本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2020年04月02日
登録日時
2021/03/27 12:36
更新日時
2021/03/27 12:39
提供館
山梨県立図書館 (2110005)
管理番号
9000031143
質問

解決

甲府市高畑にある住吉神社の境内にある大欅について何か資料があるか。
回答
山梨県神社庁のサイト内「県内神社の紹介」にある住吉神社の項に「境内の御神木大欅は樹齢千年とも称し」とある。
『甲府市の文化財』(甲府市教育委員会、1978)に項目があるほか、地域の『国母史抄録』(大間和雄/著・発行、1986)に記述がある(写真あり)。
「山梨日日新聞」1965(昭和40)年7月15日6面に甲府市の文化財第1号に指定された記事が載っている。また、2009(平成21)年4月2日11面にも、神木であるケヤキは樹齢500年以上と言われ、落雷にあうまで市の天然記念物だったと書かれている。マイクロフィルム「毎日新聞」山梨版の1965(昭和40)年7月15日の記事にも同様の記事があり、高さ12.5m、周囲4mとある。
また、現地には氏子総代会が建てた看板があり、1965(昭和40)年7月13日に甲府市指定文化財天然記念物に指定、落雷と交通量の増加により樹勢保てず1979(昭和54)年1月9日に指定解除等と書かれている(2020年11月現在)。
詳しくは、参考資料をご覧ください。
回答プロセス
(1)甲府市のホームページを確認するが、文化財等には指定されていない。

(2)山梨県の樹木に関する資料を調査するが、記述なし。

(3)インターネットで「住吉神社」「高畑」「欅(ケヤキ)」をキーワードに検索。山梨県神社庁のサイト内「県内神社の紹介」にある住吉神社の項に「境内の御神木大欅は樹齢千年とも称し」とある。
googleマップのストリートビューで見ると、住吉神社南の交差点に黄色い柵で囲まれた樹があり、「この欅は、元宮住吉神社のご神木です」という氏子総代会が平成25年に建てた看板があるのを見ることができる。看板には、1965(昭和40)年7月13日に甲府市指定文化財天然記念物に指定、落雷と交通量の増加により樹勢保てず1979(昭和54)年1月9日に指定解除とある。

(4)住吉神社について調査。
『山梨県神社誌』(山梨県神道青年会、1985)p.25住吉神社の記述は山梨県神社庁のサイトとほぼ同じ。
『山梨県歴史の道調査報告書17 御幸道』(山梨県教育委員会、1988)p.37住吉神社の項に欅の説明あり。
『甲斐国社記寺記』第1巻(山梨県立図書館、1967)住吉神社の項には欅について記述なし。

(5)甲府市関係資料を調査。
『甲府市の文化財』(甲府市教育委員会、1978)p.116に項目がある。

(6)「山梨日日新聞縮刷版」で文化財指定・解除の日付前後の記事を調査。
1965(昭和40)年7月15日6面に甲府市文化財指定第1号の記事があったが、解除日の前後には記事なし。
マイクロフィルムで全国紙の地方版を見る。「毎日新聞」「朝日新聞」に文化財指定の記事はあるが、解除の記事なし。「読売新聞」もなし。

(7)「山梨日日新聞」データベースで調査。
2009(平成21)年4月2日11面に、神木であるケヤキは樹齢500年以上と言われ、落雷にあうまで市の天然記念物だったとある。

(8)高畑(国母村)の地誌を調査。
『国母史抄録』(大間和雄/著・発行、1986)P.108に写真、記事あり。
『こうふ私の地域・歴史探訪』(甲府開府500年記念事業実行委員会、2020)p.175に『山梨県神社誌』と同様の記述。
『中巨摩郡誌』(中巨摩郡連合教育会、1928)神社誌の住吉神社の箇所には欅について書かれていなかった。
事前調査事項
NDC
  • 神社.神職 (175 10版)
  • 植物地理.植物誌 (472 10版)
  • 芸術政策.文化財 (709 10版)
参考資料
  • 甲府市教育委員会/編 , 甲府市教育委員会. 甲府市の文化財. 甲府市教育委員会, 1978.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005546597-00
      (p.116)
  • 大間 和雄/著 , 大間‖和雄. 国母史抄録. 大間和雄, 1986.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005544588-00
      (p.108)
  • 山梨県神道青年会/編 , 山梨県神道青年会. 山梨県神社誌. 山梨県神道青年会, 1985.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005732870-00
      (p.25)
  • 山梨県教育委員会/編集 , 山梨県教育委員会. 山梨県歴史の道調査報告書 第17集. 山梨県教育委員会, 1988.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005777284-00
      (p.37)
  • 山梨日日新聞 2009(平成21)年4月2日   (11面)
  • 山梨日日新聞社, 1965.08.25. 山梨日日新聞 昭和40年7月号   (p.144)
  • 甲府市各地区自治会連合会(全31地区) , 甲府市各地区自治会連合会. こうふ私の地域・歴史探訪 : 甲府を紐解く31地区の軌跡. 甲府開府500年記念事業実行委員会, 2020.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I100328453-00
      (p.175)
  • 山梨県神社庁ホームページ
    http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/1051
キーワード
  • 住吉神社(甲府市)
  • 欅
  • 神木
  • 文化財
  • 天然記念物
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000295852
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295852 コピーしました。
アクセス数 4902
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ