- 【10】青梅市教育委員会/編集. 『おうめ文化財さんぽ』. 青梅市教育委員会, 2019. p. 128 (当館請求記号 L290.2/00, 当館資料番号 2900942059)
- 【11】青梅市郷土資料室/編集. 『青梅市の指定文化財 平成15年10月1日現在』. 青梅市教育委員会. (当館請求記号 L709.1/00, 当館資料番号 010233416)
- 【12】太田 祐良/編集. 『青梅地域史文献目録「もっと青梅を知るために」』. 青梅市郷土博物館, 1998. p. 59 (当館請求記号 L025.8/00, 当館資料番号 0100657667)
- 【13】石川 博司/著. 『岩蔵の万作・フセギ・地口』. ともしび会, 2011. p. 29,31,35,39,42 (当館請求記号 L386.1/01, 当館資料番号 2900806544)
- キーワード
-
- 文化財
- 風俗・風習
- 疫病退散
- 悪霊退散
- 厄除け
- 照会先
- 寄与者
- 備考
-
【9】「広報おうめ 令和元年7月15日号(p8「青梅市の文化遺産31 『フセギ』の行事」)」はウェブ上でも読むことができる。
https://www.city.ome.tokyo.jp/uploaded/attachment/8872.pdf
(リンク先最終確認日:2023年5月18日)
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000283620