レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2019年7月31日
- 登録日時
- 2020/04/20 13:09
- 更新日時
- 2021/01/11 15:41
- 管理番号
- 埼久-2020-006
- 質問
-
解決
金刀比羅宮祭礼図屏風が掲載されている資料を探している。
『金刀比羅宮 こんぴらさんへの招待』(藤田健写真 筑摩書房 2000)のp48-49に、「こんぴら祭礼図 狩野清信筆 六曲一双屏風」が掲載されているが、絵図が小さい。もっと大きく載っている資料を探している。
- 回答
-
下記の資料を紹介した。
『日本屏風絵集成 第11巻 風俗画-洛中洛外』(講談社 1978)
p98-99「金毘羅図」カラーの全体画像あり。
『日本屏風絵集成 第13巻 祭礼』(講談社 1980)
p82「金毘羅図(部分)」カラーの部分画像あり。
p101-102 p82の画像の一部を拡大した白黒の画像あり。
『金毘羅庶民信仰資料集 重要有形民俗文化財 第1巻』(日本観光文化研究所編 金刀比羅宮社務所 1982)
p61「金毘羅祭礼図屏風」カラーの全体写真あり。
p246-248「金毘羅祭礼図屏風」の項に説明と「金毘羅門前町」部分を拡大した写真2枚あり。
『金毘羅庶民信仰資料集 重要有形民俗文化財 第2巻』(日本観光文化研究所編 金刀比羅宮社務所 1983)
p38「北神苑の鳥居」に祭礼図屏風の部分を拡大した写真あり。
p42「新町の鳥居」に祭礼図屏風の部分を拡大した写真あり。
- 回答プロセス
-
1 自館目録を〈フルテキスト:金比羅宮〉〈金毘羅〉屏風絵〉〈フルテキスト:狩野清信〉〈祭礼図〉検索する。
2 参考図書を調査する。
『日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 近世以前』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 1998)
p284「金毘羅図」に「日本屏風絵集成」(11巻:洛中洛外、13巻:祭礼・歌舞伎)の情報あり。
3 2に掲載のあった資料『日本屏風絵集成 第11巻 風俗画―洛中洛外』、『日本屏風絵集成 第13巻 祭礼』、『日本美術作品レファレンス事典 第2期 絵画篇(近世以前・浮世絵・近現代)』を確認する。
4 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈金刀比羅宮〉〈金毘羅祭礼図屏風〉〈祭礼図屏風〉で検索するが、いずれも関連する記述なし。
〈その他調査済み資料〉
『金刀比羅宮』(琴陵光重著 学生社 1970)
『金毘羅信仰研究』(近藤喜博著 塙書房 1987)
『金毘羅信仰』(守屋毅編 雄山閣出版 1987)
『金毘羅庶民信仰資料集 重要有形民俗文化財 第3巻』(日本観光文化研究所編 金刀比羅宮社務所 1984)
『近世の屏風絵 企画展』(兵庫県立歴史博物館編 兵庫県立歴史博物館 1988)
『金刀比羅宮と桜 特別公開桜樹木地蒔絵 特別展』(香川県歴史博物館編 香川県歴史博物館 2004)
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年7月30日。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本画 (721 9版)
- 神社.神職 (175 9版)
- 参考資料
-
- 『日本屏風絵集成 第11巻 風俗画―洛中洛外』(講談社 1978) , ISBN 4-06-128311-1
- 『日本屏風絵集成 第13巻 祭礼』(講談社 1980) , ISBN 4-06-128313-8
- 『金毘羅庶民信仰資料集 重要有形民俗文化財 第1巻』(日本観光文化研究所編 金刀比羅宮社務所 1982)
- 『金毘羅庶民信仰資料集 重要有形民俗文化財 第2巻』(日本観光文化研究所編 金刀比羅宮社務所 1983)
- キーワード
-
- 神道美術
- 屏風絵
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 美術
- 質問者区分
- 図書館
- 登録番号
- 1000280788