レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2015年07月08日
- 登録日時
- 2015/07/08 14:14
- 更新日時
- 2024/08/26 09:51
- 提供館
- 京都市図書館 (2210023)
- 管理番号
- 右中‐郷土‐80
- 質問
-
解決
郷士住宅(ごうしじゅうたく)について知りたい
- 回答
-
郷士住宅とは、江戸時代に建てられた一般的な農家では見られない長屋門・式台付きの玄関・書院風の座敷構成からなる格式のある住宅のことです。
京都市では下京区の壬生(みぶ)にある、八木家、八木(南)家、旧神先家(かんざきけ)の住宅が京都市指定・登録文化財となっています。
「郷士」とは、江戸時代に城下町在住の一般武士に対して、郷村に居住する武士の総称です。
京都で郷士住宅が建てられた壬生村は農村地域でした。
しかし,壬生郷士たちは,由緒ある家柄で正徳3年(1713)には苗字帯刀・新規の建地が許可されました。
この由緒を背景として、住宅の格式化が進みました。
宝暦7年(1757)には、空地だった壬生寺付近に町屋が建てられていたという記述もみられます。
文久3年(1863)には一部の郷士宅が新撰組の屯所になりました。
郷士住宅の特徴については、【資料1~7】に詳しく記載されています。
また、【資料5】からは幕末頃の生活の様子がうかがえます。
- 回答プロセス
-
●郷士住宅について
【資料1】No.15 八木(南)家住宅の本玄関・内玄関のカラー写真,No.30 旧神先家住宅の座敷飾り、No.31八木家住宅の座敷飾りのカラー写真、
p76~78 八木家、旧神先家、八木(南)家の解説および間取り図。
【資料2】p176~177 庶民の住宅、p190~191「壬生の郷士住宅」についての解説。
【資料3】p184 八木家住宅、旧神先家住宅の解説。
【資料4】p11~13 八木(南)家の解説および間取り図。
【資料5】八木家の由緒や壬生郷士、壬生村、新撰組との関係などが具体的にわかる。
【資料6】p93~97 八木家、旧神先家、八木(南)家の白黒写真および解説。
【資料7】p17~18 八木家、旧神先家、八木(南)家のカラー写真および簡単な解説。
●壬生村について
【資料8】p504~505 沿革
p519~520 正徳2年(1712)壬生寺近辺に百姓家建設の願いが出される。
p527~528 寛政10年(1799)7月壬生村内に新規の建家地が許可される。
【資料9】p53 「在京日記」(本居宣長)より
宝暦7年(1757)8月2日
“壬生へ馬にのりにまかる(略)此のあたり去年比迄は野らなりしを、近きころ家多くたちて,町屋になりぬ。”
との記載あり。
●郷士について
【資料8】p520~521 正徳3年(1713)12月 壬生村郷士が帯刀許可を出願する。
【資料10】p191~192 “郷士”の項。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本の建築 (521 9版)
- 芸術政策.文化財 (709 9版)
- 系譜.家史.皇室 (288 9版)
- 参考資料
-
- 【資料1】『京の住まい 地域の文化財としての民家』(京都市文化観光局文化観光部文化財保護課 1993)p19、p30~31、p76“<壬生>八木家住宅”、p77“<壬生>旧神先家住宅”、p78<壬生>八木(南)家住宅、p81~87、“Ⅲ.民家にみる地域制とその形式”
- 【資料2】『日本建築史』(藤田 勝也/編,古賀 秀策/編 昭和堂 1999)p176~177“庶民の住宅”、p190~191“2 壬生の郷士住宅”
- 【資料3】『総覧日本の建築 6-1』(日本建築学会/編 新建築社 2000)p184“八木家住宅、旧神先家住宅”
- 【資料4】『京都市の文化財 京都市指定・登録文化財 第10集』(京都市文化観光局文化部文化財保護課 1992)p11~13“八木(南)家住宅 3棟”
- 【資料5】『京都壬生八木家の歴史 1』(八木 喜久男/著 角川書店(発売) 2006)
- 【資料6】『京都市の文化財 建造物・文化財環境保全地区』(京都市文化観光局文化部文化財保護課 1992)p93“八木家住宅 2棟 主屋、長尾門”、p94~95“旧神先家住宅 1棟”、p96~97“八木(南)家住宅 3棟 主屋、長屋門、土蔵”
- 【資料7】『京の礎 京都市指定・登録文化財集』(京都市文化市民局文化部文化財保護課 2003)p17“八木家住宅 2棟 主屋、長屋門”“旧神先家住宅 1棟”、p18“八木(南)家住宅 3棟 主屋、長屋門、土蔵”
- 【資料8】『史料京都の歴史 9』(京都市/編 平凡社 1985)p504~505“壬生村”、519~521“壬生寺近辺に百姓家建設の願いが出される”、527~528“壬生村内に新規の建家千が許可される”
- 【資料9】『史料京都見聞記 第2巻』(駒 敏郎/[ほか]編集 法蔵館 1991)p2~59“在京日記”所収
- 【資料10】『日本歴史地理用語辞典』(藤岡 謙二郎/[ほか]編 柏書房 1981)p191~192“郷士”
- キーワード
-
- 郷士住宅
- 壬生
- 郷士
- 文化財
- 八木家住宅
- 八木南家住宅
- 神先家住宅
- 建築
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000176920