本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年03月23日
登録日時
2020/03/23 15:55
更新日時
2020/12/24 10:29
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20200323-1
質問

解決

吉野杉について、特にその起源について知りたい。
回答
<辞典>
「奈良県吉野郡吉野川流域で人工的に育成、産出されるスギ材のこと、またはその品種。」"よしのすぎ【吉野杉】", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2020-03-31)

<図書>
遠山富太郎『杉のきた道 : 日本人の暮しを支えて』 中央公論社 , 1976. - (中公新書 ; 419)
産業理工学部図書館請求記号:080 - CH - 419

森庄一郎『吉野林業全書』 1,2. 明治文献資料刊行会 , 1972.1. - (明治前期産業発達史資料 ; 別冊(110)4-(111)1)
本館請求記号:602.1 - Me25 - 別-(110)-4
本館請求記号:602.1 - Me25 - 別-(111)-1

有岡利幸『杉』1,2. - 東京 : 法政大学出版局 , 2010.2. - (ものと人間の文化史 ; 149-1, 2)
本館請求記号:653.6 - A75 - 1
p.11-12 序章 杉野文化史への誘い灘などの酒造業を張ってさせた吉野杉
p.33-  第一章 杉の生態 
p.61  「ヨシノスギ(吉野杉)は奈良県吉野郡吉野町、大淀町、川上村、上北山村、宇陀郡室生村(現・宇陀市)付近のいわゆる吉野地方のスギをいう。表スギの代表とされている。現在植栽されているものは、奈良市の春日神社の天然スギまたは屋久島の天然スギからの苗木を導入したものが起源とされている。」

<論文>
高桑 進 , 米澤 信道 , 綱本 逸雄 [他], 我が国に分布する天然生スギの起源について.研究紀要 (24), 1-32, 2011-03
回答プロセス
林業博物館(奈良県立吉野高等学校)
http://www.nps.ed.jp/yoshino-hs/kousya/forest/y-museum.htm (2020/03/31 確認)(2020/09/03 リンク切れ)

※相談者によれば、林業博物館の展示に、「吉野杉のDNA鑑定によって、屋久島が起源であることがわかった」と記載されていた、という記憶があるとのことだった。しかし、展示内容については確認がとれなかった。
事前調査事項
NDC
  • 裸子植物 (478)
  • 森林立地.造林 (653)
参考資料
キーワード
  • 吉野杉
  • スギ
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査 所蔵調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000276410
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000276410 コピーしました。
アクセス数 2086
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ