本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年03月21日
登録日時
2024/05/25 18:01
更新日時
2024/06/14 15:54
提供館
福岡市総合図書館 (2210003)
管理番号
2024-5.2
質問

解決

膠(にかわ)が接着剤として使われることについて初歩的な内容が知りたい。
回答
①②は児童書だが詳しい内容がわかりやすく書かれています。③④は事典類。⑤⑥は日本画の岩絵具の接着材としての膠の使い方が記載された資料です。

①『接着剤のはなし (人間の知恵) 22』 児童書 
本山 卓彦/著 さ・え・ら書房 1985.12 
579.1 ISBN:4-378-03722-X 
p8-10「2. むかしの接着剤」 ニカワの説明あり。

②『イチからつくるのり<接着剤> (イチは、いのちのはじまり)』 児童書
早川 典子/編 宇高 健太郎/編 農山漁村文化協会   2020.1 
579.1 ISBN:4-540-19169-5 
p.8、p.20-26参照。説明の他、ニカワを作る工程が写真入りで載っている。

③『接着・粘着の事典』
朝倉書店 1986.2 
分類:579.1 ISBN:4-254-25224-2 
p114「天然物接着剤」 p116-117「にかわ」に “ゲル化する温度を凝固点という。約40℃の凝固点のものが多い”という記述あり。

④『接着ハンドブック 第3版』
日本接着学会/編 日刊工業新聞社 1996.6 
579.1 ISBN:4-526-03874-1 
p302 「ゼラチン・にかわ系」、p303「ゼラチン・にかわの性質と分類」

⑤『思い通りに描ける日本画上達のコツ (コツがわかる本)』
中村 鳳男/監修 メイツ出版 2016.2 
724.1 ISBN:4-7804-1681-7 
p18「膠について」「絵の具に接着性をもたらす」、 p19 「膠の溶き方」

⑥『日本画の描き方』
菅田 友子/著 誠文堂新光社  2012.9 
724.1 ISBN:4-416-81247-1
p28「膠」、  p29「膠液のつくり方」
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • その他の化学工業 (579)
  • 絵画材料.技法 (724)
参考資料
  • 本山卓彦 著. 接着剤のはなし. さ・え・ら書房, 1985. (人間の知恵)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001779986
    ,  ISBN 4-378-03722-X
  • 早川典子, 宇髙健太郎 編 , 水上みのり 絵. のり〈接着剤〉 : イチは、いのちのはじまり. 農山漁村文化協会, 2020. (イチからつくる)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030161513
    ,  ISBN 978-4-540-19169-5
  • 福沢敬司 [ほか]編. 接着・粘着の事典. 朝倉書店, 1986.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001787208
    ,  ISBN 4-254-25224-2
  • 日本接着学会 編. 接着ハンドブック 第3版. 日刊工業新聞社, 1996.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002517483
    ,  ISBN 4-526-03874-1
  • 中村鳳男 監修. 思い通りに描ける日本画上達のコツ. メイツ出版, 2016. (コツがわかる本)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I027098420
    ,  ISBN 978-4-7804-1681-7
  • 菅田友子著. 日本画の描き方. 誠文堂新光社, 2012.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000796318646400
    ,  ISBN 9784416812471
キーワード
  • 接着
  • 膠
  • 接着剤
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000350585
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350585 コピーしました。
アクセス数 935
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ