レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2017年11月22日
- 登録日時
- 2017/11/21 17:21
- 更新日時
- 2023/06/09 13:35
- 管理番号
- 姫路-207
- 質問
-
解決
江戸時代に河合寸翁が姫路藩の財政改革のために姫路の物産として奨励した姫路革と革細工について知りたい。また、姫路の革細工が売られている様子が絵で見たいが、載っている本はありますか。
- 回答
-
姫路革細工は、姫路革とともに、姫路に古くからある伝統産業。その起源は不明。江戸時代に姫路藩に酒井家が入部した際に家老の河合寸翁によって奨励され、二階町で製造販売された。
『姫路紀要』(1912年 姫路紀要編纂会)
P98~101 江戸時代~明治時代の姫路革細工の隆盛について
『姫路市史 第4巻本編近世2』(2009年 姫路市役所)
P520~525
「中二階町の革細工品」「旅人相手の革細工店」「中二階町の売場所」「鑑札の配布と専売制度」など主に二階町を中心とした姫革細工店の歴史について
*巻頭写真に「播州姫路革店の図(大日本物産図絵)」あり。本文の説明によるとここに描かれた「姫路屋」は小売店ではなく卸売りとのこと。
『姫路の歴史を語る工芸品』(2014年 姫路市書写の里・美術工芸館)
P6~7 「姫路革細工店の様子(大日本物産図絵)」あり。
上記『姫路市史 第4巻』巻頭の図と同じ。
『姫路皮革物語 歴史と文化』(2012年 林久良)
*姫路革のなめし技法について写真で解説
*姫路革細工の図版多数 姫路革の資料一覧 年表姫路革の歴史
『姫路誌』(1912年 姫路市役所)
P40~46 「姫路革」「姫路製革所の沿革(山陽皮革株式会社の前身)」
『ひめかわの伝統美』(1990年 兵庫県立歴史博物館)
*兵庫県立歴史博物館の企画展「ひめかわ(姫路革)の伝統美~意匠と技法~」の図録
『姫路藩の藩老 河合寸翁伝』(1972年 穂積勝次郎)
P69 姫路革と革細工について簡単な記述あり。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 宝石.牙角.皮革工芸 (755 8版)
- 近畿地方 (216 8版)
- 皮革工業.皮革製品 (584 8版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 姫路革
- 姫路革細工
- 皮革工芸
- 河合寸翁
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000225262