本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019/03/20
登録日時
2020/05/28 00:30
更新日時
2020/05/28 11:08
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢柳瀬-2020-002
質問

解決

すみれの花を使った料理が記載されている本はないか。
回答
以下の資料に、すみれの花を使った料理の記載があります。
 〇『野草と暮らす365日』 山下智道/著 山と渓谷社 2018年
 〇『花とハーブ』 橋本郁三/文・写真 淡交社 1998年
 〇『花のくすり箱』 鈴木昶/著 講談社 2006年
 〇『救荒雑草』 佐合隆一/著 全国農村教育協会 2012年
 〇『薬効もある山野草カラー百科』 畠山陽一/著 パッチワーク通信社 1997年
 〇『フラワー&ハーブCookBook』 ピップ・マコーマック/著 宮田攝子/訳 ガイアブックス 2015年
 〇『野山のデザート』 新田聡子/著 地球丸 2006年
 〇『スパイス&ハーブ辞典』 武政三男/著 文園社 1997年
 〇『カラー図鑑ハーブの秘密』 ジル・デイヴィーズ/著 西村書店 2018年
 〇『基本ハーブの事典』 北野佐久子/編 東京堂出版 2005年
回答プロセス
1 所蔵資料の内容確認
 「エディブルフラワー」、「食用花」などをキーワードに検索
 
【和食のレシピ等】
 〇『野草と暮らす365日』 山下智道/著 山と渓谷社 2018年
  p18-19 「スミレ」の項目に「スミレの葉の白和え」「マンジュリカ(スミレ)シロップのババロア」の作り方の記載があります。
 〇『花とハーブ』 橋本郁三/文・写真 淡交社 1998年
  p124 「スミレ・はるさめサラダ」の作り方の記載があります。
 〇『花のくすり箱』 鈴木昶/著 講談社 2006年
  p14 お茶の作り方について記載があります。
 レシピはないが、「花の二杯酢、葉の和え物、浸し物、煮物、天ぷら、スミレ飯」にして食していたとの記載があります。
 〇『救荒雑草』 佐合隆一/著 全国農村教育協会 2012年
  p132-133 「どの種類のスミレも食べられるといわれている。若芽、若葉はお浸しや天ぷらに、花はサラダに、根はトロロにして食べる。」「葉は茹でて水に浸して食べる。根はよく煮詰めて、水にさらして食べるか細切りにしてご飯に混ぜて食べる。」と記載があります。
 レシピはないが、「お浸し、和え物、すまし汁、塩漬、花の糖蜜・砂糖煮」にするとの記載があります。
 〇『薬効もある山野草カラー百科』 畠山陽一/著 パッチワーク通信社 1997年
  p32 「オオバキスミレ」の食べ方について「つぼみのついた新芽を摘み、かるくゆでて水にさらし、おひたし、あえ物、煮つけ、汁の実にする。生のまま天ぷら、サラダ、料理の彩りに使う。」との記載があります。
  p33 「スミレサイシン」の食べ方について「開花直前までの新芽を摘み、ゆでておひたし、酢の物、汁の実など。」との記載があります。
 
 
【洋食やデザートのレシピ等】
 〇『フラワー&ハーブCookBook』 ピップ・マコーマック/著 宮田攝子/訳 ガイアブックス 2015年
  p140-141 「スミレのスコーン」の作り方の記載があります。
 〇『野山のデザート』 新田聡子/著 地球丸 2006年
  p18-19 「すみれの花の砂糖がけ」「すみれの花のゼリー」の作り方の記載があります。
 〇『スパイス&ハーブ辞典』 武政三男/著 文園社 1997年
  p109-110 「スイートバイオレット」「生の花や若葉は、サラダに混ぜて生のままで食べたり、乾燥させてハーブティーとしても利用できる。フランスには昔からその名も「バイオレット」という料理があるが、これは花をゆでてどろどろにつぶし、ミルク、米の粉、砂糖か蜂蜜を混ぜたもの。また古代ローマ人はバイオレット入りのワインを好んだといわれるが、これにならって、果実酒に漬け込んで香りと色を楽しんでもよいだろう。」と記載があります。
 〇『カラー図鑑ハーブの秘密』 ジル・デイヴィーズ/著 西村書店 2018年
  p70 「スイートバイオレット/ニオイスミレ」について、「料理に使うには」の項目に「スフレのシロップ、クリーム、デザート、リキュール、スコーン、マシュマロ、シャーベットに。花の砂糖漬けをデザートの飾りに。生の花はチョコレート、サラダ、ローストチキンの詰め物に。ラズベリーともよく合う。」との記載があります。 
 〇『基本ハーブの事典』 北野佐久子/編 東京堂出版 2005年
  p58 「スイート・ヴァイオレット」の料理について「『ヴァイオレット』は特に有名なお菓子。これはスミレの花びらをゆでて、つぶし、粉、ミルク、蜂蜜で甘さを加えたもので、貴族たちが好んだ」その他の記載があります。
 △『西洋中世ハーブ事典』 マーガレット・B.フリーマン/著 八坂書房 2009年
  p148 「ニオイスミレ」の項目に「15世紀のある写本の中で、スミレは『ポタージュ用ハーブ』、さらには『ソース用ハーブ』のひとつに挙げられている。『スミレの花』は『サラダ用』である。『パリの家長』はスミレの葉をハーブオムレツに入れた」との記載があります。
 △『イラストで見る世界の食材文化誌百科』 ジャン=リュック・トゥラ=ブレイス/著 原書房 2019年
  p177 「花」の項目に「野生のスミレは牛肉のひと切れと相性がいい」との記載があります。
 △『ハーブBOOK』 新星出版社 1996年
  p99 「スウィートバイオレット」の項目に「花は砂糖菓子にしたり、リキュール類の香りづけに、また葉とともにサラダや肉のつけ合わせにも用います」との記載があります。
事前調査事項
NDC
  • 食品.料理 (596 9版)
  • 植物学 (470 9版)
  • 工芸作物 (617 9版)
参考資料
  • 野草と暮らす365日 山下智道/著 山と溪谷社 2018.7 470 978-4-635-58039-7
  • 花とハーブ 橋本郁三/文・写真 淡交社 1998.7 596.3 4-473-02031-2
  • 花のくすり箱 鈴木昶/著 講談社 2006.5 499.87 4-06-213426-8
  • 救荒雑草 佐合隆一/著 全国農村教育協会 2012.9 471.9 978-4-88137-151-0
  • 薬効もある山野草カラー百科 畠山陽一/著 パッチワーク通信社 1997.6 657.86 4-89396-282-5
  • フラワー&ハーブCookBook ピップ・マコーマック/著 ガイアブックス 2015.1 596.3 978-4-88282-935-5
  • 野山のデザート 新田聡子/著 地球丸 2006.4 596.37 4-86067-123-6
  • スパイス&ハーブ辞典 武政三男/著 文園社 1997.1 617.6 4-89336-101-5
  • カラー図鑑ハーブの秘密 ジル・デイヴィーズ/著 西村書店 2018.5 617.6 978-4-89013-789-3
  • 基本ハーブの事典 北野佐久子/編 東京堂出版 2005.12 617.6 4-490-10684-X
キーワード
  • エディブルフラワー
  • 食用花
  • すみれ
  • 野草
  • 料理
  • バイオレット
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000282480
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000282480 コピーしました。
アクセス数 4191
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ