レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 登録日時
- 2022/02/20 12:54
- 更新日時
- 2022/03/20 17:50
- 管理番号
- 2022-事例05
- 質問
-
解決
水は透明だが、海や川の水の色が青く見えるのはなぜか知りたい。
- 回答
-
色を知覚するということは、「目が光を感じている」状態のことである。これを知覚するセンサーが感じることができる色は「赤」「緑」「青」の3種類である。水は光をはね返さず吸収もしない「透過性」という性質があるので透明に見えるが、わずかに赤い光を吸収しやすい性質もある。そのため、水の中に入った光は青みがかり、海底にはね返って出てきたり、空の青さが水面に映ったりすることで青く見える。
なお、日本は海に囲まれ、多くの川が流れる水質資源の豊富な国であり、蛇口からは透明な水が出てくるという環境であるため、「なんで水には色がないの?」という質問が成立するともいえる。
- 回答プロセス
-
「水_色」をキーワードに条件を絞り込んで資料を検索した。レファレンスとほぼ同一タイトル資料の所蔵を確認したので、この内容を回答とした。その他、書架から関連すると思われる資料を何点か紹介し、内容の補足とした。
また、インターネット検索したところ「学研キッズネット」の「科学なぜなぜ110番」に「海はどうして青いの」という質問と回答があったので、これも参考とした。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 雑著 (049)
- デザイン.装飾美術 (757)
- 天文学.宇宙科学 (440)
- 参考資料
-
-
『なんで水には色がないの? 大人も知らない世の中の仕組み』 五百田 達成/著
文響社 2014年 - 『色の大研究』 PHP研究所/編 PHP研究所 2007年
- 『なるほどナットク“自然現象” 5 侵食・流氷・水の色』 渡部 潤一/監修 学研 2009年
- 『カラー図解でわかる光と色のしくみ』 福江 純[他]/著 ソフトバンククリエイティブ 2008年
-
学研キッズネット 科学なぜなぜ110番 「海はどうして青いの」
(2021年12月10日アクセス)
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0265/
-
『なんで水には色がないの? 大人も知らない世の中の仕組み』 五百田 達成/著
- キーワード
-
- 水
- 透過性
- 色
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 所蔵調査 所蔵調査 所蔵調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 小中学生 小中学生
- 登録番号
- 1000312271