本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018年05月12日
登録日時
2021/07/02 14:44
更新日時
2021/07/31 10:42
提供館
伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062)
管理番号
3282
質問

解決

鴻池(こうのいけ)稲荷(伊丹市鴻池6)の石碑の碑文(全文)が載っている本はありますか。
回答
『伊丹鴻池の歴史』
 (鴻池村史編纂委員会/編集 大手前女子大学史学研究所/発行 1999年)
 で読むことができます。
 本書は伊丹市北部にある鴻池地区(鴻池村)の歴史・民俗・文化財などについて
 書かれた村史です。
 鴻池地区は大阪の豪商となった鴻池家(もと山中家)発祥の地といわれており
 邸内には稲荷や祠碑が建てられました。
 おたずねの石碑は「鴻池稲荷祠碑」といいます。
 山中家の興りや清酒の醸造で栄えた一族の歴史など、中井積徳(中井履軒)による文が
 彫られており、1800年頃建造されました。
 本書第7章では鴻池の文化財について解説されています。
 そのなかでも、p.311-p.338では山中家に所縁のある事物を特に紹介し
 p.315からの「鴻池稲荷祠碑」(藤井 直正/著)では
 祠碑について、写真、解説、実測図、拓本、碑文を活字にしたもの、読み下し文などが
 掲載されています。
 ・巻頭口絵9 拓本の写真
 ・p.318 原碑文(活字に起こしたもの)
 ・p.319 読み下し文
回答プロセス
1.「市史に載っていると思うので見せてほしい」と言われたため
  『伊丹市史』を調査。
  第2巻p.93「鴻池の稲荷社碑」の解説頁に「鴻池稲荷社碑拓本」(写真26)
  が掲載されていた。

2.「碑文が活字になったものはないか」と尋ねられたため、以下の資料を調査。
  郷土の神社 
  ➀『伊丹の神社』(伊丹神社総代会/発行 1978年)
   伊丹市内の神社案内。鴻池稲荷については記述なし。
  ➁『神社に見るいろいろな石造物』(伊丹市立博物館友の会/編集・発行 2009年)
   伊丹市内の神社にある石造物を調査した報告書。
   p.28に鴻池稲荷祠碑が写真とともに紹介されている。
   碑文は掲載されていない。
  郷土史
  ⓷『伊丹鴻池の歴史』上掲
  ⓸『地域研究いたみ 23号』(伊丹市立博物館/編集 伊丹市役所/発行 1994年)
   p.66-p.74
   「研究ノート 鴻池稲荷祠碑」藤井 直正/著
   鴻池稲荷祠碑についての調査報告。
   p.70・71に拓影・原碑文・読み下し文を収録。
   この内容を改訂したものが⓷に収録されているのだと思われる。
  郷土の文化財
  ⓹『伊丹の文化財』(伊丹市教育委員会生涯学習部社会教育担当/編集・発行 1995年)
   伊丹市内の文化財をカラー写真とともに収録し由来などを解説(平成6年12月現在)。
   p.51に鴻池稲荷祠碑が紹介されている。碑文の詳細はない。
  ⓺『文化財を訪ねて』(伊丹市文化財ボランティアの会/編集・発行 2020年)
   伊丹市内の文化財を地域ごとに紹介するガイドブック。
   p.40に鴻池稲荷祠碑や由来などを紹介している。碑文の詳細はない。
事前調査事項
NDC
  • 神社.神職 (175 10版)
  • 近畿地方 (216 10版)
  • 芸術政策.文化財 (709 10版)
参考資料
  • 『伊丹鴻池の歴史』
      (鴻池村史編纂委員会/編集 大手前女子大学史学研究所/発行 1999年)
      (p.315-p.321「鴻池稲荷祠碑」藤井 直正/著)
  • 『地域研究いたみ 23号』
      (伊丹市立博物館/編集 伊丹市/発行 1994年)
      (p.66-p.74「研究ノート 鴻池稲荷祠碑」藤井 直正/著)
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000301243
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301243 コピーしました。
アクセス数 3833
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ