本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2025年03月05日
登録日時
2025/04/01 18:01
更新日時
2025/04/09 22:55
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-25-001
質問

解決

長野市善光寺の北側の小丸山公園にある百万地蔵は、貴族院事務官の石橋徳作氏によって昭和18年に建立されたようだが、デザインを担当した和田三造氏、地蔵を彫った八柳五兵衛氏に依頼をした経緯を知りたい。この地蔵は子どもを失った親から一人一銭ずつの寄付を募り作ったものと聞いている。
回答

当館所蔵の資料で、「百万地蔵」の制作者に関するものは確認できなかったが、次の資料に依頼の経緯が記載されていたので紹介した。


 『愛児を亡った人の慰め : 一銭地蔵縁起物語』石橋徳作著 主婦之友社 1936 [国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービスで閲覧可 最終確認2025.4.7]
 p.38-39に親友の和田三造氏に地蔵尊のデザイン画を依頼した経緯が、巻頭に和田氏の原画が掲載されていた。
 p.55-62に石屋八柳五兵衛氏に依頼、氏が原型までを製作し、子息の恭次氏が引き継ぐことになった経緯が書かれている。

回答プロセス

1 昭和18年に小丸山公園に建立されたとのことから、当館契約の「信濃毎日新聞データベース」を、「百万地蔵」「小丸山」「石橋」「建立」などで検索したが、ヒットしなかった。
2 郷土分類N714(長野県の石彫)およびN709(長野県の文化財)の書棚で、長野市の石造文化財関係の資料を探す。昭和18年建立と新しいため、掲載はない。
3 善光寺の北側にあることから、郷土分類N290(長野県の地誌)およびN212(長野市周辺の歴史)の書棚で、善光寺周辺の観光ガイドのようなものから探す。地蔵尊があることについての記載はあるが、経緯を含め、利用者が求める情報の記載はなかった。
4 当館が所蔵する郷土史関係の雑誌について記事検索をする。「百万地蔵」「小丸山」「石橋」「建立」などで検索したが、ヒットしなかった。
5 『朝日新聞』の長野県の地域面を探すため、当館契約の「朝日クロスサーチ」を検索する。この時代の地域面は記事の全文検索対象にはなっていないので、まず、全国紙面で「百万地蔵」「石橋」を検索する。昭和15年5月28日朝刊 7面 に「『百萬』改め『一銭地蔵』」という記事があった。「信濃毎日新聞データベース」を含め再度、「一銭地蔵」で検索する。利用者が求める情報の記載はなかった。
6 国立国会図書館デジタルコレクションを「百万地蔵」「一銭地蔵」「石橋」などで検索する。石橋氏が行った一銭の寄付を募る運動についての資料が多数ヒットし、『愛児を亡った人の慰め : 一銭地蔵縁起物語』を発見した。
なお、雑誌「主婦之友」に石橋氏が執筆した記事や子どもを失った親たちとの座談会の様子などの記事が散見された。
7 また、6でヒットした資料のうち『明暗 : 随筆集』古川のぶ著 近代文芸社 1982に所収されている「石橋先生を憶う」 [国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービスで閲覧可 90-92コマ 最終確認2025.4.7]に、小丸山公園に建立され、昭和18年4月25日開眼供養が行われたことが書かれていた。さらに東京の芝にある増上寺に、昭和19年4月に建立できる見通しであることも書かれている。
8 改めて、「信濃毎日新聞データベース」で昭和18年4月25日周辺の記事を探した。
「世の親心あつめ」『信濃毎日新聞』昭和18年4月26日朝刊2面昭和16年11月26日朝刊 3面
に同年4月25日開眼供養開眼供養が行われた記事はあったが、この地蔵尊の製作譚としての和田三造氏、八柳五兵衛氏の話は記載がなかった。


<調査資料>
・『日本新聞集覧 : ニューダイジェスト 昭和10年度版 中巻』 新聞資料研究所編・刊 1936
「昭和10年8月社会日誌」8日 [国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービスで閲覧可 507コマ 最終確認2025.4.7]
・『長野市とその周邊』長野商工振興會編・刊 1949 [国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービスで閲覧可 40コマ  最終確認2025.4.7]
・「開眼供養待った 嘆きの百万地蔵」『信濃毎日新聞』昭和16年11月26日朝刊 3面

事前調査事項
NDC
  • 石彫 (714 10版)
  • 中部地方 (215 10版)
参考資料
  • 石橋徳作 著. 愛児を亡った人の慰め : 一銭地蔵縁起物語. 主婦之友社, 1936.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000606959
キーワード
  • 百万地蔵
  • 一銭地蔵
  • 石橋徳作
  • 和田三造
  • 八柳五兵衛
  • 小丸山公園(長野市)
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土 人物 地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000367808
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000367808 コピーしました。
アクセス数 130
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ