本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020/02/16
登録日時
2023/04/29 00:30
更新日時
2023/04/29 09:44
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢所分-2023-001
質問

解決

発酵茶について書いてある本が読みたい。日本茶、紅茶、コーヒーなどお茶全般が一冊にまとまっているもので、基本的なものが良い。
回答
以下の資料に記載があります。
 〇『お茶の世界の散歩道』 森竹敬浩/著 講談社出版サービスセンター 2009年
 〇『決定版お茶大図鑑』 主婦の友社/編 主婦の友社 2012年
 〇『おいしい「お茶」の教科書』 大森正司/著 PHP研究所 2010年
 〇『お茶を楽しむ事典』 西東社出版部/編 西東社 2005年
 〇『おいしいお茶の基本』 世界文化社 2006年
 〇『中国黒茶のすべて』 呂毅/[ほか]著 幸書房 2004年
 〇『はじめましての中国茶』 池澤春菜/著 本の雑誌社 2017年
 〇『五感で楽しむ中国茶』 林圭子/著 オフィスエム 2015年
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認
 〇『お茶の世界の散歩道』 森竹敬浩/著 講談社出版サービスセンター 2009年
 お茶の歴史、茶器、効能についての記載あり。
 p.268~272 「加工・保存方法の発明とお茶の種類」の項、「2.四種類のお茶」の「(4)発酵させたお茶」に発酵茶について記載あり。
 〇『決定版お茶大図鑑』 主婦の友社/編 主婦の友社 2012年
 紅茶、日本茶、中国茶、韓国茶、ハーブティー、健康茶、コーヒーについてそれぞれの茶葉・豆の種類や特徴、淹れ方等の記載あり。
 p.104~118 「中国茶の基本「六大茶+花茶」を知る」に中国の発酵茶についての記載あり。
 p.73「日本茶おもしろ講座 一」に発酵茶について記載あり。
 〇『おいしい「お茶」の教科書』 大森正司/著 PHP研究所 2010年
 日本茶、中国茶、紅茶、健康茶、ハーブティーについてそれぞれの効能、合うお茶請け、種類、産地、茶器、いれ方、歴史、保存方法等の記載あり。
 p.54の「column1 お茶ができるまで」に発酵茶について記載あり。
 〇『お茶を楽しむ事典』 西東社出版部/編 西東社 2005年
 日本茶、中国茶、紅茶についてそれぞれの製法、種類、特徴、産地、選び方、淹れ方、茶器等の記載あり。
 p.8~9の「お茶の製法を探る」に発酵茶について記載あり。
 〇『おいしいお茶の基本』 世界文化社 2006年
 日本茶、紅茶、ハーブティー、中国茶、コーヒーについてそれぞれの製法、性質、分類、産地、茶器、淹れ方、合うお菓子等の記載あり。
 p.60~61「紅茶の正体を知る」の項、「紅茶ができるまで」に発酵茶について記載あり。
 p.122「中国茶の〔6大分類〕を知る」の項に中国茶の発酵について詳しく記載あり。
 
 
2.後日再調査後、下記に資料にも記載あり
 〇『中国黒茶のすべて』 呂毅/著  幸書房 2004年
 発酵茶の一つである黒茶について種類、淹れ方など記載あり。
 p.6~10 「世界の茶の分類と中国茶」にお茶の種類と淹れ方について表及び記載あり。
 〇『はじめましての中国茶』 池澤春菜/著 本の雑誌社 2017年
 緑茶・紅茶・中国茶についての記載あり。
 p.26~67 「中国茶いろいろ」にお茶の種類について記載あり。
 p.34 発酵茶である紅茶について記載あり。
 p.46 部分発酵茶である青茶について記載あり。
 p.55 後発酵茶である黒茶について記載あり。
 〇『五感で楽しむ中国茶』 林圭子/著 オフィスエム 2015年
 p.8 「中国茶は6種類」にお茶の種類について記載あり。
 p.71 「中国茶の抽出温度と時間」にお茶の抽出温度や時間、茶葉の量などが一覧表で記載あり
 p.80~115 それぞれのお茶の種類や淹れ方について写真付きで記載あり。
事前調査事項
NDC
  • 農産物製造.加工 (619 9版)
  • 食品.料理 (596 9版)
参考資料
  • お茶の世界の散歩道 森竹敬浩/著 講談社出版サービスセンター 2009.6 619.8 978-4-87601-876-5
  • 決定版お茶大図鑑 主婦の友社/編 主婦の友社 2012.9 596.7 978-4-07-285451-8
  • おいしい「お茶」の教科書 大森正司/著 PHP研究所 2010.7 596.7 978-4-569-77974-4
  • お茶を楽しむ事典 西東社出版部/編 西東社 2005.9 596.7 4-7916-1280-9
  • おいしいお茶の基本 世界文化社 2006.2 596.7 4-418-06301-3
  • 中国黒茶のすべて 呂毅/[ほか]著 幸書房 2004.6 619.8 4-7821-0245-3
  • はじめましての中国茶 池澤春菜/著 本の雑誌社 2017.10 596.7 978-4-86011-405-3
  • 五感で楽しむ中国茶 林圭子/著 オフィスエム 2015.11 596.7 978-4-904570-98-2
キーワード
  • 発酵茶
  • 紅茶
  • 中国茶
  • 茶
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000332588
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332588 コピーしました。
アクセス数 2036
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ