レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年12月10日
- 登録日時
- 2024/07/11 17:00
- 更新日時
- 2024/08/07 09:26
- 管理番号
- 中央-1-0021729
- 質問
-
解決
大門宿脇本陣の母屋の間取りが知りたい。
- 回答
-
以下の資料に西本陣を務めた家の間取図が掲載されている。
・『関東水陸交通史の研究』丹治健蔵/著 法政大学出版局 2007年
脇本陣は「西本陣」「西御本陣」と呼ばれていたので、こちらを脇本陣母屋の間取と考えてよいと思われる。
また、間取図は掲載されていないが、脇本陣についての記述がある資料を参考としてあわせて紹介した。
・『浦和市文化財調査報告書 第17集』浦和市教育委員会/編集 浦和市教育委員会 1973年
・『日光御成道大門宿 浦和歴史文化叢書11』会田熊雄/[ほか]執筆 浦和市郷土文化会 1995年
なお、脇本陣ではなく、本陣母屋の間取については以下の資料で確認できる。こちらも参考として紹介した。
・『日光御成道と大門宿 企画展』 日光御成道美園大門宿まつり実行委員会 2016年
紹介した資料に掲載されていた間取図は、会田家古文書「大門宿家並屋敷絵図」(文書群番号:目録-006-01、文書番号:会田家1938(CH200))をもとに作成されたもの。この古文書の原本は埼玉県立文書館で所蔵されている。
・埼玉県立文書館
https://monjo.spec.ed.jp/(2024.7.31 最終確認)
- 回答プロセス
-
●さいたま市の文化財HPを見る
以下の資料が参考資料としてあげられていた
・『浦和市文化財調査報告書 第17集』浦和市教育委員会/編集 浦和市教育委員会 1973年
p8-10「大門宿脇本陣表門」
母屋の図面はなし。「西本陣」や「西御本陣」と呼ばれていたことや、下記のような母屋についての記述がある。
「脇本陣の母屋は、15、6年前に取りこわされたが、その規模は、当時の絵図面によれば、畳数だけでも八十畳半を数えるものであった。また、玄関を入って右の奥には上段の間(八畳)が設けられていた」
・『浦和の古建築』浦和市教育委員会/編 浦和市 1999年
p90-91「大門宿脇本陣表門」
写真と基礎データと表門の図面のみ。母屋の図面はなし。
・『日光御成道大門宿 浦和歴史文化叢書11』会田熊雄/[ほか]執筆 浦和市郷土文化会 1995年
p14-16「本陣と脇本陣」
母屋の図面はないが、p15に下記の記述があった。
「さて、本陣、脇本陣の建築についてであるが、文政頃と思われる絵図が会田家文書の中にあり、それには、各家の建物の配置から間取りまで描かれている」
●地域資料を見る
・『日光御成道と大門宿 企画展』 日光御成道美園大門宿まつり実行委員会 2016年
p7「大門宿本陣の屋敷と間取り」の項に、本陣母屋の間取りについて文章で説明がある。
また、p7上部に「大門宿本陣絵図」(埼玉県立文書館収蔵 會田家文書No.7720)の写真が掲載されており、これで本陣母屋の間取りが確認できる。
×『文化財の調査 第12集 会田家文書』 浦和市教育委員会 1967年
p7-18「日光御成街道大門宿本陣関係」の文書目録 目録なので絵図そのものは見られず。
×『北足立地方の文書 会田家文書2』 埼玉県立文書館 1994年
p10「大門宿本陣麁絵図」(1926)の写真が掲載されている。本陣母屋の間取り。細部を確認するには印刷不鮮明で厳しい。
×『美園の歴史3万年 後期旧石器時代から現代まで 交通と交易を中心として 企画展』 日光御成道美園大門宿まつり実行委員会 2016年
p6「近世の日光御成道大門宿」には絵図なし
p2に「大門宿家並屋敷絵図」(1938)の写真が掲載されている。大門宿家並屋敷の間取りを確認でき、脇本陣の間取りも確認できそうだが、この写真では分からない。
・『会田家・相沢家文書目録 近世史料所在調査報告6』埼玉県立文書館/編集 埼玉県立文書館 1984年
埼玉県立文書館所蔵の会田家文書の目録。以下が、脇本陣母屋の間取りが載っていそうな大門宿の絵図。(絵図そのものが載っているわけではない)
「大門宿本陣麁絵図」(No.1926)、「大門宿家並屋敷絵図」(No.1938)、「本陣屋敷麁絵図」(No.1940)、「大門宿家並絵図」(No.1949)、「大門宿家並麁絵図」(No.1962、1971)、「大門宿惣絵図」(No.7688)、「本陣屋敷麁絵図」(No.1940)、「大門宿本陣絵図」(No.7718~7725)
・『関東水陸交通史の研究』丹治健蔵/著 法政大学出版局 2007年
p337-344「大門宿の概況」
うち、p341に「図2 西本陣平八郎家間取図(文政頃)」(「〔大門宿家並屋敷絵図〕」会田家文書1938より作成)が掲載されている。
「西本陣」=「脇本陣」であり、畳数も数えると80畳半になるので、これを脇本陣母屋間取りと考えてよいと思われる。
●埼玉県立文書館で検索する
収蔵資料検索システムで以下のヒットを確認
・「大門宿家並屋敷絵図」
文書群番号:目録-006-01 文書番号:会田家1938(CH200)
間取り図の作成元の資料「大門宿家並屋敷絵図」の原本は埼玉県立文書館にある。必要であればこれを見ていただくのがよい。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 芸術政策.文化財 (709 10版)
- 交通史.事情 (682 10版)
- 日本の建築 (521 10版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 脇本陣
- 西本陣
- 母屋
- さいたま市緑区
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000352966