本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年03月24日
登録日時
2019/11/08 18:47
更新日時
2019/12/25 13:49
提供館
広島県立図書館 (2110011)
管理番号
広県図2019150
質問

解決

広島市佐伯区湯来町の湯ノ山明神の鯉の彫刻は鯉城(広島城)と関係があるか。
回答
 次の資料を調査しましたが,湯ノ山明神の鯉の彫刻と鯉城の関係に関する記述は見付かりませんでした。
 【 】内は,当館請求記号です。

  1『湯来町誌 資料編1』湯来町誌編纂委員会/編集,広島県佐伯郡湯来町,1986【H21.22/ユキチ86/1ア】
   p.846-848 霊泉記

  2『広島県文化財調査報告 第2集』広島県教育委員会/編,1962【H70/H73-3/2ア】
   p.151-188 小倉豊文「湯之山旧湯治場」

  3『郷土史紀行』11(4)(2009.9),H・L・C【雑誌】
   p.4-15 請川洋一「広島藩絵師・岡岷山と広島市北部郊外を旅する 広島城下から湯の山温泉」

  4『広島縣神社誌』広島県神社誌編纂委員会/編集,広島県神社庁,1994【H17/ケシン94ア】
   p.326-327 湯之山神社

  5『広島市史 第2巻』広島市役所/編,名著出版,1972【H21.1/H73-3a/2】
   p.114-300 体国院時代 藩主吉長
    p.192-300 編年記事
     p.299 藩主水内に入浴

  6『藝藩通志 巻2』頼杏坪/[ほか]編著,国書刊行会,1981(復刻版:底本は広島図書館1910年刊)【H291.01/R12c/2ア】
   p.771-788 安芸国佐伯郡四
    p.773-781 祠廟
     p.777 湯山神社
   p.789-798 安芸国佐伯郡五
    p.791-798 古蹟名勝
     p.794 霊泉

  7『広島の美術と文化 第1冊』学研,1984【H70/ヒロシ84/1ア】
   図版364 湯ノ山旧湯治場 県史跡 湯来町
   p.310 図版解説 364 湯ノ山旧湯治場 県史跡

  8『湯来温泉&湯の山温泉に行こう』[五日市商工会/編],[湯来観光地域づくり公社/編],五日市商工会,[2011]【H291.18/イツカ111ア】

  9『湯の山温泉絵巻』湯の山未来委員会/監修,熊本隆繁/絵師,湯の山未来委員会,2004【H291.22/ユノヤ104ア】

  10『温泉:自然遺産と文化遺産』日本温泉協会,2008【L453.9/108オ】
   p.47 湯の山温泉の旧湯治場

  11『中四国・兵庫いで湯天国:どっぷり温泉味な旅』山陽新聞社出版局/編集,山陽新聞社,1992【291.09/92サ】
   p.64-65 湯来温泉/湯の山温泉

  12『月刊・建築士ひろしま』広島県建築士会【雑誌】
   No.113 p.6 広島県ヘリテージ協議会「「湯ノ山明神旧湯治場」保存修理事業について(上)」
   No.115 p.8 広島県ヘリテージ協議会「「湯ノ山明神旧湯治場」保存修理事業について(中)」
   No.118 p.6 広島県ヘリテージ協議会「「湯ノ山明神旧湯治場」保存修理事業について(下)」

  13『広島民俗』76号(2011.8),広島民俗学会【雑誌】
   p.18-27 平成22年度現地研究会
    湯ノ山明神旧湯治場の見学報告や体験記があります。

  14『寺社の装飾彫刻:宮彫り-壮麗なる超絶技巧を訪ねて』若林純/撮影・構成,日貿出版社,2012【521.8/112ワ】

  15『寺社の装飾彫刻 中国・四国・九州・沖縄編』若林純/撮影・構成,日貿出版社,2014【521.8/114ワ】

  16『しろうや!広島城』No.15(平成20年2月),広島市文化財団広島城【雑誌】
   [p.3] おしえて! 広島城博士10 Q.広島城はどうして鯉城と呼ばれているの?

  17『しろうや!広島城』No.49(平成28年9月),広島市文化財団広島城【雑誌】
   [p.1]-[p.2] 自由奔放な人 その人の名は頼聿庵
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 神社.神職 (175 9版)
  • 彫刻 (710 9版)
  • 中国地方 (217 9版)
参考資料
  • 湯来町誌編纂委員会 編集 , 湯来町. 湯来町誌 資料編1. 広島県佐伯郡湯来町, 1986.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I086121217-00
  • 広島県教育委員会/編 , 広島県教育委員会. 広島県文化財調査報告 第2集. 1962.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074647813-00
  • 請川洋一. 広島藩絵師・岡岷山と広島市北部郊外を旅する 広島城下から湯の山温泉. H・L・C, 2009.9. 郷土史紀行 11(4) p. 4-15
  • 広島県神社誌編纂委員会 編 , 広島県神社庁. 広島県神社誌. 広島県神社庁, 1994.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002430191-00
  • 広島市役所/編 , 広島市役所. 広島市史 第2巻. 名著出版, 1972.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004897847-00
  • 頼杏坪 ** , 頼杏坪. 芸藩通志 第2巻. 国書刊行会, 1981.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I003546391-00
  • 広島の美術と文化 第1冊. 学研, 1984.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074464187-00
    ,  ISBN 4051005461
  • [五日市商工会 編] ; [湯来観光地域づくり公社 編] , 五日市商工会 , 湯来観光地域づくり公社. 湯来温泉&湯の山温泉に行こう. 五日市商工会, 2011.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074429947-00
  • 湯の山未来委員会/監修 ; 熊本隆繁/絵師 , 湯の山未来委員会 , 熊本, 隆繁. 湯の山温泉絵巻. 湯の山未来委員会, 2004.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I074248795-00
  • 温泉 : 自然遺産と文化遺産. 日本温泉協会, 2008.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005919990-00
  • 山陽新聞社出版局/編集 , 山陽新聞社. 中四国・兵庫いで湯天国 : どっぷり温泉味な旅. 山陽新聞社, 1992.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I011434554-00
    ,  ISBN 4881974335
  • 広島県ヘリテージ協議会. 「「湯ノ山明神旧湯治場」保存修理事業について(上)(中)(下). 広島県建築士会. 月刊・建築士ひろしま No,113, No.115, No.118
  • 平成22年度現地研究会. 広島民俗学会, 2011.8. 広島民俗 76号 p. 18-27
  • 若林純 撮影・構成 , 若林, 純. 寺社の装飾彫刻 : 宮彫り-壮麗なる超絶技巧を訪ねて. 日貿出版社, 2012.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023267986-00
    ,  ISBN 9784817050830
  • 若林純 撮影・構成 , 若林, 純. 寺社の装飾彫刻 中国・四国・九州・沖縄編 (鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄). 日貿出版社, 2014.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025432743-00
    ,  ISBN 9784817050939
  • おしえて! 広島城博士10 Q.広島城はどうして鯉城と呼ばれているの?. 広島市文化財団広島城, 平成20年2月. しろうや!広島城 No.15 p. [3]
  • 自由奔放な人 その人の名は頼聿庵. 広島市文化財団広島城, 平成28年9月. しろうや!広島城 No.49 p. [1]-[2]
キーワード
  • 湯ノ山明神
  • 鯉城
  • 広島城
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000264917
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000264917 コピーしました。
アクセス数 5823
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ