本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023/08/30
登録日時
2023/11/22 00:30
更新日時
2023/11/22 00:30
提供館
大阪府立中央図書館 (2120005)
管理番号
6001062036
質問

解決

イタドリの食べ方が知りたい。
回答
以下の資料にイタドリの調理法について記載がありました。

・『山里の食べもの誌』(杉浦孝蔵/著 創森社 2009.3)p.154-164
一般的な食べ方から和歌山県田辺市(旧龍神村)の個人の方のレシピ、秋田県由利本荘市(旧由利町)での食べ方、岐阜県関市板取(旧板取村)で製造しているジャムについて紹介されています。

・『食べごろ摘み草図鑑:採取時期・採取部位・調理方法がわかる』(篠原準八/著 講談社 2008.10)p.62-63
「イタドリの若茎揚げ」のレシピが紹介されています。

・『摘み菜がごちそう:四季の野草』(平谷けいこ/著 京谷寛/写真 山と溪谷社 2007.5)p.26-27
「イタドリと薄あげの煮物」「イタドリと夏みかんのさわやか寿司」「ピクルス」のレシピが紹介されています。

・『里山摘み草料理歳時記:越後「桑取谷」の四季』(篠原準八/料理と文 佐藤秀明/写真 東京書籍 2007.5)p.24
「イタドリのきんぴら」「イタドリの若茎揚げ」のレシピが紹介されています。

・『おいしく食べる山野草』(吉村衞/著 主婦と生活社 2007.4)p.64
食べ方が2つほど紹介されています。

・『山菜採りナビ図鑑:いますぐ使える(012 OUTDOOR)』(大海淳/著 大泉書店 2006.3)p.14-15
おすすめの調理法を調理早見表で確認できます。

・『野草を食べる:山菜ガイド』(川原勝征/著 南方新社 2005.4)p.42-43
食べ方が4つほど紹介されています。

・『木の実草の芽ものがたり』(太田悦子/著 桂書房 2005.11)p.80-81
食べ方が3つほど紹介されています。

・『楽しい野生食:採った・作った・食べた、みんな元気(実用手帖)』(木佐森千砂子/著 いしずえ 2003.3)p.59
食べ方・調理法が4つほど紹介されています。

・『山の幸利用百科:115種の特徴・効用・加工・保存・食べ方』(大沢章/著 農山漁村文化協会 2003.3)p.170-171
利用と加工法が紹介されています。

・『街で見つける山の幸図鑑:街に住む我が家のまわりにあるたくさんの自然の恵みたち』(井口潔/著 山海堂 1994.10)p.180-181
利用法が紹介されています。

・『郷土料理とおいしい旅 17 徳島・香川・愛媛・高知』(朝日新聞社/編 朝日新聞社 1984.10)p.90
高知の郷土料理として、「いたどりの煮物」の作り方が紹介されています。 

[事例作成日:2023年8月30日]
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 食品.料理 (596 10版)
  • 森林利用.林産物.木材学 (657 10版)
参考資料
  • 山里の食べもの誌 杉浦/孝蔵∥著 創森社 2009.3   (154-164)
  • 食べごろ摘み草図鑑 篠原/準八∥著 講談社 2008.10   (62-63)
  • 摘み菜がごちそう 平谷/けいこ∥著 山と溪谷社 2007.5   (26-27)
  • 里山摘み草料理歳時記 篠原/準八∥料理と文 東京書籍 2007.5   (24)
  • おいしく食べる山野草 吉村/衞∥著 主婦と生活社 2007.4   (64)
  • 山菜採りナビ図鑑 大海/淳∥著 大泉書店 2006.3   (14-15)
  • 野草を食べる 川原/勝征∥著 南方新社 2005.4   (42-43)
  • 木の実草の芽ものがたり 太田/悦子∥著 桂書房 2005.11   (80-81)
  • 楽しい野生食 木佐森/千砂子∥著 いしずえ 2003.3   (59)
  • 山の幸利用百科 大沢/章∥著 農山漁村文化協会 2003.3   (170-171)
  • 街で見つける山の幸図鑑 井口/潔∥著 山海堂 1994.10   (180-181)
  • 郷土料理とおいしい旅 17 朝日新聞社∥編 朝日新聞社 1984.10   (90)
キーワード
  • 山菜(サンサイ)
  • レシピ(レシピ)
  • イタドリ(イタドリ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
個人
登録番号
1000341324
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000341324 コピーしました。
アクセス数 2638
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ