レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 20230630
- 登録日時
- 2024/03/27 00:30
- 更新日時
- 2024/03/27 18:18
- 管理番号
- 中央-2023-30
- 質問
-
解決
1918年に東京・麻布に建てられた「南葵(なんき)楽堂」(別名:南葵音楽堂、徳川音楽堂、徳川侯爵音楽堂)の写真を探している。
以下のウェブサイトに4枚掲載されているが、出典がない。それ以外でも写真があれば見たい。
「徳川音楽堂(南葵楽堂)|一粒社ヴォーリズ建築事務所」http://www.vories.co.jp/work/welfare/14.html
- 回答
-
まず、提示されたウェブサイトを参照。
ページ下部に、地域情報紙『ザ・AZABU』Vol.18(2011年11月24日)のPDFが掲載されている。『ザ・AZABU』Vol.18は当館で所蔵しているほか、港区のウェブサイトにてPDFで閲覧できる。
資料1 『ザ・AZABU』Vol.18(2011年11月24日)
・「麻布地区の地域情報誌(バックナンバー)|港区」(港区)https://www.city.minato.tokyo.jp/azabuchikusei/azabu/koho/chiikijoho.html
・『ザ・AZABU』Vol.18のPDF:http://www.city.minato.tokyo.jp/azabuchikusei/azabu/koho/documents/vol18_the_azabu.pdf
PDFを参照すると、p.3に「麻布の軌跡 南葵楽堂」という記事がある。そこから、ウェブサイトに掲載されている4枚のうち、3枚は出典が判明した。
写真1「開設当時(1919年)の南葵楽堂の外観」(出典:The Omi Mustard=Seed 1913issue 写真提供:(株)一粒社ヴォーリズ建築事務所)
写真2「南葵楽堂建設時の徳川頼貞夫妻」(出典:The Omi Mustard=Seed 1913issue 写真提供:(株)一粒社ヴォーリズ建築事務所)
写真5「南葵楽堂第1回演奏会(1919年)」(出典:The Omi Mustard=Seed 1913issue 写真提供:(株)一粒社ヴォーリズ建築事務所)
出典である『The Omi Mustard=Seed』は都立図書館未所蔵。
その他、都立図書館蔵書検索及び末尾に記載のデータベース類を、資料1の情報からキーワード<南葵楽堂><南葵音楽堂><南葵文庫><徳川音楽堂><徳川侯爵音楽堂><ヴォーリズ><徳川頼貞>等で検索し、ヒットした資料・情報を確認。
また、レファレンスブック『写真レファレンス事典 街並み・風景篇1 東京(明治~昭和20年代)』を確認した。以下の資料等に、南葵楽堂の写真が掲載されている。
資料2 雑誌『南葵音楽文庫紀要』4号(2021年3月)
p.44-56「関連歴史資料 南葵音楽堂の建築について ヴォーリズ建築事務所に遺された建築図面」(芹野与幸)
南葵楽堂の建築図面に関する記事である。機関紙『The Omi Mustard Seed』は、近江ミッションが発行していた英文冊子で、海外でヴォーリズの活動を支援する団体や個人向けに発行していたものとある(p.51)。
資料1に掲載の写真のほか、階段室の写真や設計図面が複数点掲載されている。また、p.47の写真「南葵楽堂 外観」は出典が『The Omi Mustard Seed』で、提示されたウェブサイトの写真4枚目と類似している。
『南葵音楽文庫紀要』の1~4号は、南葵音楽文庫のウェブサイトにて、PDFで閲覧できる。他の号にも、写真が掲載されているものがある。
・「刊行物|南葵音楽文庫」(和歌山県立図書館)https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/nanki/publications/index.html
資料3 『南葵音楽文庫案内 紀州徳川400年』
p.33-48「第3章 南葵楽堂への道」に、外観写真や演奏会の写真等複数点が掲載されている。
資料4 雑誌『国立国会図書館月報』718号(2021年2月)
p.1-5「今月の一冊 国立国会図書館の蔵書から お殿様のパイプオルガン 『南葵文庫附属御大礼奉祝紀念館大風琴』」(工藤哲朗)
国立国会図書館の蔵書『南葵文庫附属御大礼奉祝紀念館大風琴』を基に、南葵楽堂を紹介している。外観の写真等複数点が掲載されている。
『国立国会図書館月報』バックナンバーは、国立国会図書館のウェブサイトにてPDFで閲覧できる。
・「国立国会図書館月報 2021年|報告書・刊行物」(国立国会図書館)https://www.ndl.go.jp/jp/publication/geppo/2021/index.html
また、『南葵文庫附属御大礼奉祝紀念館大風琴』は国立国会図書館デジタルコレクションにてインターネット公開されている。
情報1 『南葵文庫附属御大礼奉祝紀念館大風琴』[南葵文庫] [1920](国立国会図書館請求記号:YK41-34)
(国立国会図書館デジタルコレクション インターネット公開 https://dl.ndl.go.jp/pid/1906706 )
南葵楽堂の工事から完成までの様子を写した写真25点が貼り込まれた写真帖である。
資料5 『薈庭楽話』
徳川頼貞の著した『薈庭楽話』私家版(1941[昭和16]年印刷)の復刊である。
p.137-166「七 南葵楽堂」に、外観や演奏会の写真等数点が掲載されている。
なお、同資料の公刊版(1943年刊)は、国立国会図書館デジタルコレクションにて国立国会図書館内/図書館・個人送信限定公開で公開されている。
・『薈庭楽話』徳川頼貞著 春陽堂書店 1943(国立国会図書館請求記号:760.4-To426w)
(国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館内/図書館・個人送信限定公開 https://dl.ndl.go.jp/pid/1871569 該当箇所のコマ番号:75-91)
資料6 雑誌『現代の図書館』60巻1号 通巻241号(2022年3月)
p.35-44「特集 図書館の音楽資料 南葵音楽文庫小史 「南葵音楽図書館」の遺産とその継承」(林淑姫)
p.35に南葵楽堂の正面写真1点が掲載されている。
資料7 『図説日本文化史大系 第12 大正昭和時代』改訂新版
p.264-271「音楽 大正時代 洋楽の普及と発展」
p.268に「606 南葵音楽堂」の写真が1点掲載されている。
(国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館内/図書館・個人送信限定公開 https://dl.ndl.go.jp/pid/2999874 該当箇所のコマ番号:138)
資料8 『信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡』
p.368-371「15 一九一八年(大正七) 賀川豊彦と一柳満喜子 日本初の音楽ホール「南葵楽堂」」
提示されたウェブサイトの写真1、2枚目と類似した写真が掲載されている。
資料9 『五線譜に描いた夢 日本近代音楽の150年』
2013年10月から12月まで、東京オペラシティアートギャラリーで開催された展覧会の図録である。
p.86-87「II 大正モダニズムと音楽 10 徳川頼貞と南葵楽堂」
南葵楽堂の設計図のほか、提示されたウェブサイトの写真4枚目と類似した写真が掲載されている。
【調査に使用したデータベース類】(都立図書館で契約しているデータベース類には*を付す。)
・国立国会図書館サーチ(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/
・リサーチ・ナビ(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi
・CiNii Research(国立情報学研究所)https://cir.nii.ac.jp/
・Google Books(Google)https://books.google.co.jp/
・朝日新聞クロスサーチ(朝日新聞社)*
・ヨミダス(読売新聞社)*
・毎索(毎日新聞社)*
・雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス(皓星社)*
・MagazinePlus(マガジンプラス)(日外アソシエーツ)*
・ジャパンナレッジ Lib(ネットアドバンス)*
・WhoPlus(フー・プラス)(日外アソシエーツ)*
なお、資料2、7は都立多摩図書館所蔵資料、それ以外は都立中央図書館所蔵資料である。
以上、インターネット情報の最終検索日及び最終アクセス日は2024年3月12日。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本の建築 (521 10版)
- 音楽 (760 10版)
- 写真 (740 10版)
- 参考資料
-
- 【資料1】ざ・Azabu Vol.18(2011年11月24日) / 港区麻布地区総合支所 (p.3)
- 【資料2】雑誌:南葵音楽文庫紀要 4号(2021年3月) / 和歌山県立図書館 <7114541474> (p.44-56)
- 【資料3】南葵音楽文庫案内 紀州徳川400年 / 和歌山県教育委員会/編 / 中央公論新社 / 2021.3 <D/018.7/5007/2021> , ISBN 978-4-12-005418-1 (p.33-48)
- 【資料4】雑誌:国立国会図書館月報 718号(2021年2月) / 国立国会図書館 <7113935142> (p.1-5)
- 【資料5】薈庭楽話 / 徳川 頼貞/著 美山 良夫/校註 和歌山県教育委員会/監修 / 中央公論新社 / 2021.3 <760.4/5272/2021> , ISBN 978-4-12-005419-8 (p.137-166)
- 【資料6】雑誌:現代の図書館 60巻1号 通巻241号(2022年3月) / 日本図書館協会 <7115630390> (p.35-44)
- 【資料7】図説日本文化史大系 第12 大正昭和時代 / 改訂新版 / 安藤良雄/[ほか]著 小西四郎/編 / 小学館 / 1967 <2110/Z360/Z2-12> (p.268)
- 【資料8】信仰と建築の冒険 ヴォーリズと共鳴者たちの軌跡 / 吉田 与志也/著 / サンライズ出版 / 2019.5 <289.3/ボ1043/605> , ISBN 978-4-88325-660-0 (p.368-371)
- 【資料9】五線譜に描いた夢 日本近代音楽の150年 / 樋口隆一[ほか]/編著 / 明治学院大学 / 2013.10 <762.1/5248/2013> (p.86-87)
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000348061