レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年11月1日
- 登録日時
- 2023/11/15 12:02
- 更新日時
- 2023/11/29 21:32
- 管理番号
- 県立長野-23-121
- 質問
-
解決
長野市の桐原牧神社の藁馬(わらうま)を見た。藁馬の作り方を知りたい。(同じ作り方でなくても良い)
- 回答
-
次の資料を紹介した。
・『わら細工を作ろう』宮内正勝監修 リブリオ出版 2003 【583/ワ】 p.10-19
・『わら細工 生活用具としめ飾り』瀧本弘子編 農山漁村文化協会 2022 【583/タ】 p.60-62
※上記資料2点の収録内容は、藁の1本作りではなく、桐原牧神社での作り方とは異なる。
「桐原の藁馬」については、『郷土玩具辞典』 齋藤良輔編 東京堂出版 1976 759.9/サリ】p.107に、
この地はかつて馬産地として知られ、この一帯で盛んな養蚕と結びついて、それにちなんだ縁起物と
して作られるようになった。同地桐原牧神社の祭礼(三月八日)には各戸この藁馬を作って神前に供
え、その年の蚕の上簇の良好、農作、子どもの無事息災を祈る習俗が古くからあった。(中略)昭和
五年刊の『日本郷土玩具』東の部(武井武雄)には、「藁で表現された馬としては、巧緻な技工と全
格的な均整と相まって実に他に比肩する物のない傑作である。又種馬を因とするが故に陽物を堂々と
さげたるが本格で、しかも頭から同一の藁を以て作り上げる故に童玩として弄ばれる際に絶対にこは
れないというのである
とある。
また、桐原牧神社の「わら駒神事」について、『ホース・メイト』第27号 1999 日本馬事協会 p.22に、
初午というと「お稲荷様」のお祭りが多いようですが、桐原では、「良馬の生産」を祈願する神事で
す。3月8日の朝、自ら作った1戸1体のわら駒に、わらに包んだ赤飯を背負わせて桐原牧神社に奉納
します。神社の境内でわら包の赤飯を交換し合い、持ち帰って食べると風邪をひかないと言い伝えられ
ています。
とある。
尚、信州の民間信仰の資料から、『道祖神信仰の形成と展開』倉石忠彦 大河書房 2005【387/クタ】p.231「ワラウマヒキと道祖神」の中で、
2月8日のコトヨウカに、わらで馬を作り、それに餅の入った藁苞(わらづと)を背負わせて道祖神
碑にお参りして餅を交換するワラウマヒキが行なわれる。これは東信および諏訪地方を中心としてそ
れに隣接する地域に及んでいる。この行事にはムラムラを訪れる厄神とその厄神に対抗してムラを守
る道祖神の説話が付随している。こうした習俗が道祖神祭りとして行われるのはほとんど長野県に限
られ、県外ではわずかに群馬県、山梨県の県境付近にみられる程度であり、長野県の特色ある行事と
いうことができる。
とある。
- 回答プロセス
-
1 「藁馬」の概要について確認するため、当館の所蔵資料にあたった。
2 1で確認した情報をもとにキーワードを設定して、開架でのウィーディング、蔵書検索等を行った。質問内容から、藁馬の作り方の手順、図解、写真素材が多く使われている資料を中心に探索を行った。桐原牧神社の藁馬の作り方の資料は確認できなかったが、一般的な藁馬の作り方について書かれている資料があったので紹介した。
3 道祖神、民間信仰の資料を調査した。『長野県史 民俗編 東信地方第1巻(2)仕事と行事』、『道祖神信仰の形成と展開』に記載があった。
(調査資料)
・ 『「郷土玩具」で知る日本人の暮らしと心 4』 くもん出版 2005 【759/キ/4】
・『長野市立博物館収蔵資料目録 民俗8 夏目コレクション』 長野市立博物館 2022【N069/57/8】
・『47都道府県の郷土玩具2 関東地方/中部地方』 日本玩具博物館監修 大月書店 2022【759/サ/2】
・『日本の郷土玩具』 斎藤良輔 未来社 1984 【759.9/サリ】
・『桐原区誌』 桐原区誌編纂委員会 編桐原区 2019 【N212/596】
・『信濃の馬 第24回特別展』 長野市立博物館編 長野市立博物館 1989 【N645/17】
・『信州 馬の歴史』 信州馬事研究会編 信濃毎日新聞社 1988 【N645/16】
・『長野県史 民俗編 東信地方第1巻(2)仕事と行事』長野県編 長野県史刊行会 1986【N209/11-3/1-2】
・『道祖神と性器形態神』 倉石忠彦 岩田書院 2013 【N367/86】
- 事前調査事項
- NDC
-
- 木工業.木製品 (583 10版)
- 人形.玩具 (759 10版)
- 民間信仰.迷信[俗信] (387 10版)
- 参考資料
-
-
斎藤 良輔/編 , 斎藤‖良輔. 郷土玩具辞典. 東京堂出版, 1976.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005754652-00 -
武井武雄 著 , 武井, 武雄, 1894-1983. 日本郷土玩具 東の部. 地平社書房, 1930.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001583680-00 -
宮内正勝 監修 , 宮内 正勝. はじまりのもの体験シリーズ 2. リブリオ出版, 2003.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050871742-00 , ISBN 4860571118 -
瀧本広子, 大浦佳代編 , 瀧本, 広子 , 大浦, 佳代. わら細工 : 生活用具としめ飾り. 農山漁村文化協会, 2022. (やってみよう・つくってみよう,)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012752295-00 , ISBN 9784540212321 -
日本馬事協会. ホースメイト : 馬の雑誌. 日本馬事協会, 1990.第27号
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000077040-00 -
倉石忠彦 著 , 倉石, 忠彦, 1939-. 道祖神信仰の形成と展開. 大河書房, 2005.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007874159-00 , ISBN 4902417103
-
斎藤 良輔/編 , 斎藤‖良輔. 郷土玩具辞典. 東京堂出版, 1976.
- キーワード
-
- 藁馬(わらうま)
- わら馬
- ワラウマヒキ
- わら駒
- わら細工
- 道祖神
- 民間信仰
- 郷土玩具
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000341039