本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/04/16
登録日時
2022/05/14 00:30
更新日時
2022/05/17 12:05
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢柳瀬-2022-002
質問

解決

ぜんまいの下処理の仕方が載っている本を探している。
回答
以下の資料に記載があります。
 〇『農家が教えるわが家の農産加工』 農文協/編 農山漁村文化協会 2010年
 〇『おいしく食べる山菜・野草』 高野昭人/監修 世界文化社 2006年
 〇『おいしく長く楽しめる!収穫野菜の保存テク&レシピ』 五十嵐透/監修 ナツメ社 2019年
 〇『山菜・野草の食いしん坊図鑑』 松本則行/編著 農山漁村文化協会 2014年
 〇『四季の山菜採り方と食べ方』 成美堂出版 1998年
 〇『山菜&きのこ採り入門』 大作晃一/著 山と溪谷社 2005年
 〇『日本の山菜』 高橋秀男/監修 学研 2003年
 〇『野菜・山菜ハンドブック』 戸澤英男/著 誠文堂新光社 2014年
 〇『よくわかる山菜大図鑑』 今井國勝/著 永岡書店 2007年
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認
 〇『農家が教えるわが家の農産加工』 農文協/編 農山漁村文化協会 2010年
  p.177「山菜の下処理の方法」「山菜の乾燥(ゼンマイ)」の項目に「ゼンマイの乾燥法」についてイラスト付きで記載があります。
 〇『おいしく食べる山菜・野草』 高野昭人/監修 世界文化社 2006年
  p.48「ぜんまい」の項目の「下ごしらえ」に、「あくが強いので、木灰や重曹を用いてあく抜きをします。」と記載があります。
  p.51「ゼンマイのあく抜きと天日干し」に、あく抜きと天日干しの方法について、手順ごとに写真付きで解説されています。
 〇『おいしく長く楽しめる!収穫野菜の保存テク&レシピ』 五十嵐透/監修 ナツメ社 2019年
  p.209「ゼンマイ」の項目の「収穫時の処理&保存」に、干しゼンマイの作り方について、手順ごとに写真付きで解説があります。また「干しゼンマイの戻し方と活用」に干しゼンマイの戻し方に関する記載があります。 
 〇『山菜・野草の食いしん坊図鑑』 松本則行/編著 農山漁村文化協会 2014年
  p.56「ゼンマイ」の項目の「食べる部位と食べ方」に「新芽を茹でた後、もみながら干して、それを戻して煮ものや炒めもの、味噌汁の具などにする。また、採取したものを重曹などであく抜きして、ひたしや和えものなどにもできる。」と記載があります。
  p.56「乾燥方法(赤干し)」に干しゼンマイの作り方の手順に関する記載があります。
  p.57「戻し方」に干しゼンマイの戻し方に関する記載があります。
 〇『四季の山菜採り方と食べ方』 成美堂出版 1998年
  p.77「ゼンマイ類」の項目の「山菜グルメ」に、「綿毛をとり、重曹か木灰を加えた熱湯に一晩つけ、さらにゆでて水にさらす。(中略)干す場合は、ゆでたものをもみほぐしながら乾燥させる。」と記載があります。
 〇『山菜&きのこ採り入門』 大作晃一/著 山と溪谷社 2005年
  p.32「ゼンマイ」の項目に「(前略)重曹や木灰を入れた湯でゆで、ふたをしてひと晩置き、流水で洗ってアクを抜く。」と記載があります。 
 〇『日本の山菜』 高橋秀男/監修 学研 2003年
  p.114-115「ゼンマイ」の項目の「食べ方」に「(前略)綿毛を取り除いたあと、熱湯でゆでてあく抜きをし、3日ほど天日干しにする。夕方に取り込むときには繊維を柔らかくするために手でよく揉む。(中略)干しゼンマイは水で洗った後に一晩水に浸け、その後弱火でゆでてもどして利用する。干さないで利用する場合は、灰汁や重曹を使ってあくを抜き、和えものや煮ものにする。」と記載があります。
 〇『野菜・山菜ハンドブック』 戸澤英男/著 誠文堂新光社 2014年
  p.71「33. ゼンマイ」の項目の「保存法」に「長期保存には綿毛やゴミなどを取り除いて洗い、重曹や木灰等を入れ茹でてアク抜きし、数度の手もみをしながら十分に乾燥する。(中略)また、生を塩蔵しても良い。」と記載があります。
 〇『よくわかる山菜大図鑑』 今井國勝/著 永岡書店 2007年
  p.14「ゼンマイ」の項目の「下ごしらえ」に「白色の苞を取って水からゆで、沸騰したら湯を捨てて水を替える。これを繰り返して、3度目は熱いうちにふたをして1晩おく」と記載があります。
事前調査事項
NDC
  • 食品.料理 (596 9版)
  • 蔬菜園芸 (626 9版)
  • 森林利用.林産物.木材学 (657 9版)
参考資料
  • 農家が教えるわが家の農産加工 農文協/編 農山漁村文化協会 2010.9 596 978-4-540-10265-3
  • おいしく食べる山菜・野草 高野昭人/監修 世界文化社 2006.4 657.86 4-418-06111-8
  • おいしく長く楽しめる!収穫野菜の保存テク&レシピ 五十嵐透/監修 ナツメ社 2019.8 626.9 978-4-8163-6700-7
  • 山菜・野草の食いしん坊図鑑 松本則行/編著 農山漁村文化協会 2014.4 596.37 978-4-540-13157-8
  • 四季の山菜採り方と食べ方 成美堂出版 1998.8 657.86 4-415-00656-6
  • 山菜&きのこ採り入門 大作晃一/著 山と溪谷社 2005.9 657.86 4-635-00755-3
  • 日本の山菜 高橋秀男/監修 学研 2003.4 657.86 4-05-401881-5
  • 野菜・山菜ハンドブック 戸澤英男/著 誠文堂新光社 2014.7 626.036 978-4-416-61467-9
  • よくわかる山菜大図鑑 今井國勝/著 永岡書店 2007.3 657.86 978-4-522-42435-3
キーワード
  • ぜんまい
  • 山菜
  • 下処理
  • 天日干し
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000316172
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000316172 コピーしました。
アクセス数 2196
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ