レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/04/03
- 登録日時
- 2024/07/27 00:30
- 更新日時
- 2024/07/27 00:30
- 管理番号
- 牛久-1978
- 質問
-
解決
よもぎ団子、あるいは草餅の作り方の本はないか。また、それはどのような理由でいつ頃食べていたのか知りたい。
- 回答
-
○よもぎ団子の作り方について次の資料を紹介。(1)(4)の資料より、よもぎ餅は邪気を払うために3月3日の節句にお供えして食べていた。※()内の数字は、回答プロセスの資料番号。
(1)『ヨモギハンドブック』(山下智道/文一総合出版/2023.4)…p17、p124-125
(2)『食べて健康!よもぎパワー』(大城築/農山漁村文化協会/2007.7)…p66
(3)『農家が教えるよもぎづくし』(農文協編/農山漁村文化協会/2024.1)…p20-25、p56-63
(4)『和菓子 新装版』(大阪あべの辻製菓専門学校編/同朋舎メディアプラン/2003.4)…p37-40
(5)『保育園の給食』(水嶋敏子/草土文化/1992.11)…p14-15
(6)『よもぎだんご』(さとうわきこ/福音館書店/1989.3)…p20-25
○後日、次の資料にも作り方を確認。
(7)『保育・教育現場のための食育レシピ』(学研ラポム編集部編/学研/2008.4)…p8-9
(8)『電子レンジでかんたん和菓子』(松井ミチル/PHP研究所/2005.1)…p15
(9)『こどもと楽しむにほんの行事ごはん』(境野米子/学陽書房/2008.5)…p36
(10)『はじめてでもおいしく作れる和のお菓子』(和のお菓子大好き!の会編/家の光協会/2016.10)…p28-29
(11)『電子レンジでつくる12か月の和菓子』(松井ミチル/PHP研究所/2014.11)…p32-33
(12)『美味しい山菜ハンドブック』(おくやまひさし/文一総合出版/2011.4)…p24-27
(13)『おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』(金田洋一郎写真/PHP研究所/ 2010.9)…p22
(15)『日本の食生活全集 33』(農山漁村文化協会/1985.12)…図版p9、p271
○よもぎ餅がいつ頃どんな理由で食べられていたのか記載のある資料
(14)『民俗小事典 食』(新谷尚紀編/吉川弘文館/2013.8)…p278
(16)『本朝食鑑 1』(人見必大/平凡社/1976.11)…p189-191
(17)『食材図典 3』(小学館/2008.3)…p261、p265
- 回答プロセス
-
1. フリーワード「ヨモギ」、「草餅」で自館資料検索。
(1)『ヨモギハンドブック』(山下智道/文一総合出版/2023.4)
…p17白玉粉で作る草餅の作り方あり。グラム数なし。
…p124-125「全国ご当地よもぎ餅」に全国各地のよもぎ餅の写真あり。「よもぎ餅は、ひな祭りの日として知られる3月3日の『上巳の節句(桃の節句)』に、厄払いや無病息災を祈願して食べる縁起物だった」とあり。
(2)『食べて健康!よもぎパワー』(大城築/農山漁村文化協会/2007.7)
…p64「よもぎもち」の写真あり。p66よもぎもちの材料と作り方あり。白玉粉・上新粉使用。
(3)『農家が教えるよもぎづくし』(農文協編/農山漁村文化協会/2024.1)
…p20-25「よもぎ摘み入門」に、よもぎの摘み方と下処理の仕方あり。
…p56-63「簡単草もち」に、もち米で作る草もちの作り方が写真入りであり。
(4)『和菓子 新装版』(大阪あべの辻製菓専門学校編/同朋舎メディアプラン/2003.4)
…p37-40「草餅」の項に、「草餅は9世紀ごろ中国から伝わりました。もともとは鼠麹草(ほうこぐさ)(春の七草のひとつ、ごぎょう)を搗き込んで作った餅で、邪気を払うために3月3日の節句にお供えしました」とあり。上新粉ともち粉を使用しグラム数あり。手順が絵入りであり。乾燥品(固まり)と(粉末)のよもぎを使用する場合のグラム数あり。蒸しあがりの目安や包むときのコツあり。
(5)『保育園の給食』(水嶋敏子/草土文化/1992.11)
…p14-15「よもぎ団子をつくろう 自分で摘んで自分でつくる」の項に、保育園児目線の白玉粉ときな粉使用の作り方あり。グラム数なし。「軽く冷凍しておくと、刻むのが楽になる」とあり。団子を入れるときお湯が跳ねないように、「鍋のふちから入れる」と記載あり。
(6)『よもぎだんご』(さとうわきこ/福音館書店/1989.3)
…p20-25絵入りでよもぎだんごの作り方あり(絵本)。白玉粉と上新粉を使用。グラム数はなし。
→以上より(1)~(6)を紹介。(1)(4)の資料より、よもぎ餅は、邪気を払うために3月3日の節句にお供えして食べていたと判明。
2. 後日、追加で「草」「よもぎ」「もち」「だんご」をそれぞれ掛け合わせて検索。次の資料を確認。
(7)『保育・教育現場のための食育レシピ』(学研ラポム編集部編/学研/2008.4)
…p8-9に、上新粉でつくる草もちの作り方と写真あり。ヨモギは「2月末~3月始めの、まだ葉がやわらかいうちに摘んでおく」とあり。
(8)『電子レンジでかんたん和菓子』(松井ミチル/PHP研究所/2005.1)
…p15によもぎ粉と上新粉を使った電子レンジで作る草もちの作り方あり。
(9)『こどもと楽しむにほんの行事ごはん』(境野米子/学陽書房/2008.5)
…p36上新粉と白玉粉で作る草餅の作り方あり。
3. 請求記号「596.65」(菓子)の棚をブラウジングし、和菓子の資料を確認。
(10)『はじめてでもおいしく作れる和のお菓子』(和のお菓子大好き!の会編/家の光協会/2016.10)
…p18-19上新粉でつくる草餅と草だんごの作り方あり。生のよもぎ、乾燥よもぎの固形と粉末についても記載あり。
(11)『電子レンジでつくる12か月の和菓子』(松井ミチル/PHP研究所/2014.11)
…p32-33よもぎ粉と上新粉を使った電子レンジで作る草だんごの作り方あり。
4. 請求記号「657.86」(山菜)の資料に、山菜料理のレシピによもぎ団子があるのではと考え、棚をブラウジング。
(12)『美味しい山菜ハンドブック』(おくやまひさし/文一総合出版/2011.4)
…p24-27「ヨモギ」の項あり。「春の株をばらけないように根本から切り取る。ヨモギは茹でると量が減るので多めに摘みとるといい」とあり。p25に白玉粉でつくるヨモギ餅の作り方あり。グラム数の記載なし。
(13)『おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』(金田洋一郎写真/PHP研究所/ 2010.9)
…p22ヨモギ[蓬、艾]別名[モチグサ、モグサ]の項に、草餅や草団子の採り方は「早春に白い綿毛をかぶった若芽」とあり。上新粉で作る草餅の作り方あり。グラム数の記載なし。
5. 請求記号「R383.8」(飲食史)の棚をブラウジング。
(14)『民俗小事典 食』(新谷尚紀編/吉川弘文館/2013.8)
…p278「ヨモギ餅」の項に、「三月三日の節供には必ずこの餅で祝った。ヨモギは古くから厄除けの霊草として神聖化されてきた。季節の変わり目である三月の節供(雛祭)に草餅を作って食べるのは、ヨモギの霊気と薬効で病気や邪気の侵入を防ぐためであった」とあり。参考文献として『聞き書岡山の食事』(「日本の食生活全集33、1958)、『本朝食鑑』(島田勇雄訳注、『東洋文庫』296,1976)、『食材図典 三』(成瀬宇平監修、2008)とあり。
6. (14)の資料の参考文献を確認。
(15)『日本の食生活全集 33』(農山漁村文化協会/1985.12)
…図版p9「くさもち」の写真あり。
…p271「よもぎもち、菱もち」もち米を使った作り方と目分量の材料の記載あり。
(16)『本朝食鑑 1』(人見必大/平凡社/1976.11)
…p189-191「艾」の項に、「与毛木(よもぎ)と訓む。あるいは毛久佐(もぐさ)ともいう」「蓬、与毛木(よもぎ)と訓む」「三月三日は、艾餅を用いて賀祝する。あるいはまた、粳米の粉を合わせ、搗いて団子にし、焼餅にする」と記載あり。
(17)『食材図典 3』(小学館/2008.3)
…p261「旬の食材」の項に、「上巳(じょうし)の節供には桃の酒とよもぎ餅。ヨモギはこの時季に芽生え、生命力を象徴する食べ物である」とあり。
…p265「雛菓子」の項に、「緑の色は草餅に由来するもので、無病息災ですくすく育って欲しいという意味が込められている」とあり。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 食品.料理 (596 10版)
- 衛生学.公衆衛生.予防医学 (498 10版)
- 森林利用.林産物.木材学 (657 10版)
- 参考資料
-
- B11041428 ヨモギハンドブック 山下智道/著 文一総合出版 2023.4 479.995 978-4-8299-8176-4
- B10570932 食べて健康!よもぎパワー 大城築/著 農山漁村文化協会 2007.7 498.583 978-4-540-06197-4
- B11090090 農家が教えるよもぎづくし 農文協/編 農山漁村文化協会 2024.1 617.7 978-4-540-23142-1
- B10380260 和菓子 新装版 大阪あべの辻製菓専門学校/編 同朋舎メディアプラン 2003.4 596.65 9784901339711
- B10010518 保育園の給食 水嶋敏子/著 草土文化 1992.11 369.42 9784794505460
- B10089288 よもぎだんご さとうわきこ/さく 福音館書店 1989.3 E 9784834008258
- B10580910 保育・教育現場のための食育レシピ 学研ラポム編集部/編 学研 2008.4 376.14 978-4-05-403718-2
- B10490937 電子レンジでかんたん和菓子 松井ミチル/著 PHP研究所 2005.1 596.65 9784569639611
- B10582760 こどもと楽しむにほんの行事ごはん 境野米子/著 学陽書房 2008.5 596.4 978-4-313-87126-7
- B10685622 はじめてでもおいしく作れる和のお菓子 和のお菓子大好き!の会/編 家の光協会 2016.10 596.65 978-4-259-56518-3
- B10660494 電子レンジでつくる12か月の和菓子 松井ミチル/著 PHP研究所 2014.11 596.65 978-4-569-82089-7
- B10616620 美味しい山菜ハンドブック おくやまひさし/著 文一総合出版 2011.4 657.86 978-4-8299-1184-6
- B10609195 おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方 金田洋一郎/写真 PHP研究所 2010.9 657.86 978-4-569-79145-6
- B10644822 民俗小事典 食 新谷尚紀/編 吉川弘文館 2013.8 383.81 978-4-642-08087-3
- B10075589 日本の食生活全集 33 農山漁村文化協会 1985.12 383.81 9784540850462
- B10643009 本朝食鑑 1 人見必大/[著] 平凡社 1976.11 499.9 9784582802962
- B10580298 食材図典 3 小学館 2008.3 498.52 978-4-09-526085-3
- キーワード
-
- よもぎ
- よもぎ団子
- 草餅
- 山菜
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000353668