レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年5月8日
- 登録日時
- 2017/03/29 00:30
- 更新日時
- 2022/06/11 22:24
- 管理番号
- 県立長野-14-042
- 質問
-
解決
諏訪小倉織について、読み方は(こくら)か、(おぐら)か。また、この織物の歴史・特長・布の種類などを知りたい。
- 回答
-
『ふるさとの歴史 製糸業』岡谷市教育委員会 1994 【N632/5】に、振り仮名があり、「こくらおり」と読む。
p.52-56「農業から余業へ 綿内と小倉織」「小倉織の歴史・特長・布の種類」に記述があり、次のことがまとめられている。
・歴史:作られ始めた時期ははっきりしない。
最盛期は天保年代、弘化年代ごろから衰退する。
明治初期には、ほとんど作られなくなり、製糸業へと代わる。
・特長:諏訪小倉と呼ばれ、帯地・袴地・羽織地・足袋裏などが織られた。
・布の種類:綿(綿糸)
また、小倉織についての記載が確認できた資料は、以下のとおり。
・『長野県史 通史編 第6巻』長野県編 長野県史刊行会 1989【N209/11-4/6】
p.274-277「綿打ちと諏訪小倉」
・『諏訪史 第4巻』諏訪教育会 1966【N241/6/4】
p.597-603「小倉織~小倉商人」
・『平野村誌 下巻』岡谷市 1984(平野村役場発行 1932の復刻)【N241/14a/2】
p.89-100「小倉織」
・『下諏訪町誌 中巻』下諏訪町誌増補版編纂審議会編 甲陽書房 1989【N241/36a/2】
p.309-324「小倉織」
・『岡谷市史 上巻』岡谷市 1973【N241/60】
p.787-809「小倉織」
・『諏訪市史 中巻』諏訪市史編纂委員会編 諏訪市 1988【N241/69/2】
p.522-527「小倉織」
・『諏訪市史 下巻』諏訪市史編纂委員会編 諏訪市 1976【N241/69/3】
p.362-363「諏訪小倉・諏訪平」
・『茅野市史 中巻』茅野市 1987【N241/111/2】
p.814-816「小倉織」
当館所蔵資料で、小倉織の名称の由来については、確認できなかった。
- 回答プロセス
-
1 当館の郷土資料を「小倉」で検索したが、織物に関する図書はヒットしなかった。
2 『市町村史誌目次データベース』にて検索したところ、8件ヒット。
3 郷土分類N630(蚕糸業)の書棚で、諏訪・岡谷地域の図書に絞って、目次などに「小倉織」が掲載されているものを確認する。
4 『長野県史通史編』『岡谷市史』などに、「小倉織」についての記載を確認。
5 『角川日本地名大辞典 第20巻 長野県』などを内容を確認したが、諏訪地域で「小倉」という地名は確認でなかった。また、「小倉織」の名称の由来も確認でなかった。
<調査資料>
『長野県町村誌 第3巻 南信篇』
長野県編 明治文献 1973(長野県町村誌刊行会発行 1936の復刻)【N290/33a/3】
『日本歴史地名大系 第20巻 長野県』平凡社 1979【N290.3/54】
『明治初期長野県町村字地名大鑑』滝澤主税編 長野県地名研究所 1987【N293/14】
『角川日本地名大辞典 第20巻 長野県』角川日本地名大辞典編纂委員会編 角川書店 1990【N293/18】
『日本近代製糸業の成立』矢木明夫著 御茶の水書房 1960 【N630/33】
『製糸業の展開と構造』北島正元編 塙書房 1970【N639/7】
『ふるさと岡谷の製糸業』ふるさとの製糸を考える会 2011【N639/26】
- 事前調査事項
- NDC
-
- 染織工芸 (753 10版)
- 繊維工学 (586 10版)
- 衣食住の習俗 (383 10版)
- 参考資料
-
-
岡谷市教育委員会. ふるさとの歴史製糸業 : 岡谷製糸業の展開 農村から近代工業都市への道. 岡谷市教育委員会, 1994. (郷土の文化財 ; 18)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002404072-00 (【N632/5】) -
長野県/編集 , 長野県. 長野県史 通史編 第6巻. 長野県史刊行会, 1989.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005947137-00 (【N209/11-4/6】) -
諏訪教育会/編 , 諏訪教育会. 諏訪史 第4巻. 諏訪教育会, 1966-03.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059276695-00 (【N241/6/4】) -
平野村/編 , 平野村 , 平野村. 平野村誌 下巻 復刻版. 岡谷市, 1984-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059340268-00 (【N241/14a/2】) -
下諏訪町誌増補版編纂審議会 編纂 , 下諏訪町 (長野県). 下諏訪町誌 中巻 増訂版. 甲陽書房, 1989.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002020020-00 (【N241/36a/2】) -
岡谷市. 岡谷市史 上巻. 岡谷市, 1973.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001228669-00 (【N241/60】) -
諏訪市史編纂委員会/編 , 諏訪市史編纂委員会. 諏訪市史 : 近世 中巻 . 諏訪市, 1988-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059104774-00 (【N241/69/2】) -
諏訪市史編纂委員会/編 , 諏訪市史編纂委員会. 諏訪市史 : 近現代 下巻 . 諏訪市, 1976-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059396884-00 (【N241/69/3】) -
茅野市/編集 , 茅野市. 茅野市史 中巻. 茅野市, 1987.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I011729885-00 (【N241/111/2】)
-
岡谷市教育委員会. ふるさとの歴史製糸業 : 岡谷製糸業の展開 農村から近代工業都市への道. 岡谷市教育委員会, 1994. (郷土の文化財 ; 18)
- キーワード
-
- 小倉織
- こくらおり
- 諏訪小倉
- 織物
- 綿
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000212964