レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年10月26日
- 登録日時
- 2022/10/26 14:18
- 更新日時
- 2022/10/26 14:18
- 管理番号
- 2021-1
- 質問
-
解決
奈良県今井町が「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された1970年前後の経緯を過程を調査している。
今井町住宅調査(昭和31年頃)の報告書を探したい。
- 回答
-
『文部省科学研究費による研究報告集録. 工学編II, 土木・建築』の内容
*昭和32年度 「奈良県今井町及び附近農村における近世住宅の成立」 関野克 p.58
*昭和33年度 「奈良県今井町及び附近農村における近世住宅の成立」 関野克 p.65-66
- 回答プロセス
-
東京大学の『生産研究』という資料によると、関野研究室が昭和31~33年度に行った
「奈良県今井町民家の調査研究」が『今井町史』記載の住宅調査に該当すると思われる。この調査は、文部省科学試験研究費によるもの。
参考)生産研究, 巻 11, 号 6, p. 224-239, 発行年 1959-06-01
各研究室の研究概要 : 第5部
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/23471
pp.238~239 に記述あり
また、上記の注に挙げられている『日本建築学会論文報告集』(建報) 60 1953年の
「今井町民家の編年」 には、「昭和31,32年度の科学試験研究費…」との記述あり。
https://doi.org/10.3130/aijsaxx.60.2.0_613
→この住宅調査の報告書は、科研費の報告書として存在するかもしれない。
なお、昭和33年度に関しては、本学に『文部省科学研究費等の配分結果』(NCID:BN11034586)の所蔵があったため、研究課題の名称を確認した。
科学試験研究費ではなく、科学研究費 各個研究課題 建築学の項目に、「課題番号56051「日本における建築の近代化に伴う木造建築の崩壊」 関野克」
昭和31・32年度の研究題目も雑誌『学術月報』の増刊で確認できると思われるが、本学に増刊の所蔵はなし。
報告書そのものについては、『文部省科学研究費による研究報告集録. 工学編II, 土木・建築』(NCID:AN00411159)があり、
他大学に昭和31年度~33年度の所蔵あり。
- 事前調査事項
-
その他参考)
科研報告書の調べ方(国立国会図書館 リサーチ・ナビ)
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-205003.php
J-STAGE
日本建築学会論文報告集(建報) 60 1953
今井町民家の編年
https://doi.org/10.3130/aijsaxx.60.2.0_613
今井町民家成立の若干の問題点
https://doi.org/10.3130/aijsaxx.60.2.0_617
- NDC
-
- 近畿地方 (216 10版)
- 住宅建築 (527 10版)
- 芸術政策.文化財 (709 10版)
- 参考資料
-
-
今井町史編纂委員会 編. 今井町史. 今井町史編纂委員会, 1957.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001381940-00
-
今井町史編纂委員会 編. 今井町史. 今井町史編纂委員会, 1957.
- キーワード
-
- 今井町重要伝統的建造物群保存地区
- 文化財
- 住宅調査
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000323027