本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2004年05月13日
登録日時
2020/07/19 13:04
更新日時
2020/09/10 20:10
提供館
堺市立中央図書館 (2210017)
管理番号
堺-2020-016
質問

未解決

童謡「背くらべ」にある、五月五日の背くらべの由来について知りたい。
回答
 『日本童謡事典』「背くらべ」の項に、「子どもの年中行事に欠かせなくなってしまった童謡があるが、「背くらべ」も、端午の節供と切り離せなくなった歌である。(中略)第一連からは、家の柱に子どもの背丈記念の印つけを習慣とする家庭のなごやかな光景が見てとれ、」との記載あり。
 『5月のえほん』に「背(せい)くらべ 毎年、5月5日になると、子どもたちが1年でどれだけ背がのびたかをくらべる風習があります。」とあり、「背くらべ」の歌詞・楽譜が掲載されている。また、『日本の伝統行事』に「健やかな成長を確認するという意味で、柱に背を付けて子どもを直立させ、前年からの身長の伸びに印をつけて記録したり、」とあるが、その由来については記載を確認できず。

公開後、RDB参加館より下記の情報提供あり。
『京都産業大学論集 人文科学系列』(38)に掲載されている論文「童謡・わらべ歌新釈(上)」に、作曲の経緯について「この詩は東京で、郷里にいる十七歳年下の弟(海野春樹)のことを懐しく思って作ったものである」とあり。
また、歌詞についても細かく解説がなされている。
(中央図書館)
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 8版)
  • 音楽 (760 8版)
参考資料
  • 村上龍 著 , はまのゆか 絵 , ラルフ・マッカーシー 英訳 , 村上, 竜, 1952- , はまの, ゆか, 1979- , McCarthy, Ralph F. 日本の伝統行事 = Japanese Traditional Events. 講談社, 2016.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027439431-00
    ,  ISBN 9784062199605   (p.51(端午の節句))
  • 長谷川康男 監修 , 長谷川, 康男, 1949-. 5月のえほん : 季節を知る・遊ぶ・感じる. PHP研究所, 2011.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011151581-00
    ,  ISBN 9784569781266   (p.10-11(背くらべ))
  • 三浦康子 著 , かとーゆーこ 絵 , 三浦, 康子 , 加藤, 祐子, 1989-. 子どもに伝えたい春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本. 永岡書店, 2014.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025309142-00
    ,  ISBN 9784522431245   (p.59(こどもの日/端午の節句の由来)、p.64(背くらべ))
  • 田畑豊 文 , 安達加奈子 絵 , 田畑, 豊 , 安達, 加奈子, 1975-. せっく : 絵本. 光村印刷, 2002. (Bee books)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004076728-00
    ,  ISBN 489615973X   (p.16-19(たんごのせっく))
  • 上笙一郎 編 , 上, 笙一郎, 1933-2015. 日本童謡事典. 東京堂出版, 2005.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007937924-00
    ,  ISBN 4490106734   (p.209-211)
  • 横山太郎 著 , 横山, 太郎, 1934-2016. 童謡へのお誘い : 童謡大学. 自由現代社, 2001.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003061549-00
    ,  ISBN 4798210315   (p.192-197(背くらべ))
  • 長田暁二 著 , 長田, 暁二, 1930-. 世界と日本の愛唱歌・抒情歌事典. ヤマハミュージックメディア, 2015.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026864162-00
    ,  ISBN 9784636918526   (p.420-421(背くらべ))
  • 広田千悦子 監修 , 広田, 千悦子. 12ケ月の親子で楽しむ和の行事 : 大きな文字でふりがな付き!. 日東書院本社, 2018.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028917232-00
    ,  ISBN 9784528021754   (p.47-51(端午の節句・子どもの日))
  • 山本祐司 絵 , 山本, 祐司, 1966-. きせつのぎょうじえほん. 小学館, 2014. (プレNEO BOOKS)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025323283-00
    ,  ISBN 9784092172777   (p.23(せいくらべ))
  • 田中宣一, 宮田登 編 , 田中, 宣一, 1939- , 宮田, 登, 1936-2000. 三省堂年中行事事典 改訂版. 三省堂, 2012.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024006990-00
    ,  ISBN 9784385150734   (p.225-228(五月節供))
  • 『背くらべ』の歌詞の中で、全体の意味と、特に、一番の「やっと羽織のひものたけ」という歌詞のところの意味が知りたいです。「羽織のひものたけ」は、1、お兄さんの羽織のひもの高さということで、お兄さんの胸のあたり。2、ひものたけだから、2年間でひもの長さぐらい伸びた。などと、意見がわかれているようです。(神奈川県立図書館).
    https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000153628
      (2020年8月9日確認)
  • 端午の節句の由来について、子どもが分かる本はありますか。(大阪府立中央図書館).
    https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000217132
      (2020年8月9日確認)
  • 若井 勲夫. 童謡・わらべ歌新釈(上). 京都産業大学, 2008-03. 京都産業大学論集. 人文科学系列 38 p. 172 - 147, ISSN 0287-9727
    https://ksu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1288&item_no=1&page_id=13&block_id=21
      (2020年9月10日確認)
キーワード
  • 節句
  • 童謡
照会先
寄与者
備考
まず、中央図書館子ども室で所蔵の年中行事、童謡に関する資料、および、中央図書館一般(大人向け)資料の、年中行事、語源、国語辞典等を調査したが、「背くらべ」の由来に該当する資料は確認できず。
次に、国立国会図書館レファレンス協同データベースの「背くらべ」、「端午の節句」の類似事例にある参考資料のうち、堺市立図書館所蔵資料の内容を確認したところ、五月五日の「こどもの日」「端午の節句」の由来については、別添の参考資料で確認できた。
童謡「背くらべ」については、『日本童謡事典』『世界と日本の愛唱歌・抒情歌事典』『童謡へのお誘い』に、詳細な解説があり。
調査種別
文献紹介
内容種別
言葉
質問者区分
登録番号
1000284794
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284794 コピーしました。
アクセス数 5052
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ