レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022/12/17
- 登録日時
- 2023/11/24 00:30
- 更新日時
- 2023/11/28 09:20
- 管理番号
- 所沢富岡-2023-007
- 質問
-
解決
隕石から作られた刀があるときいた。カラー、モノクロは問わないので、写真が見たい。
- 回答
-
以下の資料に記載があります。
〇『VISIBLE宇宙大全』 藤井旭/著 作品社 2000年
〇『日本刀ビジュアル名鑑』 かみゆ歴史編集部/編 廣済堂出版 2015年
〇『東京人 2009年 2月号』 都市出版 2009年
〇『榎本武揚と明治維新』 黒瀧秀久/著 岩波書店 2017年
〇『珍らしい隕石の話』 加瀬勉/著 岩波書店 1929年
以下のインターネットサイト内に画像の掲載があります。
〇『富山市科学博物館』(https://www.tsm.toyama.toyama.jp/)
〇『龍宮神社』(http://dragonjinja.ec-net.jp/index.html)
〇『千葉工業大学』(https://cit-skytree.jp/)
〇『岐阜かかみがはら航空宇宙博物館』(http://www.sorahaku.net/index.html)
〇「星のおおのさま」 (http://hoshinomura.sakura.ne.jp/index.htm)
〇「名古屋刀剣ワールド」(https://www.meihaku.jp/)
- 回答プロセス
-
1.所蔵資料の内容確認
〇『VISIBLE宇宙大全』 藤井旭/著 作品社 2000年
p.264-265 「石鉄隕石と隕鉄」の項目内
p.265 「榎本武揚の流星刀」に流星刀と白萩隕鉄1号の写真と共に以下の記載あり
「榎本が手に入れたのは白萩隕鉄1号(写真)で、重さ22.7kg。このうち4kgを欠きとり、大小4振りの日本刀を作り、2振りを大正天皇に献上、2振りを子孫に伝えた。」
〇『日本刀ビジュアル名鑑』 かみゆ歴史編集部/編 廣済堂出版 2015年
p.116 「自然科学を愛した榎本武揚らしい「鉄隕石」の刀 流星刀」に写真と以下の記載あり
「(省略)富山県上市川で隕鉄が発見され、当時、農商務大臣であった榎本はそれを自費で買い求めた。そして、刀工の岡吉国宗に、念願の刀をつくらせたのだ。完成した長刀二振り、短刀三振りのうち、長刀一振りは皇太子(のちの大正天皇)に献上された。」
2.後日調査の追加事項
(1)所蔵資料の内容確認
〇『榎本武揚と明治維新』 黒瀧秀久/著 岩波書店 2017年
p.163-164 「流星刀に集約された科学技術」の項目あり
p.164 「流星刀と流星刀記事」にモノクロ写真の掲載あり
(2)インターネット調査及び資料の内容確認
埼玉県内図書館横断検索をしたところ、下記資料が該当しました。
〇『東京人 2009年 2月号』 教育出版 2009年(埼玉県立図書館所蔵)
p.94-99 「コラム 一刀両断」の項目内
p.96 「隕石から刀をつくった榎本武揚」に「流星刀」のモノクロ写真の掲載あり
国立国会デジタルコレクション
〇『珍らしい隕石の話』 加瀬勉/著 岩波書店 1929年
p.99-114 「第八章 隕鐵の利用と自然鐵』の項目内
p.104-111 『二 流星刀』の項目内
p.110にモノクロ写真掲載あり
博物館等ホームページ
〇「富山市科学博物館」ホームページ内に、流星刀の解説と写真の掲載あり
「白萩隕鉄と流星刀」
〇「龍宮神社(北海道小樽市)」ホームページ内に、流星刀の解説と写真の掲載あり
「龍宮神社社宝 流星刀」
〇「千葉工業大学」ホームページ内に、天鉄刀(てんてつとう)の解説と写真の掲載あり
「天鉄刀(てんてつとう) 隕石から生まれた日本刀「天鉄刀」
△「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」ホームページ内「鉄隕石刀剣常設展示」 に天鉄刀2振りの解説と不鮮明だが写真の掲載あり
△「名古屋刀剣ワールド」ホームページ内
刀剣の基本→基本を知る→全ての項目を表示→「メーハク所蔵の剣」に「剣 銘 以隕鉄弘邦造(広木弘邦)平成十年春」の不鮮明な画像掲載あり
その下にある「詳細はこちら」から「剣 銘 以隕鉄弘邦造(広木弘邦)平成十年春」の解説と鮮明な画像掲載ページに飛べるが、一部パソコンにて表示不可の不具合あり
その他ホームページ
〇「星のおおのさま」
星の村天文台・台長 大野裕明氏個人ホームページホームページ内に、隕星剣の写真と解説あり
「隕石で造り上げた刀「隕星剣」
3.以下の資料には記載がありませんでした
×『日本刀が斬れる理由(わけ)、美しい理由(わけ) 』 松葉國正/著 BABジャパン 2017年
p.171-173に隕鉄(隕石)を用いた刀の記載があるが、写真の掲載は無し
×『地学雑誌 1902 年 14 巻 1 号』
p.33-39_1 「流星刀記事」 榎本武揚/著
隕石のモノクロ写真はあるが、流星刀の写真は掲載なし
国立国会デジタルコレクション
×『対話宇宙探訪 : 宇宙科学をめぐる九つの対談 (ブルー・バックス)』
p77 「第三話 隕石は天からの珍客 村山定男」の項目内
p77 「隕鉄で刀をつくった榎本武揚」があるが写真の掲載はなし
J-stage
×「流星刀記事」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/14/1/14_1_33/_pdf/-char/ja)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 個人伝記 (289 9版)
- 天文学.宇宙科学 (440 9版)
- 金工芸 (756 9版)
- 参考資料
-
- VISIBLE宇宙大全 藤井旭/著 作品社 2000.7 440 4-87893-339-9
- 日本刀ビジュアル名鑑 かみゆ歴史編集部/編 廣済堂出版 2015.7 756.6 978-4-331-80308-0
- 東京人 2009年 2月号 教育出版 2009.2
- 榎本武揚と明治維新 黒瀧秀久/著 岩波書店 2017.12 289.1 978-4-00-500864-3
- 珍らしい隕石の話 加瀬勉/著 岩波書店 1929.6 447.3
- 白萩隕鉄と流星刀 https://www.tsm.toyama.toyama.jp/?tid=101911 2023.9.8
- 龍宮神社社宝 流星刀 http://dragonjinja.ec-net.jp/enomoto.html 2023.9.8
- 天鉄刀(てんてつとう) 隕石から生まれた日本刀「天鉄刀」 https://cit-skytree.jp/exhibitions/%e5%a4%a9%e9%89%84%e5%88%80/ 2023.9.8
- 星のおおのさま http://hoshinomura.sakura.ne.jp/index.htm 2023.11.11 (星の村天文台・台長 大野裕明氏個人ホームページ)
- 「隕石で造り上げた刀「隕星剣」 http://hoshinomura.sakura.ne.jp/inseiken.htm 2023.11.11 (「星のおおのさま」ホームページ内記事)
- キーワード
-
- 日本刀
- 隕石
- 隕鉄
- 流星刀
- 天鉄刀
- 隕星剣
- 刀
- 榎本武揚
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000342396